地味鉄庵

味わい深き鉄道車両を求めて

 

ご訪問ありがとうございます

本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数

お知らせ

【08.12.9】●一部のブラウザで本文が赤い字となりますが、管理人が関知しない単なるバグですので気にしないで下さい (汗)。●初めてコメントされる方は、必ず下記の「お願い」をご覧ください。

地味鉄ニュース

【10.8.5】●在ジャカルタ日本大使館HPによりますと、インドネシアの入国ビザ取得が今月から簡略化。ビザカウンタで25ドル払った領収書を入国審査カウンタで提示するため、パスポートへのビザ貼り付けは省略されるとのこと(これではただの入国税支払い)。大幅スピードアップで万歳!と思う反面、これまで10ドルだった1週間以内の滞在も一律に25ドルというのが鬱。【10.8.4】●インドネシアの鉄道系掲示板が伝えるところによりますと、ジャカルタ・マンガライ駅構内で入換中の「アルゴ・ブロモ・アングレック」客車が脱線。【10.7.30】●相鉄天王町〜星川高架化の近況……高架構造物をつくるための基礎工事が着々と進行し、星川駅の横浜方に数本の柱が立ち始めました。天王町駅海老名方ホーム先端や踏切にも監視員が立つことが増え、撮影地としての天王町〜星川はほぼ過去のものに。現場に掲示されている工事計画イラストによりますと、高架化完成後の天王町はかなり幅広な島式ホームになるようですので、そのあかつきには新撮影名所に? ●時事通信→Yahooニュースによりますと、東海道山陽新幹線700・300系のぞみ・ひかり自由席全面禁煙! バンザーイ\(^O^)/ 現在はたとえ2号車が禁煙だとしても3号車から朦々と煙が流れ込み、事実上受動喫煙車ですので……(-_-;)。

今月の更新

2010年
← August →
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ごあいさつ

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログ……として、管理人の好みに沿って、大手私鉄とローカル私鉄の古い車両、そして国鉄型車両を中心とした構成でお送りしております。たまに海外ネタや濃いぃ貨物スポットネタが混ざるなど、鉄道趣味界の主流からはほど遠い内容ばかりですが、お楽しみ頂ければ幸いです。なお、当ブログへのリンクはご自由にどうぞ。

管理人プロフィール

●20代は非鉄だった分、昭和の電車の退場に焦り愛を捧げる、四十路突入の甲斐性なしなオッサン。 ●鉄道撮影はキヤノン製デジ一眼と赤緑鉢巻ズームレンズを使用。

お断り & お願い

●当ブログは鉄道情報ブログではありません。単純に個人的な撮り鉄活動の記録をアップして感想や思い入れを自由放送するだけのブログです。内容にはなるべく正確を期しておりますが、不正確の点は個人的な限界ということでご容赦願います。当ブログの記事を参考にされた方が、そのことによって不利益をこうむられたとしましても、当ブログは一切責任を負いません。●皆様から頂いたコメントは、管理人の承認後に表示させて頂きます。管理人は表示拒否の理由を説明する責を負いません。匿名・名無し、またはそれに近いHNによる投稿、2ch風表現及び顔文字、書き言葉としてふさわしくない表現、文法上の問題が大きい文章、コメントというよりは独り言のような内容、明らかに不正確な憶測……等はまず受け付けられません。●コメントは記事への普通のご感想のみ歓迎します。管理人とのコミュニケーションを目的としていない単なる補足や、コメントを掲示板として利用すること (管理人以外の第三者へ向けた書き込みをすること) は、管理人の趣味に沿った情報発信・話題提供という当ブログの目的から外れますので固くお断りします。●09年12月より、コメントはレスしたいと思うコメントのみ表示させて頂きます。これまでレス省略の対象とならず、喜んでレスさせて頂いた方につきましては、全くお気になさらず引き続きコメントを賜れば嬉しいです。初めての方も、記事の内容に沿い、独りよがりでなく管理人とのコミュニケーションになっている、日本語の文法上問題ないコメントであれば大歓迎でございます。当ブログの雰囲気保持と管理円滑化のため、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。●なお、初めてコメントされる方は、社会人のマナーとしてせめてひとこと「はじめまして」の挨拶をお願いします。他のブログや掲示板の事情はさておき、管理人は初対面の人が挨拶もなしにいきなり語り出すことに対して違和感を抱く人間ですので……。●当ブログへのリンクを設定する場合、必ずトップページまたは個別の記事にお願いします。画像への直接リンクはお断りします。また、当ブログにアップしている文章・画像の著作権は留保しております。管理人に無断で別のブログ・掲示板等に画像を載せるなど、著作権に反する画像の二次利用行為は、当ブログがオリジナルであることを明記してあるとしても固くお断りします。

向台灣・中國的貴賓敬告

歡迎光臨! 如果大家通過本部落格「地味鉄庵」可以諒解到日本鐵路車輛懐舊情緒的話、站長感覺到無上的榮幸。雖然本網頁介紹很多關於中國・台灣鐵路的話題、由於服務器的語言環境有限、本網頁的語言限於日語、敬請原諒!

QRコード

ブログサービス

Powered by

teacup.ブログ

ご意見箱 (多忙により、または内容によりレス出来ないこともございますので悪しからず)

RSS
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール

 
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:おっとっと
>明大前さま
 おはようございます、こちらこそはじめまして、コメントどうもありがとうございます!
 この車両、あくまで余った板キットの活用策と妄想の産物に過ぎませんが、お楽しみ頂き嬉しいです m(_ _)m
 そうですね……昔ありがちだった張り上げ屋根車を意識して、一種の公約数のような顔を作りましたので、ご覧になる方によっていろいろな車両を思い出すのかも知れませんね。新京成や静鉄は、ご指摘を受けてはじめて「ああなるほど」と思いました (^^;
 当へっぽこ車両工場の製品は、別にネタばらしをしても惜しくも何ともございませんので素材を記してみますと……ええ、予想された通りのクハユニ56です。先頭部の側面は、当初中間車にするつもりでサハ75の2扉化用パーツを流用したのですが、後で気が変わって先頭車化した際にクハユニ56の運転室扉をハメ込んでおりますので、全く原型をとどめておりません (汗)。隙間にはパテを詰めたあと、慎重に張り上げ屋根の先頭部を整形するのが何しろ大変でした……。
 それにしても、「質の高い模型をコンスタントに発表」とは全く恐縮です。手すりなど細かいパーツの装着は省略していますので……(^^;)。もちろん、このシリーズも多忙を縫って少しずつ車両を増やして行く予定ですので、余り頻繁なアップは期待せずにお待ち頂ければと幸いです m(_ _)m
投稿者:明大前
はじめまして。
いつも、楽しいブログを拝見させていただいております。
今回初めて、コメントさせていただきます。
今回の流電崩れは、とても面白い、そそられる電車ですね。
この前引退した、新京成800系や、静岡鉄道の昔の車両を思い起こさせる、等間隔の三枚窓を持つ車両は好きな顔です。
もし、よろしければ、クハユニ56かと思いますが、流電崩れは何の顔を元に作られたのかお教え願えないでしょうか。
ネタはばらしたくないかとも思いますが。
フリーの質の高い模型をコンスタントに発表するブログは、非常に貴重だと思います。
製作途中の模型が多く、お忙しいかと思いますが、フリーのほうも少し、これからもお見せしてください。
では、失礼します。
投稿者:おっとっと
>影森三輪さま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
 先ほどと同様、レスが遅れまして申し訳ございません m(_ _)m
 脳内に湧いたイメージをもとに削り出した流電崩れ先頭車の形状と塗装、私自身も「どこかにそっくりなヤツがあったなぁ……」と思っていたのですが、そういえばそうでした、京福241・251! まさかあんなかたちで最後を迎えるとは……(T_T)。さらにそういえば、えち鉄は開業直後に訪ねて以来ご無沙汰だったことも思い出しました (滝汗)。
 両運化&車体短縮バージョン……良いですね☆ ただ、京福のバス窓側面まではなかなか再現できないでしょう (汗
 時代設定としてはまさに、昭和20年代末期から昭和30年代初頭がストライクゾーンでしょうね。そんな車両を自社発注できた頃の地方私鉄の隆盛をタイムマシンで見に行ってみたいものです……。

 それはさておき、リアルな完成品や塗装済み成型品キットが巷を席巻する中、板キットに今さらハマるのは(自分も含めて)ある種マゾ的なことなのかも知れませんが (^^;)、やはり自分の「こんな車両があったらなぁ」という妄想が3次元になることに、板キットからオリジナル・フリーランス車両を製作する面白みがあるのだろうと思います。
 というわけで、先日きえふにいさんさんへのレスで「架空車両は当分お休み」と記したばかりですが、昨日また新たな妄想が降って湧いたことから、数種類の車両の板キットを切り接いで怪しい2扉車の製作に着手してしまいました (笑)。
投稿者:影森三輪
先ほどの記事に続いてのコメント申し訳ないです…m(_ _)m

流電崩れの電車、なかなかいいですね〜!!個人的には、京福福井のモハ241・251形を思い出しました。確か晩年の京福カラーの前が金太郎塗りのツートンだったので尚更でした…。
自分も両運化&車体短縮したバージョンが1両欲しくなりました(^_^;)
車両の設定は「戦後復興も落ち着いた昭和20年代末期に製造された優等車両」なんて…いかん妄想が…(-_-)

今頃になって板キットのおもしろさを知って、オリジナル地方私鉄の車両を増やそうと思ってるので、この20m私鉄電車シリーズは参考になります。これからも無理のない範囲で是非続けてください…!!
投稿者:おっとっと
>きえふにいさんさま
 おはようございます、コメントどうもありがとうございます! 
 半流車両、張り上げ屋根部分も含めて西武アイボリーの面積が広いことから、スカ色クモハ53007のシャープな印象とは似ても似つかぬ海坊主的車両となりましたが (最初からある程度狙っていました。笑)、こんな感じのたたずまいの車両が昔はあちこちにあっただろうということで、今回のフリー私鉄車両シリーズの中でも白眉となりました(^^
 なお、このシリーズは現在制作中の2扉電動車2両が完成しますとしばらく中断する予定です。買い溜めた別の実車系キットの山を崩さなければ……というわけでして……(^^;;;
 それはさておき、松屋の鉄道模型ショウご訪問どうもお疲れ様でした〜。主要メーカーの万人受けする製品の前は人だかりがしてゲンナリしますが、平日であればそれ以外の場所はのんびり・じっくりとウォッチされたのではないかと思います。いやいや、私も清水の舞台から飛び降りる覚悟を決めてキットをいじるようになるまでは、GMストアなどで見かける作例を見るたびに「オレには絶対こんなのムリ・・・」と思っておりました。そんなハードルが下がったのは、買ったまま何も加工せずにたまっていた鉄コレを一気にN化する作業を行い、それで何となく指先が慣れたためであったりします……。というわけで、折角の秩父鉄コレを仕舞い込んでおくのは非常に勿体ない!と思いますので、ご健闘をお祈りします〜!
おっとっとさま、こんにちは!
これはカッコイイです! クモハ53007っぽい私鉄電車ですね、いいなー。フリー私鉄車両が続々と完成しつつありますねえ。

さて、昨日久しぶりに鉄道模型ショウへ行ったのですが……鉄コレ数両をすでに所有する身でありながらやはり思ったのは、Nゲージの小ささは私には無理かも〜(苦笑)。あの小さいのにきれいに加工する勇気がちょっとなくなりました。というわけで、我が家の秩父鉄道の鉄コレ車両はしまい込まれたまま……。

http://blog.livedoor.jp/saliut_s1500/
Powered by teacup.ブログ “AutoPage”