2010-08-06
ノルマの代名詞「募集モノ」 諸悪の根源「回転売買」「投信乗り換え」
よく野村證券は「ノルマ証券」と揶揄されるほどのノルマ主義だということは、周知の事実であろう
毎月手数料で○○○万円などとノルマが決まっているものなのだが、この「募集モノ」が来たときはまた別の「ノルマ」が発生する
「募集モノ」とは何かというと、これは上(本社)が勝手に
「今月はこの商品をやってくれたまえ」
といった具合で支店におろしてくる商品である
これが支店によって5億とか10億とか割り振られる
そしてこの時、営業マンは各々
「私は○千万円分売ります」
みたいな計画書を書かされる
これは勿論、営業マンが勝手に作るものである
「山田さんはオレの客の中では一番の資産家だからオレが言えば多分1500万円くらい買ってくれるだろう、田中さんはこの前買ってもらったばっかりだから300万円くらいかな」
といった具合に勝手に誰々にいくら売るという計画(?)を立てる
そして募集が開始すると同時に自分の顧客を上から総ナメで電話していくのである
大体その時のセールストークはこうだ
「この度ですね、弊社で非常に稀少価値の高い商品がでまして云々…」
--------------------------------------------
ちなみにこの「募集モノ」というのは文字通り、上から一方的に「やれ」と言われるものだ
なので個人的相場観はそこに介在しない
例えば南アフリカの商品だったら、この日以降、「南アフリカの投資にとってプラスとなる材料だけ」を探し日経新聞やアナリストレポートをみるようになる 勿論この世には5万とアナリストがいるので「南アフリカが良い」という人もいれば「南アフリカはもうダメだ」というアナリストもいる 野村證券の営業マンは、その時の募集モノによって非常にバイアスのかかった情報収集をするのである そうしてセールス「ストーリー」を組み上げていく
--------------------------------------------
こんなことを毎月繰り返しているので、そうそうお客さんも新しく商品を買ってはくれない
ちなみに金を新しく出して商品を買ってくれることを(つまり回転売買でない場合)を「キャッシュ」というのだが、そうそうキャッシュでは買ってくれなくなる 顧客の資産も投資にばかり使ってられないからだ
しかし自分の分のノルマの分は売らなければならない
その時どうするかというと
という行為を行う
ちなみにこの「回転売買」「投信乗り換え」は現在の証券会社が行っている最も重い罪のひとつである
「こっちはあんまりよくなかったんで…今回のこの商品こそはホンットにいい商品なので」
といって無理やり売ってもらい、その分この新しい募集モノの商品を買ってもらうのである
繰り返しになるが、投資とは本来、長期で考えるものである それも1年や2年ではない 5年、10年で着実にリターンを残していくべきものなのである
だが、現実にそんなことをやっている営業マンは野村證券にはいないだろう
彼らは短期の「回転売買」「投信乗り換え」を繰り返し、ノルマを消化する
例えばこんな会話があった
上司「おい、お前あとノルマ5000万円残ってるぞ どうするんだよ」
部下「もうお客さん全員に電話しましたが、もうこれ以上はできません」
上司「ウチの会社で『できません』はありえないんだよ!ちょっと顧客の資産リスト見せてみろ…ああ、このばーさん国債1億持ってるだろ これ半分売って募集モノの投信買ってもらえ いいか、絶対売らせるんだぞ 売らせるまで帰ってくんなよ!」
このような具合である
大抵、この募集モノは投資信託が多い 例えばリーマンショック後、社運を挙げて全国の支店でやった募集モノがある
これは「米国ハイ・イールド債券投信」(解説「米国ハイ・イールド債券投信とは? 〜野村證券で一番人気の投資信託の秘密〜」→http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51561918.html)というものだった
まあ「ハイ・イールド」とはよく表現したもので、実際は「ハイ・リスク」と言い換えられる
中身は投資不適格のジャンク・ボンド(BB+以下の債券)をかき集めた超ハイリスク商品だった
これを国債という最高レベルの安定性を持つ商品から乗り換えるのである
営業マンのノルマを果たすためだけに
そして、もしこれの基準価格(株価みたいなもの)が
パターン1 上がったら数カ月で「利食い(利益確定)しましょう」といい、売り、また新しい募集モノを買わせる」
パターン2 下がったら数カ月で「損切り(損失確定)しましょう」といい、売り、また新しい募集モノを買わせる」
これを繰り返すのである
ちなみに個人投資家本人はあまり気づかないかも知れないが、冷静になって計算してもらいたい
購入の度に手数料というものが基本3.15%、高いものだと4.2%ほど取られる
これがもし、営業マンの言うとおりにして、3ヶ月ごとに売買を繰り返していたら、1年で12%以上手数料を払っていることになる
12%なんてリターンはそうそうなハイリスク商品でなければ残せない、というかこの手数料を差っ引いたらリターンはどんなハイリスク商品でもせいぜい数%、もしくはほとんどが損失になるだろう
また投資信託ではなく、株式の売買でも片道で約1.25%ほど、つまり買い売り併せて2.5%ほどの手数料をとる
株式の短期回転売買でも手数料を稼ぎ出したり、株を売って「募集モノ」を買わせたりする
こうして野村證券は「回転売買」「投信乗り換え」で顧客から手数料を搾取し続け、なおかつ募集モノのノルマを消化するのである
ちなみに僕も詳しくは知らないのだが、大和証券の場合は「乗り換えは購入後1年以上経たなければやってはいけない」というコンプライアンスがあるらしく、乗り換えは中々できないシステムとなっているらしい
野村證券は逆にこの「回転売買」「投信乗り換え」を幾度も使い、手数料を積み上げている(2010年3月期決算で3883億円の収益、その内訳は投信手数料、株式売買委託手数料の増加、と公式サイトニュースリリースにあった http://www.nomuraholdings.com/jp/investor/summary/financial/data/2010_full_usgaap.pdf)
ちなみにこの「募集モノ」のノルマは絶対である なぜかというと、すでに一定額を支店で抑えてしまっているため、売れ残りは許されないからだ
なので、もし最終日になっても募集モノが売れ残っている場合は夜中まで残らされてひたすら電話をさせられる これはまさに地獄絵図である
野村證券の国内営業部門の主たる収益の現状は、こうしたカラクリの中にあるのである
- 242 http://members.jcom.home.ne.jp/sarasiru/
- 130 http://www.mew5.com/
- 90 http://members.jcom.home.ne.jp/sarasiru/nikki.html
- 58 http://ameblo.jp/happy-retire/entry-10612027017.html
- 52 http://ameblo.jp/happy-retire/
- 41 http://mew5.com/
- 29 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/economics
- 29 http://reader.livedoor.com/reader/
- 26 http://mew5.com/nikki.html
- 18 http://twitter.com/