ここから本文です
[PR]

犬、猫、ウサギ……SNSに動物会員が増加 問題も

8月6日14時54分配信 CNN.co.jp

(CNN) 米大手ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のフェースブックに、ペットの名前で参加する人が増えている。

猫の「シーバ」の飼い主で、英バーミンガムに住むカースティ・ワーロールさんもその1人。9月にシーバのアカウントを開設し、日記をつけたり写真を公開したりしている。「シーバ・リンガムは、パパとママがベジタリアンの食事しかしないので憤慨しています。肉はどこよ!」といった具合だ。

ワーロールさんは自分のアカウントを開設していない。自分のような猫を大好きな友達とやり取りするには、シーバのアカウントを使える方が楽しいという。

正確な数字は不明だが、SNSでペットの名をかたる飼い主は増えており、フェースブックだけで、犬や猫、鳥、ハムスター、フェレット、亀、魚、ウサギといったペットのプロフィールが少なくとも数千はある。

もっとも、フェースブックによるとこれは利用規約に違反した使い方だ。「フェースブックのユーザーは、実在する友達や実世界の知人と交流したいと思っている。他人またはほかのものになりすましたアカウントはこの環境を乱しかねないため、フェースブックではペットのプロフィールをでっち上げることは認めていない」(同社広報)

フェースブックを使わなくても、犬や猫、ウサギ専用などのSNSは存在する。しかしウサギの「ネスレ」の名でフェースブックを利用しているジェシカ・フレイさんは、ペットを中心に1000人(匹)以上の友達がいるフェースブックは離れがたいと話す。

中にはアカウントを閉鎖されたウサギ友達もいるといい、「実際にやっているのがペットでないことはみんな分かっている。何の害もないのに(アカウント閉鎖は)馬鹿げている」とフレイさんは憤慨する。また、珍しい動物と暮らす人にとっては、病気などの情報を交換する貴重な手段にもなるという。

ペットのプロフィールを削除しているかどうかを照会したが、フェースブックから回答は得られなかった。

【関連記事】
ブラックベリー、タッチ画面式「トーチ」を発表
米軍機密文書流出にMIT学生が加担か ハッカーが証言
フェースブックの利用者が5億人を突破
米国内便で輸送の犬7匹が死亡 当局が調査
ホットドッグ早食いの小林さんに6カ月の保護観察処分

最終更新:8月6日14時57分

CNN.co.jp

 

主なニュースサイトで SNS の記事を読む

注目の情報
JALTOURS ≪期間限定≫夏旅が安い!

お得すぎると大好評♪JALツアーズのファイナルプライス第2弾が緊急発売!例えば大阪リーガロイヤルホテル2日間23,800円〜43,800円!他のエリアも見逃せない
ご予約はJALツアーズで⇒
PR
ブログパーツ

海外トピックス

注目の情報


nikkei BPnet for Yahoo!ニュース

nikkei BPnetnikkei BPnetの注目コラムをYahoo!ニュースの読者のために厳選しました。
最新のコラムを読む

PR

注目の商品・サービス

  • プロが使う「情報収集ツール」の活用法
PR