現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事

iPS細胞使わずに心筋細胞、慶応大助教らマウスで成功

2010年8月6日2時30分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:  拡大  

 三つの遺伝子を、様々な細胞や組織を束ねる役割を持つ線維芽細胞に入れるだけで、心臓の拍動を担っている心筋細胞を作ることに、家田真樹慶応大助教らがマウスで成功した。心臓病の治療に応用できれば、心筋細胞を体内で直接作れるため、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から心筋細胞を作るよりも時間を大幅に短くでき、細胞の移植手術も不要になると期待される。

 iPS細胞から心筋細胞を作って、心筋梗塞(こうそく)や心臓病を治療しようという研究が進んでいる。しかし、患者の細胞からiPS細胞を作り、心筋細胞にするまでに数カ月かかるうえ、iPS細胞を移植するとがん化する懸念がある。

 家田助教らは、マウスの胎児の心臓で活発に働いている14の遺伝子を選び、心臓の細胞を束ねている線維芽細胞にウイルスを使って導入したところ、心筋細胞に変化することを発見。14の遺伝子のうち、特定の三つの遺伝子があれば、1〜2週間で心筋細胞が作れることが分かった。

 作られた心筋細胞が拍動するのも確認された。この心筋細胞をマウスの心臓に移植しても、iPS細胞のようながん化は見られなかった。心臓だけでなく、尾の線維芽細胞からも同じ方法で作ることができた。この心筋細胞を「誘導心筋細胞(iCM細胞)」と名づけた。

 今後、人間の細胞でも同じように心筋細胞が作れるか調べる。人に応用できれば、外科手術をせずに、患者の心臓に細い管を通じて3種類の遺伝子を送り込み、患者の体内で心筋細胞が作れる可能性がある。

 6日付の米科学誌セル(電子版)に発表する。(福島慎吾)

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

世界各国で尊厳死や安楽死の法制化が進んでいる。日本でも事情は変わりつつある――。

部屋干しに効果的な除湿機。脱臭や抗菌の機能があるタイプも

「がんを乗りこえた彼女に、氷上のプロポーズが待っていた。」がんと向きあう7人の希望のストーリー


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介