ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

keitaro-news - 書評で学ぶプレミアム整理術 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2010-01-30

iPadが作家と読者を救う理由

f:id:keitaro2272:20100129222702j:image


紙の本は『印刷』という技術によって支えられています。『技術』と言うのは、必ず『新しい技術』によって取って代わられる歴史があります。「印刷」というものは広く文字を伝えるための『技術』とするならば次の技術に当たる『電子印刷』に敗北する運命にあるのでしょうか。




音楽メディアの技術は、じかに書き込むレコード、磁気テープに記録するカセットテープ、光学記録のCD、そしてデータでやりとりするダウンロード販売と大きくそのビジネスを変遷させてきました。レコード、カセットテープやCDはそれなりに残ってはいますが、再度日の目を見ることはないでしょう。


次は文字や絵(写真)です。


出版業界は現在大きな問題を抱えています。書籍の出版点数が増加し、1冊当たりの販売部数は減り続けるという現象が起こっているのです。出版社は各店舗に並べる総販売部数を一定数確保しなければならず、出版社は出版するタイトル数を増やすことで販売部数の減少を埋め合わせようとする『数の帳尻あわせ』のような商売にならざるを得ないのです。


その結果、少しでも売れないタイトルはすぐに絶版書籍になり、次々と新しい新刊を量産しなければならなくなったのです。当然このような事が続けば作家の利益は先細りになります。一生懸命に書いても『出版社の都合で』読者に届かないまま消えていく状態が続いているのです。


そのような再販制度という陰鬱な雰囲気の中、『黒船』がやってきました。


ipad』や『Amazon Kindle』です。


出版業界はいまだ旧態依然のムラ社会です。既得権益の確保と生き残りに必死で、このような『黒船』に対してどう取り組んでいけばいいのか苦慮しているところだと思います。護送船団方式で権利でガチガチに固めればますます作家が苦しむことになり、一部の著名人以外は、だれも日本で書かなくなる日も近くなることだと思います。


間の人が便利の名の下にシステムと法を作って権力を振るい、システムを維持するためのコストがたとえどんなに膨れ上がろうとも生産者と消費者が負担を強いることなど認めてはならないと思います。システムや法は技術の発達によって乗り越えられます。仕事のための仕事など無くして行く。様々な権利に守られなければ存在できない業界などは実は一度崩壊した方がいいのかもしれません。


業界が潰れようとも作家と読者が守られるなら『文化』はそこにあります。


書籍の流通から出版社と書店を抜き、著者と読者を直接つないで間のコストを省略すれば高めの印税を著者に還元することができるようになります。作家は生活や創作活動のための十分な糧を得て、読者は低価格で欲しい本がいつでも手に入る。大量生産、大量廃棄でそのコストを読者に負担させ、作家の創作活動を食いつぶす負のサイクルを打ち破る絶好の機会となりえます。


作品を直接、読み手に届ける。


一時、『ブラックジャックによろしく』で有名な佐藤秀峰氏があまりの割に合わない収入と不安定な状況に業を煮やして原稿料と印税を暴露したをご存知の方も多いと思います。いままでは作家は実質、出版社の下請けでしかなかったのです。アルバイトをしながら作家を続けるしかないような環境に追い込んだ出版社の存在意義は考え直す必要があります。

 

オンライン上は様々なコストが下がります。書籍に人気が出れば、タイアップ等も簡単に行えると思いますし、さまざまな分野で才能のある新人を発掘してオンラインアワードで表彰したり、上手にいけばサインやグッズも販売したり、そのまま映像化などと夢が広がっていく可能性もあります。


あなたのブログもiBooksやKindleで販売されて各言語に翻訳され爆発的なブームを引き起こすかもしれないと考えるとわくわくしませんか。


参考文献

iPodは何を変えたのか?

iPodは何を変えたのか?



参考記事

リストラなう!その1 リストラが始まりました - たぬきちの「リストラなう」日記 はてなブックマーク - リストラなう!その1 リストラが始まりました - たぬきちの「リストラなう」日記

2010年は電子書籍リーダー大躍進の年。次の進化はアップルが担う はてなブックマーク - 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 2010年は電子書籍リーダー大躍進の年。次の進化はアップルが担う

404 Blog Not Found:Okay? Yup. Great? Nope. - "書評" - Kindle 2 はてなブックマーク - 404 Blog Not Found:Okay? Yup. Great? Nope. -

Appleさん、まじはんばないっす - Future Insight はてなブックマーク -  Appleさん、まじはんばないっす - Future Insight

trel67rtrel67r 2010/01/31 20:13 確か富士通がアップルより先にi−Padの商標登録してるから
早く解決したらいいね

富士通の販売でもソフトバンクみたいにアップルのi−Padだけ売る権利の手伝いさせてもらったらいいね

ozakikazuyukiozakikazuyuki 2010/01/31 23:06 通りすがりです。
興味深く拝見させていただきました。

著者と読者を直接結ぶ仕組みづくりは、出版物流通の自壊を待つよりも早く実現させたいものですね。

著者を発掘し、叱咤激励して作家を育て、iPadなどの閲覧媒体やiBooksなどの流通基盤に乗せるためのプロデューサー的役割が、「編集者」に求められるような気がいたします。

売れ筋の後追いをするだけのサラリーマン編集者ではなく、ホンモノを見極める「目利き」のような編集者が。

keitaro2272keitaro2272 2010/02/03 18:25 コメントありがとうございます。
>trel67rさん
権利のやりとりで良質のサービスが駆逐されるのは忍びないと思います。技術の進歩と権利が相反すれば権利を守るの意味が薄れていくのではないでしょうか。

>ozakikazuyukiさん
編集者の役割が変わっていくのでしょうね。このような電子書籍が広まれば、今までのように資本力をバックに著者を飼うようなやり方は通じません。ozakikazuyukiさんのおっしゃるとおり、編集者は著者を育てるプロデューサーやコーチのような存在になっていくのだと思います。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/keitaro2272/20100130/1264799672