あさくらゆう氏、Wikipediaの記事の自作自演を否定/千葉さなの結婚記事発見者
あさくらゆう氏によると、Wikipediaの記事を編集して、改変したのは、自分ではないということだそうです。言うまでもなく、私としては、その真偽を保証できるわけではありませんが、ご本人が強く否定していらっしゃるので、このブログにおいても、特に取り上げて、周知することに致しました。
実は放置しようとしていたのですが、このブログ記事、あらたに書き足されており、なんと、Wikipedeiaの「千葉さな子」の記事を貼り付けたのも自作自演で私がやった等、吹聴しているのです。
ここまでくれば名誉毀損行為にあたるので、あえてこのブログ上で全面否定させていただきます。
引用元: 悪意ある情報操作 (無二無三)
私としては、誰が編集したかなど、どうでもよい問題です。また、あさくらゆう氏自身が編集したとして、それが悪いことなどとは、全く思っていません。なぜ自分で書いたらいけないのでしょうか?Wikipediaは、匿名の執筆者が編集できる百科事典であり、従って、元々、発見者本人が編集できるようになっているシステムと言えます。自分で自分の発見したことを書くのは当然の権利です。
しかし、私が指摘したのは、そう言うシステムの欠点です。十分な学会などでの議論を経ないまま、誰かがいつの間にか書き換えているということがよくあるWikipediaの欠陥を指摘したまでです。
この様なことですから、自分の発見を自分で書くことのできるサイトで、自分の発見を自分で書いたのかもしれないと言われたからと言って、名誉が損なわれたなどと、あさくらゆう氏はご心配になることはないものと存じます。自分の発見を教科書に書いている教科書の執筆者なんて世の中にいくらでもいます。それを悪いことだとは誰も思いません。
問題は、どの時点でWikipediaに載せるべきなのかということです。私は、Wikipediaには一切関与していませんので、詳細は知りませんが、Wikipediaの内部でも、この問題は取り上げられていて、「新聞記者が確かめたのなら問題がない」という見解のようです。その辺が意見の分かれるところでしょう。新聞記者が確かめたのなら載せてもよいのかどうか。学会での議論は待たなくてもよいのかどうか。あくまで私見ですが、学術的な内容を新聞記者の判断を元に決定するというのは、私としては、かなり抵抗があります。私なら、少なくとも複数の学者の判断を元にすべきだと考えます。
さて、問題のあさくらゆう氏ですが、さらに調べたところ、いろいろわかりました。写真も公表されていて、講演の依頼を募集していらっしゃるようです。
ただ、お写真を拝見したところ、自分が持っていたイメージとはずいぶん違っていました。私が持っている学者のイメージとは、例えば、下の写真のルイ・パスツール博士や湯川秀樹博士の様な感じなのですが、あさくらゆう氏の風貌はずいぶん異なります。まあ、世の中にはいろいろな人がいらっしゃるので、どんな格好の歴史研究家がいらっしゃってもよろしいかと思います。
ルイ・パスツール博士 湯川秀樹博士 あさくらゆう氏
元々、興信所で働いていた方のようです。ただ、私が調べた限りでは、学歴が明らかにされていません。公表しているのは下記の経歴のみです。
■経 歴
1991-96年 新日本調査事業所
2000年 日野新選組同好会
2003年 茨城県玉造町役場でレクチャー
NHK衛生ハイビジョン「あなたの誠はなんですか」に出演
2004年 玉造町観光協会HPの人物について文章を執筆
「清河八郎シンポジウム」でパネラー出演
日本経済新聞の記事に載る(10/13)
首相官邸で記事説明のため召喚される
地域雑誌「西美濃わが街」に連載
こうほう新宿の掲載記事に名前が紹介される
2005年 広報三刀屋に記事を執筆する
玉造町観光協会で町作り会議に出席
2006年 行方市「行方新選組の日」講演
「綾瀬新選組まつり」講演
引用元: 講演講師: あさくら ゆう 講師紹介なら講演依頼.com
また、以下のような実績がおありの方だそうです。
■実 績
講演は行政から地域団体までで約20回、史跡めぐりも約20回程度行った経験がございます。
【講演実績(一部)】
・日野新選組同好会
・近藤勇談話会(民間団体)
・市谷柳町町造りの会(新宿区に助成を受ける民間団体)
・史誠会(民間団体)
・玉造町役場で
・玉造町観光協会(現:行方市玉造観光協会)
・山形県立川町(現庄内町)
綾瀬4商店街主催(足立区に助成を受ける)
・日野宿本陣文書検討会(民間団体)
【史跡めぐり実績(一部)】
・日野新選組同好会
・新選組水戸派ツアー(茨城県各地)
・新選組岐阜派ツアー(岐阜県西濃地区各地)
・近藤勇談話会
・試衛館ツアー
・市谷柳町試衛館(民間団体)
引用元: 講演講師: あさくら ゆう 講師紹介なら講演依頼.com
前の記事で紹介した二冊の著作、「慶応四年新撰組近藤勇始末―江戸から五兵衛新田・流山・板橋まで (ふるさと文庫)」と「慶応四年新撰組隊士伝―下総流山に転機を迎えた男たち (ふるさと文庫) ですが、これは崙書房(ろんしょぼう)という出版社から出ている様です。崙書房というのは、自費出版などを手がけている出版社の様です。
崙書房
私も、こういう出版社で本が書けたらいいなぁと思いましたが、私ごときが書くものは、別にウェブで十分な気がしました。そうすれば、誰でも無料で読めますからね。講演でもやるとなると、本の一冊ぐらい書いていなければ、講演料も大した金額にはならないので、困るかもしれません。しかし、逆に言えば、本など書いていなければ、良い内容の講演をただに近い講演料でやってあげることができるわけなので、社会のためになるかもしれません。
■講演料金の目安
(※講演料金は消費税を含まない金額になります。)
200,000
引用元: 講演講師: あさくら ゆう 講師紹介なら講演依頼.com
そう思って、講演料を見たら、あさくらゆう氏の講演料はずいぶん値が張りますね。
実は、先日、知り合いから講演者を紹介してほしいと言われたので、世界で初めて○○という偉業を成し遂げ、著書多数のA氏を紹介したら、「そんな偉い先生に払える様な講演料は出ない」と言われました。そこで、別に何も偉業を成し遂げていないB氏を推薦しておきました。とかく、講演料の問題は、講演を依頼する側としては大きな問題の様です。別に私でよかったら、完全に無料、手弁当でやってあげたのですが、私のような者では務まらないらしいです。(^ ^;
しかし、消費税が10%になると、あさくらゆう氏の金額では、ずいぶん響きそうですね。
それにしても、あさくらゆう氏の書いた「悪意ある情報操作」という記事ですが、もう一度読み返してみると、私についてずいぶんひどい書き方をしていらっしゃいます。
実は記事発表のときにネットサーフィンで見つけてたのですが、いい加減なことが書き散らかされています。
引用元: 悪意ある情報操作 (無二無三)
評判が気になったのですね。7月3日の夜に私の記事を見て、約2週間たってから「悪意ある情報操作」を書かれたわけですね。
もちろんこのブログを確認していただければ、旧ブログのことやらで、偏見で構成されていることが如実です。
引用元: 悪意ある情報操作 (無二無三)
う〜ん。どういう意味の日本語なのか私にはわかりません。
実は放置しようとしていたのですが、このブログ記事、あらたに書き足されており、なんと、Wikipedeiaの「千葉さな子」の記事を貼り付けたのも自作自演で私がやった等、吹聴しているのです。
引用元: 悪意ある情報操作 (無二無三)
私が記事を編集している途中で、すぐに見つけて、その後も記事の内容を追跡なされた様です。
あくまでも事実無根で営業妨害行為に認定できる行為
引用元: 悪意ある情報操作 (無二無三)
「営業妨害」という言葉が研究家の口から出てくるとは、思いもかけませんでした。「勉強の邪魔」ならわかりますが・・・。
いくら「ネット情報は書き棄て」と言っても、悪意ある行動をやったと、捏造されれば(かも?的なものも実は範疇に入ります)現在は軽犯罪法となります。
引用元: 悪意ある情報操作 (無二無三)
赤の他人に対して悪意など持つわけがありません。それはともかくこの日本語の意味がわからないです。
どこかのカッパとお友達なんではないかと、疑うほどです。
引用元: 悪意ある情報操作 (無二無三)
「バン」という別の方のコメントですが、疑うだけでも、罪になるのではなかったのでしょうか?
バカアホマヌケの類なら仕方ないと思うのですが、明らかに名誉を損ねる内容には困ってました。
引用元: 悪意ある情報操作 (無二無三)
「バカアホマヌケ」は名誉毀損ではないかと推察しますが、いかがなものでしょうか?
ところで、この「バン」という人なのですが、あさくらゆう氏のブログにこの名前でのコメントは他にない様ですね。突然現れた「バン」なる人物が、あさくらゆう氏をかばって熱弁をふるった様です。しかし、これを自作自演などと言うと、名誉毀損になりますから、決して自作自演の疑いをかけたりはしません(笑)。
結論として、私が思うには、この様な記事は書かない方があさくらゆう氏のためになるのではないかと思います。たかが、50人や100人が見に来るブログなど、存在しないも同然です。また、来ている人のほとんどは、歴史などには関心のない人ばかりです。
たぶん第三者から見れば、私の書いた記事は、無名の人の発見を新聞記事だけを元に百科事典に載せることの可否を問題にしただけの感想記事に過ぎません。過剰に反応して、「バカアホマヌケ」と騒ぐと、かえって印象が悪いのではないかと思います。そう言うわけですから、後は、あさくらゆう殿にあっては、誹謗中傷、抗議など、自己責任でご自由にどうぞ、お願いいたします。
それはともかく、今回、あさくらゆう氏のことが少しでもわかり、よかったと思います。しかし、学歴と漢字の氏名が不明な上、「歴史研究家」を名乗っていたり、「歴史ライター」を名乗っていたりで、やはり第三者的にはよくわからないお方と言うことになります。ただの物書きなら、ペンネームもいいですが、歴史研究家なら、学歴など、最低限の情報ぐらいは明らかにした方がいいのではないかという気がしますね。信頼を得ようと思うなら、普通、まず最終学歴と所属機関ぐらいは明らかにするものです。
関連ページ:
坂本龍馬の婚約者の千葉さな子は別の男と結婚していた
学者、研究者、研究家
崙書房