「朝鮮学校無償化」検討会議 「なぜ密室で」批判集中 拉致被害者救出に影響も
8月6日7時56分配信 産経新聞
拡大写真 |
飯塚代表ら家族会メンバーと意見交換した男鹿地区懇談会(写真:産経新聞) |
[フォト]総連、朝鮮学校無償化へ攻勢 「日本人になりすませ」
「専門家会議では密室の議論が行われている。専門家は何の専門家なのかも分からない。顔が見えない」
5日、適用反対の声明を発表した「守る会」の三浦小太郎代表は、東京都内で記者会見し、文科省の対応を厳しく批判した。
前日には、家族会と支援組織「救う会」(西岡力会長)も無償化適用を「拙速に決めること」に反対する声明を出したが、その中で「密室の議論で拉致被害者救出にも影響を与えうる重大事案を扱うことに強い違和感を覚える」「公開の場で議論して決めていただきたい」と訴えた。
朝鮮学校に無償化を適用すべきか検討するため、川端達夫文部科学相が設置した専門家会議では、メンバーの名前はもちろん、いつ、どのような審議を行っているのか非公表で、議論を完全にブラックボックス化している。
文科省は「メンバーを公表すると、嫌がらせを受けるかもしれない」「静謐(せいひつ)な環境で審議するには必要だ」と非公表の理由を説明する。しかし、同省の審議会や専門家会議は公開が原則。例外もあるが、議事の内容すら公表していないのは異例中の異例で、教育関係者からも「この会議だけ特別扱いはおかしい」という声が上がっている。
関係者によると、専門家会議のメンバーは6人。文科省関連の審議会などに参加した経験がある教育専門家らが中心で、朝鮮学校の実態に詳しい専門家は含まれていないという。
これまでに4回会議を開いたが、その審議は文科省が収集したデータや資料に基づいて行われた。「独自の見識があるわけではく、文科省の意向に背いた結論が出せるわけがない」。会議関係者は、こう指摘する。
一連の問題の最終的判断は川端文科相が下すことになるが、議論がある問題だけに、どう転んでも強い批判はまぬがれない。「批判を浴びたら、『専門家が検討したこと』と逃げ口上に利用したいだけ。専門家への責任転嫁だ」。ある政府関係者は批判した。
■政府の“二枚舌”にも疑問
「政府は矛盾を感じないのか」。家族会や対北民間団体から相次ぎ出された声明では、拉致問題と朝鮮学校無償化で使い分ける政府の“二枚舌”にも批判が突き付けられた。
「朝鮮学校の教科書では、在日朝鮮人帰国者、日本人妻の受難に全く触れていない。歴史の解釈のレベルではなく、北朝鮮独裁政権が捏造(ねつぞう)した『偽史』だ」。5日に出された守る会の声明では、朝鮮学校の教育をこう批判。「政府は拉致問題解決を求めつつ、ゆがんだ教育を施している学校の授業料無償化に税金を投じるのは間違っていないか」と疑問を提起した。
家族会と救う会が連名で出した声明でも「教科書では『日本は《拉致問題》を極大化し、反朝鮮人騒動を繰り広げた』とだけ記し、金正日総書記が拉致を認めて謝罪したことを全く取り上げていない」と指摘。「多くの専門家は朝鮮学校は純粋な教育機関ではなく、拉致被害者をいまだ返さない朝鮮労働党の工作拠点とみている」と触れた。守る会の声明では、こうも訴えている。「一番の犠牲者は誤った価値観を注入される在日朝鮮人の若者です」
【関連記事】
・ 「歴史」の授業、通常は週4時限 朝鮮学校
・ 朝鮮学校無償化問題 「思想教育」理念と矛盾
・ 川端文科相「8月中に方針示す」 高校無償化への朝鮮学校の適用問題
・ 朝鮮学校→韓国学校、増える転入 進学不安
・ 文科省、首相辞任に「誰が大臣になっても変わらない」
最終更新:8月6日9時26分
Yahoo!ニュース関連記事
- 「朝鮮学校無償化」検討会議 「なぜ密室で」批判集中 拉致被害者救出に影響も[photo](産経新聞) 8月 6日 7時56分
- 「なぜ密室で」批判集中 朝鮮学校無償化問題(産経新聞) 8月 6日 1時31分
ソーシャルブックマークへ投稿 20件
この話題に関するブログ 12件
関連トピックス
主なニュースサイトで 在日本朝鮮人総連合会 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- つけめん「六厘舎」本店、行列に苦情で閉店へ[photo](読売新聞) 5日(木)7時31分
- 高齢者の安否確認に「答えたくない」…拒否相次ぐ[photo](読売新聞) 5日(木)9時15分
- 東京都、113歳女性に遺族年金を50年間払う[photo](産経新聞) 4日(水)12時48分
|