東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事

ここから本文

【社説】

日中共同声明 はれものに触る勇気を

2008年5月8日

 福田康夫首相と中国の胡錦濤国家主席の会談は「戦略的互恵関係」の発展で一致、共同声明に署名した。大局的立場から両国関係に取り組むのは大賛成だが、敏感な問題を避けた印象は否めない。

 十年前の江沢民国家主席の来日では日本側が「日中共同宣言」に過去への謝罪を明記することを拒んだ。このため、江主席は首脳会談のみならず宮中晩さん会でも日本の戦争責任を厳しく非難した。

 これは中国に親しみを抱いてきた人々を含め日本側の大きな反発を買い、その後、歴史認識の違いや首相の靖国神社参拝問題で日中が、いがみ合うきっかけになった。

 悲惨な結果を招いた前回の中国国家元首来日を教訓に、今回発表された日中共同声明は過去の問題には「歴史を直視し未来に向かう」と触れるにとどめた。日中間の公式共同文書として初めて戦後日本の「平和国家としての歩み」に対する評価を盛り込んだ。

 日中関係を揺るがしてきたさまざまな問題にとらわれることなく長期的、戦略的な視野から両国の互恵関係を発展させる姿勢を示したことは大きな意義がある。

 過去に根差した両国の対立に疑問と不信を募らせてきた国際社会にも関係正常化をアピールした。

 しかし、今回の首脳会談には中国に対する国民感情と、ずれがあるのも指摘せざるを得ない。

 二けたの経済成長と軍事力増強を図る中国に、チベット問題や聖火リレーで見られた攻撃的なナショナリズムが燃え上がっている。

 平和の祭典であるはずの北京五輪が、こうした国威の発揚に利用されるのでは、という不安は日本だけでなく国際社会で強まった。

 最近の世論調査でも中国に対して毅然(きぜん)とした態度で臨むよう求める意見が増えた。福田首相は首脳会談で胡主席に、こうした空気の変化を伝えたのだろうか。

 チベット問題でも福田首相はダライ・ラマ十四世との対話再開を評価したが武力弾圧に懸念を示さなかった。軍事力増強や人権状況に言及しなかった。

 相手が触れられたくない「はれもの」を避けるのは外交技術だが、友人として率直に言う方が真の信頼関係につながることもある。

 胡主席は十日まで日本に滞在し、まだ福田首相と同席の機会も多い。公式の場では言いにくかったことも、率直に語りかけてほしい。友好のパフォーマンスばかりが目立てば、内外で日本政府と首相への不信を招くことになる。

 

この記事を印刷する



Ads by Yahoo!リスティング広告



おすすめサイト

ads by adingo