WISH2010の一般推薦枠にTogetterがノミネートされています。よろしければ投票をお願いします。→こちら

お気に入りしたユーザ

  • abfly
  • Asohgi
  • pinewell558
  • mizune
  • s_ryuuki
  • katsyoshi
  • plus15
  • pinpin_tan
  • inamiy
  • yfkzw
  • mikonnu
  • Jagrass14
  • wl_izumi
  • takatakah_tw
  • musicllyy
  • biroshi
  • iraniran8
  • urushizawat
  • sunakoro
  • yxalag2960
  • norishio33
  • jappocan
  • ArmedLibrarian
  • bukuronan

まとめられたつぶやき

  • 就職(1)大卒2割、就職も進学もせずという今朝のニュース (http://bit.ly/9IP2QS ) に思うところあり、日本の就職について連続ツイートします。
    kenichiromogi
    2010-08-06 07:42:01
  • 就職(2) 大学3年の夏から、実質上就職活動が始まる日本の慣習は、明らかに異常である。学問が面白くなって、これからいよいよ本格的にやろうという時に、なぜ邪魔をするのか。
    kenichiromogi
    2010-08-06 07:42:56
  • 就職(3) そもそも、新卒一括採用という慣習は、経営的に合理性を欠く愚行だとしか言いようがない。組織を強くしようと思ったら、多様な人材をそろえるのが合理的である。なぜ、一斉に田植えでもするように、同じ行動をとるのか?
    kenichiromogi
    2010-08-06 07:44:09
  • 就職(4) 日本の企業がiPadのような革新的な商品、googleやyoutubeのような革新的なサービスを出せない理由の一つに、大学3年から従順に就職活動をするような人材しかとっていないという事実がある。
    kenichiromogi
    2010-08-06 07:45:15
  • 就職(5) なぜ、卒業した後、世界各地でボランティア活動をしたり、プログラミングの自習をしたりといった「ギャップ・イヤー」を経験した人材を採らないのか。なぜ、「履歴書に穴がある」などというくだらないことを問題にするのか。
    kenichiromogi
    2010-08-06 07:46:27
  • 就職(6) 新卒一括採用にこだわっていると、毎年同じ時期に大量の志願者のエントリーがあって、人事部もその能力を発揮しにくい。通年でapplicationを受け付ければ、じっくりと人物も見ることができるし、より実質的な採用ができる。新卒という縛りを外して、毎月受け付けてはどうか。
    kenichiromogi
    2010-08-06 07:48:31
  • 就職(7)波頭亮さんは、東大の経済を出て、都市銀行に入って一ヶ月でやめたら、変わり者だと新聞記事になった。4年間ふらふらした。マッキンゼーでインターンしたら、即採用。一ヶ月後には、マハティール首相の前でマレーシアの国家戦略についてプレゼンしていた。
    kenichiromogi
    2010-08-06 07:50:45
  • 就職(8) 経営上の合理的な根拠もなく新卒一括採用という続けている日本の企業は、つまり、波頭亮さんのような例外的に優秀な人材を見逃し続けているということである。
    kenichiromogi
    2010-08-06 07:51:38
  • 就職(9)就職も進学もしなかった2割の諸君、君たちの中には、「ずっと首輪をつけているのが良い」という日本の愚かな社会通念に反発したり、それに自分を合わせられなかった人たちがいるだろう。きみたちこそが、日本の希望だ。がんばれ!
    kenichiromogi
    2010-08-06 07:53:04
  • 就職(10)マスコミのみなさんにお願い。卒業して、就職も進学もしなかったのが2割、ということをあたかも異常なことのように報じるのは止めてくれませんか? 日本の常識は、世界の非常識。イギリスのギャップイヤーのことなど、少し勉強なさると良い。
    kenichiromogi
    2010-08-06 07:54:10
  • この一連のツイートに同感。新聞の「大学院進学で先送り」という表現にも引っかかった。RT @kenichiromogi: 就職(1)大卒2割、就職も進学もせずという今朝のニュース (http://bit.ly/9IP2QS ) に思うところあり、日本の就職について連続ツイート
    tanajun009
    2010-08-06 08:03:30
  • 同様に、転職でも経歴に一瞬でも社畜でない期間があれば、書類の時点で大半アウト。なんだそれとは思う。 QT @taikeee: わかる人は採用するでしょ @kenichiromogi なぜ、卒業した後、「ギャップ・イヤー」を経験した人材を採らないのか。
    toridon_tokumor
    2010-08-06 08:08:20
  • 何の合理性もない愚かな偏見ですね。@toridon_tokumor 同様に、転職でも経歴に一瞬でも社畜でない期間があれば、書類の時点で大半アウト。なんだそれとは思う。
    kenichiromogi
    2010-08-06 08:12:11
  • 就職(11) 新卒一括採用に偏した日本の就職慣行は、国連人権委員会に訴えられてもよいくらいの愚かさのレベルに達していると考える。
    kenichiromogi
    2010-08-06 08:12:49
  • 就職(12) 一斉に大学を卒業し、一斉に入社して働きだすという日本のやり方は、「ものづくり」中心だった頃は良かったかもしれないが、インターネットがグローバルな偶有性のネットワークを生み出す時代に、全く時代遅れになってしまった。
    kenichiromogi
    2010-08-06 08:14:06
  • 就職(13)新卒一括採用で、他社に遅れると優秀な人材が確保できないと思っている人事担当のみなさん。それは、おそらく幻想です。本当に優秀な人材は、そんな決まり切ったレール以外のところにいます。そろそろ、御社は、世に先駆けて新卒一括採用をやめてみませんか?
    kenichiromogi
    2010-08-06 08:16:18
  • 大いに引っかかりますね! @tanajun009 この一連のツイートに同感。新聞の「大学院進学で先送り」という表現にも引っかかった。
    kenichiromogi
    2010-08-06 08:17:50
  • 茂木さんの就職連続ツイート全面同意。私はLD社長時代は新卒採用制度は一度も実施しなかった。 QT “@kenichiromogi: 就職(11) 新卒一括採用に偏した日本の就職慣行は、国連人権委員会に訴えられてもよいくらいの愚かさのレベルに達していると考える。”
    takapon_jp
    2010-08-06 08:36:48
  • ネットが無い時代ならまだしも、いまはネットで直接社長にすらアポが取れる時代なんだから、就職仲介会社に頼むのもアホらしい。てか、もう採用とか就職とかもアホらしいとか最近思う。仕事単位で受発注する個人とか少数組織ベースの社会が理想だなあ。
    takapon_jp
    2010-08-06 08:45:05
  • さすが。それが、合理的な経営判断というものでしょう。@takapon_jp 茂木さんの就職連続ツイート全面同意。私はLD社長時代は新卒採用制度は一度も実施しなかった。
    kenichiromogi
    2010-08-06 08:45:42
  • 御意。アメリカはもうそっちの方向に行っていると思います。@takapon_jp てか、もう採用とか就職とかもアホらしいとか最近思う。仕事単位で受発注する個人とか少数組織ベースの社会が理想だなあ。
    kenichiromogi
    2010-08-06 08:46:09

チェックアイテム

お勧めアイテムネタ商品を追加してまとめをもっと面白くしよう!今すぐ追加?

コメント

  • cotton_swab
    茂木さんの朝の連続ポストがもうTogetterになってる。仕事が早いw
    cotton_swab
    2010-08-06 09:51:35
  • bang3shot
    「日本の希望だ。がんばれ!」って所に無性に腹が立った。現状そこでドロップアウトしてしまった奴らは当の本人が夢や希望が持てる状況にない。日銭を稼いでその日その日を生きるのに精一杯の状態で、どうやって希望を持って、誰の希望になれるって言うんだろうか。
    bang3shot
    2010-08-06 12:07:33
  • skapontan
    新卒偏重がよくないのはわかるけど、気がつくと就職不要論にまで行ってしまうのは同意できない。全員が事業家でなくてはならず、就職して安定した生活を望んではいかんのか。
    skapontan
    2010-08-06 13:10:54
  • 7001_jp
    頭でわかってても安定してぬるま湯に浸かれる現状が目の前にあるんだから、結局居心地良くて改革を起こそうとする人は少ないよね。慣習を守ることが大事だ、と思う人も多いわけで。
    7001_jp
    2010-08-06 14:28:01
  • chicken_kai
    就職する=安定する、という考え方自体が既に古くなってしまっているのに多くの大人が気付いてないか、気付きたくないのでは。もしくは、気付かせたくない経営者が多いのかも。
    chicken_kai
    2010-08-06 14:34:03
  • chicken_kai
    新卒一括採用は、80年代ぐらいまでは実に合理的で、非常に有効に機能してたのは事実。だが、就職市場の需給のバランスが大きく狂ってしまうと、弊害ばかりが大きくなってしまった。←いまココ
    chicken_kai
    2010-08-06 14:36:24
  • chicken_kai
    まぁ、何千倍の難関(笑)の就職試験を乗り越えた新聞記者さんには、日本の就職事情がいかに特異なものかは、きっとわからないことでしょうねぇ
    chicken_kai
    2010-08-06 14:42:09

編集の履歴

2010-08-06 09:33:45 Leigh_hakuro さんが作成しました。

ブログパーツ


幅・高さの指定を変えることでサイズを変更できます。
またsrcの中の「bc=***」で背景色を変更できます。

プロフィール

Leigh_hakuro Leigh_hakuro
@togetter_jpをフォロー

最近ログインしたユーザ

yoshiki_1214 hiro701 KojiInfinity
Kirokuro ReiraF yoshitaka_kiri
monjya003 chargo mutsukichi
Tou_yama bem21st k_tatepon
Itsuki9876 Churuyasan Lyla