関連記事
「県の初期対応に不備」 農水省・検証委初会合
2883戸に一律10万円 県義援金3次配分
ふん尿堆肥化開始 農家、懸命に発酵作業
民主幹部へ支援要望 知事
基金の具体化農相に求める 市町村議会代表
【支援策】復興支援システム稼働 富士通協力
【支援策】立ち上がっどみやざき Tシャツ再販売
【支援策】復興へ焼き肉フェスタ 販売で盛り上げ
【支援策】来年必ず開催を こども落語家ら義援金
【支援策】割り増し商品券高鍋で販売開始
【支援策】経済復興事業に補助金 小林市
【支援策】飲食、小売店を救済 日南で来月商品券
【支援策】宿泊客にクーポン券 日南、10月から
商品券で地域元気に 宮崎商議所など来月発売
特例措置や融資配慮を 都城52団体が意見交換
都城の朝市再開 あすから順次
コスモス牧場あすから再開 小林
地域活性化の力に 串間で中京大野球部夏キャンプ
高松海水浴場15日まで開設 串間
【記者コラム】うすでこ(高鍋支局)
「県の初期対応に不備」 農水省・検証委初会合
(2010年8月6日)
口蹄疫への国や県の対応、防疫が適切だったかなどを第三者が検証する農林水産省の「口蹄疫対策検証委員会」の第1回会合が5日、同省で開かれた。
感染拡大に至った国や県、農家の責任をはじめ情報提供の在り方、農家の衛生管理意識などの検証の必要性が論議され、その過程で県の初期対応の不備も指摘された。今後、本県関係者らのヒアリングを経て9月中に中間報告、10月中に最終報告をまとめる方針を決めた。
検証委は山田正彦農相の指示で発足。初会合には大学教授や消費者団体代表、弁護士ら9委員のうち8委員が出席し、日本獣医師会の山根義久会長を座長に選任した。山田農相は「客観的な指摘をいただき、家畜伝染病予防法改正などに生かす」とあいさつした。
協議は疫学調査チームの検討内容などを基に非公開で行われ、終了後に会見した山根座長は「20近くの検証課題が指摘された」と報告。主なものとして(1)各場面で国や県、農家が責任を果たしたか(2)農家に発生場所などの情報が十分提供されたか(3)定期消毒など農家の飼養衛生管理意識(4)ワクチンによる早期殺処分に対し経済的補償を含め十分な理解が得られていたか―などを挙げた。
検証のため本県関係者らからヒアリングを行うことも決めた。対象者や時期は今後詰める。山根座長は「現場に近い人や、緊急度の高い人に来ていただくことになる」と、被害農家や県職員らも対象になる可能性を示唆した。
また協議では、3月31日に県の家畜保健衛生所が口蹄疫が疑われる血液検体を入手しながら、検査が遅れた点にも言及。山根座長は「初期対応が十分なされていないと判断ができる、という意見が出た」と、対応の不備が指摘されたことを報告した。
山根座長を除く委員は次の通り。
合瀬宏毅(NHK解説委員)神田敏子(全国消費者団体連絡会前事務局長)郷原信郎(弁護士)坂本研一(農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究所研究管理監=国際獣疫事務局科学委員会委員)塚田善也(北海道農政部食の安全推進局畜産振興課長)中村好一(自治医科大教授)真鍋昇(東京大大学院農学生命科学研究科教授)村上洋介(帝京科学大生命環境学部教授)