SONY
α NEX-5D ダブルレンズキット
最安価格(税込):¥71,500 登録価格一覧(43店舗) 価格変動履歴
- 価格帯:¥71,500〜¥88,788 (43店舗)
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2010年 6月 3日
画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 連写撮影:7コマ/秒 記録メディア:SDHCカード/SDカード/メモリースティックPRO Duo/SDXCカード 重量:229g
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
- 新製品ニュース
- ソニー、ミラーレス一眼カメラ「NEX」を発表
デジタル一眼レフカメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
30コマ出力が話題になっているNEX-5ですが、
フレームレートの違いによる動画の見え方の差、
シャッタースピードの違いによる差、
あるいは両者の複合要因による差、などがはっきりしない方が多いのではないでしょうか。
そこで、フレームレートとシャッタースピードを設定できるパナソニックのGH1でサンプルを撮影しました。
NEX-5はご存じのように動画撮影時のマニュアル調整が不可能なため、このような撮影には向きません。
あらかじめお断りしておきますが、
素人撮影故、目的にかなった良い被写体を見つけられず、苦肉の策といった撮影です。
ですからこのサンプルだけで結論を出すことは適切ではないと思います。
フレームレートだけの違いに注目するのであれば以下の拙作がわかりやすいのでご紹介しておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=g48-84c3B
5Q
また、視聴環境も重要です。
結果的に30P再生になってしまうようなソフト(あるいはソフトの設定)を使ったPCで見ると
差がわかりづらくあまり意味はありません。
↑じゃあどういうソフトでどういう設定にすればいいのという質問には残念ながらお答えできません。
知識がないのでよくわからないのです。
できれば、PS3などのメディアプレーヤーと液晶テレビなどの家電での視聴が望ましいです。
絶対PCでしか見ないという方は、その環境での見え方のチェックができるので
全く無意味というわけではないとは思います。
長くなりますのでいったん切ります。
2010/08/01 22:02 [11707572]
16点
撮影条件ですが
1280x720のAVCHD60P=60コマ撮影と
1280x720のMJPEG30P=30コマ撮影です。
60iではないので、フィールドとフレームの関係が云々といったことは一切関係ありません。
F3.5固定、シャッタースピードとISOのみを変化させました。
添付画像の人形が動きます。
DLのキーワードはすべて6030です。
まずは60コマ、AVCHDの動画ファイルです。
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/4171
0
シャッタースピード1/30,1/60,1/125,1/250のm2tsファイルです。
それぞれISO200,400,800,1600です。
そして30コマ、MJPEGのMOV動画ファイルです。
http://www1.axfc.net/uploader/Be/so/4693
6
撮影条件はAVCHDと同じです。
↑これが本物ですが、容量が500MB近くありますし、PCでしか再生できないかもしれないので
同じ30コマのmpgファイルに変換したものがこちら
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/79147
本物と見え方は同じはずです。(細かい画質を言い出せば違いますが、今回の趣旨からはほとんど影響なしと思います)
シャッタースピードが1/125以上になるとけっこう変わるのがわかると思います。
コマ数の違いによる見え方はもしかすると個人差があると思います。
別々に見ると違いがわからないという方へ、ひとつだけわかりやすいように並べて編集しました。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/8060
7
MJPEG30コマ撮影の1/30と1/60の比較です。
争いのネタになることなく、純粋に参考にしていただけることを願います。
2010/08/01 22:31 [11707770]
11点
速度1/2って、、、
毎秒12〜15コマぐらいだとカクカク見えて毎妙30コマぐらいだと滑らかに見えるという事ですね。
ビデオマニアの嫌がらせには相変わらず恐れ入ります。
2010/08/01 22:51 [11707888]
11点
かわいそうですね、パナソニックが優れていると、何とか思い込ませたいと思って書き込みをしている。
これだけ繰り返し、品を替えて書き続けるのは、おそらく組織的な行動だと思われますね。
口では何を言っても技術の本質はかわらない: パナのパンケーキ型カメラは
ノイズはNEX-5にはとうてい及ばない
ダイナミックレンジでも2段以上引き離されている。
頼みのAFスピードも大差無い
それでも何とか良く見せようと、やれ操作性が悪いとか、キットレンズが悪いとか言っている。頼みのレンズは20mmF1.7(H020)のみで、いつもこれを持ち出すが、このレンズは動画時のAFは劣る事には一切触れない(ホームページに出ているのに)。
秒30フレームも色々持ち出しているが、NEX-5以上のハイビジョンが撮れる小型カメラは存在しない事はだまっている。。
GF1はフルハイビジョンですらない低解像度の1280x720だし、
PL1もPL2も同様に1280x720
NEX-5はフルハイビジョンの1920x1080ですね。
つまりNEXの動画が一番デカイ。
パナは大きなカメラのGH1でようやくフルハイビジョンだが、センサー読み出しが格落ちの24回/秒でしかない。 NEX-5の30回/秒には届かない。
低解像度の1280x720であれこれと言ってみても、そんな物はテレビのハイビジョンの性能に達していないので、お話にならない。
きちんとデータで比較すると、NEX-5は良い。
もちろんスペックが全てでは無いのは当たり前だが、逆にまともなスペックも出せないカメラが良くなるはずがない。
故に十分なスペックは、良い写りを得るための入り口でしょうね。
ここから入らないと、まともな良い写真や動画は撮れない。 口利きの裏口入学では良い写真にはならない。
本当はパナソニックのスレで、パナソニックを激励して、NEX-5を超えるパンケーキカメラを出させる事が、幸せにつながるのでしょうに。
それもせずに、NEX-5のスレで、パナソニックが良いと誤解させようと必死になっている。
どうやら、パナソニックは1年以内にはNEX-5に追いつけないとあきらめたのかな?
パナは意外と技術の底が浅いのかもしれませんね。
マイクロフォーサーズは技術選択を間違えたのかも。 ちょうどTVのプラズマで技術選択を間違えたように。
もっと堂々と勝負しなさいよ。 さもないとサムソンにカメラでも負けちゃうよパナさん。
2010/08/01 23:00 [11707937]
15点
http://www.youtube.com/watch?v=y5a2DPIgQ
HM&feature=related
みなとみらい[NEX-5] (Minatomirai Cruising)
http://www.youtube.com/watch?v=h2MUXjD2S
yw&feature=related
(HD) Night drive in Yokohama -夜の横浜みなとみらい周辺ドライブ-
SONY XR500V
2010/08/01 23:26 [11708104]
3点
あれれ〜?
「パナ万歳、ソニーダメ」のスレに見えますか?
GH1を使ったのは、他に都合の良い撮影機を持っていなかっただけ、という理由ですよ。
例えばキヤノンのビデオカメラなら同じようなテストができるはずですが、自分は持っていないのです。
自分もNEX-5を持っていて、気に入って使っているんですけど…。
今日も散歩に持っていったし…。
ということで、純粋に、動画の見え方の違いをお楽しみ下さいませ。
2010/08/02 00:11 [11708360]
20点
改めて書きます。
orange氏。
あなたの書き込みを読んで、パナソニックのユーザーさんが不愉快にならないとは全くお考えになれませんか?。
NEXはヒットし注目されている機種です。
これからミラーレスを購入されようとされている方も、他社ユーザーの方も多くがこの板を読んでいるのですよ。
削除されてしまったスレッドで、
「不快な書き込みであれば読み飛ばせばよい」といった趣旨のご意見もいただきました。
一般的なネチケットであれば、
「荒らしは無視する」
で問題ないと、確かに私もそう思います。
しかしながら、何年間この状況が続いていると思われますか?。
あなたの全ての書き込みについて不快だということは、これは言えません。
ですが時折書き込まれる”価格.comのクチコミ掲示板全体から見ての荒らし相当発言”は一向に改まることはないようです。
「無視」することが必ずしも有効ではないと思い、このような発言をしています。
しかもあなたの場合、過去にあれだけベタ褒めしていたご自身の所有機については新機種が発売され、買い増しした時点でほぼノータッチ。
最新機種なのですから、他社よりスペックで勝っていて何の不思議も無い。
その時々の最新スペックを持ち出して他社ユーザーを不快にさせる。
せめてそのような発言だけでも慎むことはできませんか?。
繰り返しますが、何年もこの状況は続いているのですよ。
2010/08/02 03:02 [11708805]
28点
何この反応ww
さすがデジ一眼板である。
強制30p化されたYouTube持ってくるやつ、粘着パナ信者、煽りに説教するやつ、あとECTL。
さすがデジ一眼板である。
やっぱこいつら60i、60p再生できないんだろwww
そりゃ説明しても徒労に終わるわ。
さすがデジ一眼板である。
2010/08/02 08:30 [11709183]
11点
あ、60コマ再生が出来ない奴のために速度落としたら今度はテクテクtみたいなのが湧いて来るのか。
ホントどうしようもないね。
このユーザー層を見切ってあの仕様にしたのなら、ある意味ソニーすげえな
2010/08/02 08:43 [11709210]
9点
なぜかSDさん
ありがとうございます。(なんだかすいません^^;)
>かわいそうですね、パナソニックが優れていると、何とか思い込ませたいと思って書き込みをしている。 これだけ繰り返し、品を替えて書き続けるのは、おそらく組織的な行動だと思われますね。
かわいそうですね。そんなふうにしか人の善意を読めない人って…
何故 このようなサンプルをわざわざ出して頂いたのかを知らずに必死の擁護…。元スレをリンクする事は可能だろうけど、そうすればまた無意味にアレることが必至だから…だからわざわざ別スレにして下さったんでしょうに…
かわいそうですね。視野の狭い人って…
>さすがデジ一眼板である。
全くです(−.−
書いてある「文字」しか読めない人が多過ぎ。そこにある「意図」や「心」は読めないのかな?
組織的って…^^
2010/08/02 11:52 [11709668]
17点
まー、常識的には
30だ60だ よりも 画質とか操作性、レンズ性能
とかが気になるのが正常なデジ1板でしょうな。
さしもの動画オタクもやっと気がついたようです。(笑)
2010/08/02 12:07 [11709708]
2点
個人的に動画に興味が無いのと、見る目が無いので流してますけど、60i出力が実現されたら、さぞや天からの旋律のような美しい動画が撮れるんでしょうね。
2010/08/02 12:18 [11709740]
2点
>30だ60だ よりも 画質とか操作性、レンズ性能
とかが気になるのが正常なデジ1板でしょうな。
その「30だ60だ」の話をしてるのであって、「画質とか操作性、レンズ性能」の話をしてるのではない。
そうやって論点をズラすのがデジイチ板か?
2010/08/02 12:25 [11709757]
17点
> 60i出力が実現されたら、さぞや天からの旋律のような美しい動画が撮れるんでしょうね。
いいえ、すれ主さんが最初に提示されたサンプル程度の差です。差がわからない人にとっては関係の無い話です。
2010/08/02 12:30 [11709776]
12点
NEX登場で、画質云々はともかく時間とともに技術の進捗状況が確認できたって事ですね。
現時点のコンシューマー機でのAVCHDの世界では、ビデオカメラやコンデジで使用されている小さな撮像素子でしかフルハイビジョン60コマ/秒の出力と処理が出来ない。
それより大きな撮像素子のフォーサーズサイズで、フルハイビジョンで24コマ/秒を達成。
今回のNEXで、さらに大きなAPS-Cの撮像素子で30コマ/秒を達成。
まだまだ発展途上の大型撮像素子でのフルハイビジョン動画の世界。
次は、フォーサーズで60コマ/秒に期待。
2010/08/02 12:52 [11709870]
7点
なぜかSDさん、お疲れ様です。
NEX-5ユーザーとしてこの展開は残念でしょうが、
いつの日か、長所・短所、特性、使いこなしなどを気楽に話し合えればいいですね。。。
それにしてもorangeさんのカキコミは強烈だな〜 ^^;
TVや動画には全く興味がない方なんでしょうけど。
(”え〜〜〜っ???”の連発でした)
2010/08/02 17:40 [11710657]
17点
なぜかSDさん こんにちは
ためになる教材をありがとうございます。
なるほどと思いました。
30コマでの1/30と1/250の違いが特にわかりやすかったです。
シャッタースピードが短い方が早い動きがよく分かるけれど、光を撮りこむ時間も減ってしまうため、ISO感度をアップしないと
いけないのですね。
GF1ではISO1600は厳しいから800までかな...と思いました。
私はハンディカムでもGF1でも動画はカメラ任せです。
ヘタにいじると失敗しそうですし、あわてて撮る事が多いのでそんな余裕もありません。
でももうちょっと詳しくなりたいなーとは思っています。
ただ、文章で読んでも、私の頭にはすんなり入ってはくれません。
やっぱり動画は動画で勉強するのが正解ですね♪
カメラの進化という点で考えると、静止画はすでにかなりの域まで進んでいるので、今後は動画の進化で競争が始まるのだと
素人ながら考えています。
ただそうなると、私などの初心者はついていけません。
動画に詳しい方がこういったサンプルを提供して下さるのは、大変ありがたいことだと思います。
今後に備えて、こういった機会が有意義に活用されるといいと思います。
2010/08/02 18:05 [11710733]
10点
当掲示板での今までの経緯がご存じのような状態でしたので、
この手の話題はもう食傷気味だったのでしょうね。
ただ、今までの議論が、今回提示したようなサンプル動画を踏まえてのものとは思えなかったので
参考になればと思いアップしました。
サンプルとして決して褒められたものではありませんが、
少なくともフレームレートとシャッタースピードの種々の組み合わせ動画を
この掲示板で初めて示すことができたと思います。
動画に全く興味のない方に見ろとは言いませんが、
少しでも興味のある方や、
今回の議論がちんぷんかんぷんの方にはお役に立てるものと思います。
個人的見解を言いますと、30コマでも意外に使えるなというのが正直なところです。
フレームレートが少ないことによる違和感は、個人差(視聴環境も含む)が大きいところなので
気になる人ならない人がいるのは当然ですし、
むしろコマ数の少ないフィルムライクな映像を好む方もいると思います。
ただしシャッタースピードが設定できないことは自分としては残念です。
高速シャッタースピードによるパラパラ感は、今回のサンプルで示したように
おそらく多くの人が不自然と感じるのではないでしょうか。
また、低速シャッタースピードによる残像感も同様かもしれません。
応援して下さる方、暖かい言葉を頂戴した方には厚く御礼申し上げます。
ほんとうに嬉しかったです。
2010/08/02 21:40 [11711677]
16点
個人的に気になっていたのは「60/30カステラ論」です。それを大々的に唱えられるECTLUさんがどんな環境で再生されて どんな評価をされるのかを楽しみにしております
なぜかSDさんの動画をDLさせていただき、1/30s 30pと1/60s60pの比較動画を勝手に60iのAVCHDにしました。画質はともかくやってる事はNEX5と同じことですね。
これをDLしてPRIVATEフォルダ毎SDHCにコピーすれば、DIGAでの比較も可能になります(DLキーは3060AVCHD)
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/8069
8&key=3060AVCHD
静止画にすればSSの1/30秒と1/60秒の違いはもろ判りです(一番ブレる部分を切り出したのが上の写真です)。
これを動画にした場合、この差は感じられないというのが「カステラ論」でしたね?
2010/08/02 22:15 [11711907]
8点
いや…ダメだ。手持ちのソフトで1920×1080/60iにしたのがいけませんね。ちゃんとした比較になってないわ(汗
↑この意味が解ってしまった方…すいません。またやり直します^^;
2010/08/03 00:31 [11712643]
6点
その絵じゃ確かに差は無いな。
1/30と1/60の間に入る動作なんで知れてるよ。
間じゃなくてどっちかに外れるから
両方とも止まるとか、両方ともブレルわけだ。
大差ないってわからんかね?
2010/08/03 01:17 [11712825]
0点
で、君はいつになったら60fpsの再生ができるようになるのかねw
確か以前、俺がやり方教えてやったよなあ。
2010/08/03 02:00 [11712899]
8点

>1/30と1/60の間に入る動作なんで知れてるよ。
間じゃなくてどっちかに外れるから 両方とも止まるとか、両方ともブレルわけだ。
大差ないってわからんかね?
なぜかSDさんのサンプルを 何で視聴してそう思われたんでしょうかね?
これ以上追求するのも意味ないとは思います(大半の人にとってはもうどうでもいいお話ですし)が、いろんな所でトンチンカンな主観で「動画オタクの戯言だ」と書くのはやめてもらえます?(笑)
2010/08/03 10:27 [11713724]
9点
追及するわけじゃないけど 書き忘れちゃったんで(^^;
>間じゃなくてどっちかに外れるから
両方とも止まるとか、両方ともブレルわけだ。
「高速シャッター側に外れた場合は 倍の瞬間を記録できる60pのほうが優位だ」…という事は前のスレで書きましたし、それに関してはECTL2さんも「人によっては気になる」と追記すれば そのとおりだ…という認識でしたよね?
その時は机上論でしたが こうしてわかりやすいサンプルを出していただけました。
気になるレベルは人それぞれだとしても 差がわかる人がいる以上「一秒カステラを30で切ろうが60で切ろうが同じ」…ではないんですよ。
という事で 終わりにしましょうか?
2010/08/03 11:24 [11713873]
10点
気になるレベルは人それぞれだとしても 差がわかる人がいる以上
「一秒カステラを30で切ろうが60で切ろうが同じ」…
>
まだわからんようだねー。
30だ60だより、
豆粒センサーのコンデジ画質が気になる人が
世間には多いということだよ。
NEX5やVG10を30コマだけで出すということはそういうことだ。
わかったかな?
2010/08/03 12:27 [11714049]
2点
わからんよ(((^^;
>「30だ60だ」の話をしてるのであって、「画質とか操作性、レンズ性能」の話をしてるのではない。
このスレにもわざわざこのように書きましたよ?センサーサイズもまた然りです。
そこには
>そうやって論点をズラすのがデジイチ板か?
とも書いておきましたが・・・読んでます(読めます)?
どこまでいってもやっぱ話がかみ合いませんね(噛み合わないようにしてるだけですか?)
同じ動画サンプルを見ながら会話しようと思っても、それを見ようとしなかったり・・・見る事ができなかったり・・・結局机上の空論では話になりませんね。なぜかSDさんの有意義なスレも このままでは結局いつものパターンになってしまい迷惑だと思うので、僕らは退場したほうが良いですね。私的にはこの話題「も」貴方との会話はもういいです^^; ただ、貴方が何処かで「動画オタクどもの珍説」と書いてるのを見かけた時は“気が向いたら”またお邪魔しますよ(笑)
なぜかSDさん
別スレで遠回しにお願いした形になってしまい申し訳ありませんでした。本当にお疲れ様でした。
30p/60p云々についての言及はここでは止めておきますが、同じ30pでもSSの違いによる見え方の違いはとても判り易く、文面ではなく実際の動画で見れるこのサンプルは非常に有用だと思いました。
全ての機種でSSを任意設定できるわけではないですし、実際NEX3/5ではできません。
でもNDフィルタを使用するだけでも(限度があるかとは思いますが)多少は効果あるでしょう。NEXユーザーさんにとっても(パナGユーザーさんにとっても)参考になるスレッドだと思います。
結局お邪魔して同じ流れになってしまい申し訳ありませんでした。本当にありがとうございました。
2010/08/03 13:28 [11714207]
10点
カタコリ夫 さん
お気遣いいただきありがとうございます(^^)。
NEXは動画撮影時マニュアル調整不可という、お気楽仕様ですからね。
一眼でスチルをすべてオートで撮る人はいないと思うのですが、
動画だって調整の必要性は同じなのですから、
そういう機能を持たせておけばよかったんですよね。
ECTLU さん
>30だ60だより、豆粒センサーのコンデジ画質が気になる人が世間には多いということだよ。
いや、このスレは「30だ60だ」関連なのですが…。
…ただ、センサーサイズが小さい一般ビデオカメラの画質が気になる=嫌い
というのはよくわかります。
スチルと動画ではガンマが違うのでなんたらかんたらということはよく目にしますが、
一眼動画はスチルに近いのでしょうね、もちろん。
言い方を変えれば、普通のテレビで普通のテレビ番組の様に見えるように画を作っているのが
ビデオカメラなんでしょう。業務用とはレベルが違いますけど。
自分はスチルに近い方が好きですが、
こっちの画作りの方が好きな人もいるようですよ。
…いけない。スレ主なのに脱線してしまった。
このスレもそろそろ終わりそうなのでまあいいか、ということでそのまま投稿。
2010/08/03 13:44 [11714243]
13点
なぜかSDさん こんにちは
写真も動画もよく分からないのですが、私なりに考えてみました。
動画も結局は連続写真のパラパラ漫画だと思うと、こういう事でしょうか。
動画の中の一枚一枚が短いシャッタースピードで写されていれば、鮮明な画像にはなるけれど、つなげると動きがカクカクして
見える。
逆にシャッタースピードを長くして写せば、ブレた写真の連続になるけれど、動画としてのつながりはスムーズに感じる。
そしてそれが一分間に30コマか60コマかという枚数の違いで、少ないコマの方が違いがより顕著に現れる。
(ただし動きがゆっくりな被写体の場合は、どの設定で撮っても写真自体に変化が少ないため、見え方はあまり変わらない。)
例えばドッグランで走る犬を撮る時に、カクカク感を少なく撮りたいならシャッタースピードは長めに、逆に動きの滑らかさよりも
表情を鮮明に撮りたいと思えば短いシャッタースピードを選ぶ...と。
ただ速い動体ではピントが追いつかなかったりもするので、現段階ではカクカク感を少なくする方が大切ですかね。
しかし...機種によってどれが優れているとか議論しても仕方が無いですよね。
仕様はメーカーが決める事で、一長一短があって当然です。
今はNEXの動画はカメラ任せになるようですが、ソニーですから、いずれ動画に特化した機種が出てくるでしょう。
ソニー好きの方ならば、動画の知識は必須な気がします。
動画は撮らないという方ならば別ですけど、それももったいないですしね。
私はソニーもパナも好きですので、今後の展開が楽しみです。
いずれ写真もビデオカメラも一台で済むようになると、持ち運びが楽でいいですね。
2010/08/03 16:49 [11714670]
3点
ShiBa HIDEさん こんにちは。
(…しばらく書き込みがなかったので心配していました)
動画のカクカク、パラパラはお書きになった通りかと思います。
ただ、
>動きの滑らかさよりも表情を鮮明に撮りたいと思えば短いシャッタースピードを選ぶ...と。
これは動画では特殊な撮り方になると思います。
もちろんそのような効果を狙っているのならば別ですが。
以下は以前にも書いたような記憶がありますので、ご存じのようならすっ飛ばしてください。
自分の浅い知識と、今回の検証結果から言えることは
60コマ動画ではシャッタースピード1/60が基本で上限は1/120ぐらい。
これ以上速いと不自然な感じが目立ってくるようです。
(ちなみに達人は1/100でも見抜いてしまうという話)
動いている犬の表情を鮮明に撮りたいとなると、1/250〜1/500ぐらいに上げる必要があるので
動画としては不自然になります。
30(24も)コマ動画では1/50が基本で上限は1/100ぐらいでしょうか。
>ただ速い動体ではピントが追いつかなかったりもするので、
>現段階ではカクカク感を少なくする方が大切ですかね。
そうだと思います。
スムーズに、自然に見える撮り方を心得ておいて、
後は、自分の意図に従ってお好きなように撮影すればいいと思います。
>ソニー好きの方ならば、動画の知識は必須な気がします。
>動画は撮らないという方ならば別ですけど、それももったいないですしね。
御意。
>私はソニーもパナも好きですので、今後の展開が楽しみです。
>いずれ写真もビデオカメラも一台で済むようになると、持ち運びが楽でいいですね。
自分がNEXを買ったのは、以前ShiBa HIDEさんとカタコリ夫さんとで
いつもカメラを持っているといいね、みたいな話になったことがきっかけです。
GH1にパンケーキをつけて鞄に入れて持ち歩いてみたのですが、
ちょっと大きくてしっくりこなかったのです。
また、NEX-VG10とGH2の両方を睨み、どちらにも対応できるように(^_^;)と。
両方のレンズを持っているのでどっちが来てもOKみたいな。
予算がなくてどっちも来ないかもしれません。
2010/08/03 19:05 [11715095]
9点
結論が出たようだ。
>
動画の中の一枚一枚が短いシャッタースピードで写されていれば、
鮮明な画像にはなるけれど、つなげると動きがカクカクして見える。
逆にシャッタースピードを長くして写せば、ブレた写真の連続になるけれど、
動画としてのつながりはスムーズに感じる。
>
早いシャッターでのコマごとの空いた時間がなければ、
1秒カステラ30に切っても60に切っても同じということ。
>
そしてそれが一分間に30コマか60コマかという枚数の違いで、
少ないコマの方が違いがより顕著に現れる。
(ただし動きがゆっくりな被写体の場合は、
どの設定で撮っても写真自体に変化が少ないため、見え方はあまり変わらない。)
>
これは、
シャッタースピードがフレームレートより速くなった場合で
写ってる時間幅(切れ間)が同じならカクカクとシャッタースピードは関係ない。
1/30と1/60でのブレの程度の差しか出ない。
要はこう言う、
1/30固定のオートアイリスやオ―トゲインの機能が付いてれば良いわけだ。
(VG10には付くかな?)
http://www.sony.jp/products/catalog/HDR-
AX2000.pdf
何でNEX5に付けなかったかは謎だが、SONYのチョンボは良くあることだ。
いずれにせよ、動画が主体のカメラではないNEX5で
30だ30だと言うのは警鐘ではなく、単なるネガキャン。
APS-Cサイズの画質とトレードオフと言うのがまともな評価。
2010/08/03 21:08 [11715580]
1点
これは良い悪いではありませんので、お気を悪くなされないようにお願いします。
ECTLUさんは動画認知力が低いのではないでしょうか?
動画認知力という言葉が適切かどうかはわかりませんが、
要は動画におけるフレームレートやシャッタースピードの違いを認知する能力です。
実はこれ、自分は明らかに平均的な方より劣っていると思います。
なので、ECTLUさんが「差がわからない」と言っていることに納得する部分があるのです。
自分はそれ故、いろいろな動画を見て、また撮影してみて訓練しました。
結果として何とかわかるようになりましたが、それでもやはりまだまだです。
今回のサンプル動画でも1/30と1/60の違いが自分にはわかりづらかったのですが、
家人に見せたところ、瞬時に1/60の方がはっきりしていてきれい、と言いました。
もしかして、液晶テレビの残像もあまり気にならないのではありませんか?
2010/08/03 23:45 [11716506]
12点
なぜかSDさん
詳しいご返信ありがとうございます。
動画はカメラ任せに撮っている私は、本当に何の知識も無くて、60コマなら1/60秒、30コマなら1/30秒がいいのかな...と思って
いました。
でもやはり犬撮りとなるとそれでは厳しそうだな...と結局またカメラ任せでしたが、動画は撮影情報が出ないのでどういう設定で
撮れているのか分かりません。
静止画なら、ブレた原因がシャッタスピードの設定ミスだったとか分かるんですけどね。
(先日やったばかり)
残像感とカクカク感との間で、ベストな撮り方を見つけるには何度も試すしかなさそうです。
でもなぜかSDさんに教えていただいたので、とんでもない設定をする心配は減りました。
ただ今日も子犬同士のじゃれあいがかわいかったので動画で撮ろうと思いましたが、撮り始めたとたんにやめてしまいました。
犬相手だとちゃんと撮るのはむずかしいですね。
ま、暑いからじゃれるのも大変なのでしょう。
> …しばらく書き込みがなかったので心配していました
ありがとうございます。
私も犬並みに暑さに弱くて、価格コムをのぞく時間も減っていました(^^
GH2の情報はまだかな?とは見ていましたが。
> 自分がNEXを買ったのは、以前ShiBa HIDEさんとカタコリ夫さんとで
いつもカメラを持っているといいね、みたいな話になったことがきっかけです。
しっかりと覚えていますよ。
なぜかSDさんはとりあえずGH2待ちと言っていたのに...もう買ったのねNEX...
と思いました(^^
秋にはNEX-VG10が出ると言う事で、これは購入されるのではないかな、と勝手に思っていました。
楽しみだな〜
なぜかSDさんのNEX-VG10スレ♪
さすがにパナのプロ機は購入されないとは思いますが...
そちらを買われても、責めませんよ?
ところで先週、お台場のペットショップで酸素カプセルに愛犬を入れました。
何度も入れば毛並みが良くなるそうです。
しゃれで写真を撮るために入れてみたのですが、意外とくつろいでました。
夏バテにいいかもと、私も入りたくなりました。
ガラス越しのカプセル越しなので写りが悪いですが、面白いのでアップしますね。
G1+パンケーキでの写真です。
2010/08/04 00:16 [11716699]
7点
なるほど、このワンちゃんの写真を見て、よく分かりました。
動画を撮る人は静止画の質の違いを気にしないことが。
同様に、おそらく、私のように静止画専門の者は、動画としての質の差を気にしないのだろうなあと。
私は動画のブレよりも、絵としての美しさやボケを使った対象物の強調などが気になります。
実は、静止画が主体の私はG1では満足出来ないので今はG1は倉庫に置いたままにしています。 G1を使う場面ではNEX-5を使っていますし(G1より綺麗に撮れるから)、勝負写真を撮りたいときには、フルサイズのα900+Zeissレンズを使います。
たとえば、このワンちゃんを綺麗に撮りたいなと思ったら、α900+Zeiss85mmF1.4ZA で撮ります。
G1を遙かに超えた、艶のある写りで撮れます。 G1の20mmF1.7は解像度ばかりに力を入れていて、色艶を忘れていますが、Zeissは両方を提供してくれます(値段が3倍ですから当然と言えば当然ですが)。
かように、カメラ派は、動画派とは別の所を重視しているのかもしれませんね。
すると、カメラのサイトで、動画の細かいことを言っても始まらないですね。
私にはNEX-VG10が一番良い動画に思えます。 それの廉価版がNEX-5ですが、これでも既存のマイクロフォーサーズよりも優れていると思ってしまいます。
NEX-5がバカ売れしているのは、このように考える人が多いからでしょうね。
コンデジで撮っていた人が動画の細かいことなど気にするはずがないでしょうから。 ボタン一つで綺麗に撮れる事の方を高く評価するでしょう。
逆にマニュアルで色々と調整しないと綺麗にならないカメラは敬遠するでしょうね。
このNEX-5はそのような人たちを対象とした製品だからこそ売れるのでしょう。
今でも予約待ちらしいですよ。
2010/08/04 01:27 [11717017]
3点
ECTLUさん
結論出ましたか?
私の意図しないところで(^^
カクカク感なら30コマで動画撮影出来るカメラで走り回る犬を撮ればすぐに分かりますよ。
私の愛犬動画で見せてあげたいけど...他人の顔が写っちゃっているので...
残念ですが無理です。
犬にも肖像権があるかもですしね(^^
さらに、YouTubeへのアップの仕方が分からないという難題もあります。
でも私、GF1の動画も好きなんですよ。
ハンディカム(CX550V)の動画はそれはそれは美しいのですが、GF1にはハンディカムには無い味がある気がします。
フルハイビジョンですらないのにとorangeさんには言われそうですが、ちょっとノスタルジックな雰囲気があると思っています。
ただ、そうは感じない人もいるでしょうし、被写体が何かにもよるでしょう。
感じ方は個人差が大きいとは思いますが、30コマは嫌という人がいるのもおかしくないと思います。
それに、なぜかSDさんはネガキャンではありません。
だってNEX買ってるし(^^
先ほども言いましたが、仕様はメーカーが決めること。
ならばその仕様の中で不満が出た時にはNDフィルターを付けるとか、設定が変えられるならば変えるとか、工夫する手段を教えて
くださっているのです。
もしかしたら、完全な60コマになったら容量が増えるわ、PCのスペックが足らないわで不満が出るのかもしれません。
でもちょっと調べたところ、NEXの撮像素子は大きすぎて今すぐに60コマは難しいらしいです。
GH2はどうなるのか分かりませんが、フルハイ60コマで出たら逆に私はしばらく様子見するかもしれません。
ECTLUさんも疑心暗鬼になっていないで、楽しくお話しましょう♪
2010/08/04 01:46 [11717091]
9点
>実は、静止画が主体の私はG1では満足出来ないので今はG1は倉庫に置いたままにしています。
ミカン爺さん、G1、G1とおっしゃっていますが、G1とはどんなカメラなのですか?
2010/08/04 02:19 [11717162]
7点
orangeさん こんばんは
私は動画も静止画も分かっていない初心者です。
G1、ダメでしたか?
私はけっこう気に入っています。
ただコレ、上にも書きましたが、ガラス2枚越しです。
なので犬はかなり色が薄くなっています。
でも、実際にお使いになられていたのですから、orangeさんの好みの写真はG1では無理なのでしょうね。
NEXが出て良かったですね。
私もNEXは確かに良いカメラだと思います。
だけど、そんなにきつい発言を人に向けてされるのはどうかと思いますよ。
お幾つの方かは存じませんが、掲示板にもマナーというのは必要です。
パナがお嫌いなのは仕方ありませんが、マイクロ4/3があったからこそ、ソニーもNEXを出したのではないでしょうか。
ライバルではあるけれど、ライバルがいるからこそ、お互いに進化するのですし。
趣味の世界ですから、のんびりと楽しんだ方がいいと思いますよ。
2010/08/04 02:24 [11717165]
17点
これは、
自分はそれ故、いろいろな動画を見て、また撮影してみて訓練しました。
結果として何とかわかるようになりましたが、それでもやはりまだまだです。
>
そうだろう。
だからこう説明してあるわけだ。
シャッタースピードがフレームレートより速くなった場合で
写ってる時間幅(切れ間)が同じならカクカクとシャッタースピードは関係ない。
1/30と1/60でのブレの程度の差しか出ない。
そして動画のブレの認識度(知覚ではない)は、
個人の脳で違う。動体視力でも違う。
映画の1コマ1コマは止めてみれば実はブレているが、
映画見るとブレは感じない人が大部分だ。
ところが、画質の悪さは誰でも気が付く。
動画と言っても絵の中では動かない部分が大部分だからだ。
つまり大部分に気がつかず、
自分たちが大部分と錯覚するのが動画脳と揶揄されるゆえんだ。
NEX5のカクカクの問題は、30コマではなく別の理由だろうと最初から書いている。
つまり、早すぎるシャッターで、空いた時間が多いというだけ。
要は1/30固定のオートアイリスやオ―トゲインの機能が付いてれば良いわけだ。
(VG10には付くかな?)
議論は最初からかみ合ってるし、わからないのは動画脳のせいだよ。
もう少しだ、がんばれ。
2010/08/04 05:34 [11717267]
0点
60コマ再生ができないヤツは無視して、それ以外の人に言うけどNEXの仕様そのものに文句言っている奴はいないぞ。
カタログの書き方が悪いと言っているだけだ。
あとデジ一眼板の連中が、シャッター速度に無頓着とは意外だね。
コンデジなら分かるが。
2010/08/04 08:25 [11717536]
13点
>あとデジ一眼板の連中が、シャッター速度に無頓着とは意外だね。
はなまがりさんも、そう思うでしょ。
ECTLUさんは1/30と1/60で撮った写真の違いがわからないと
何度も言ってます。
2010/08/04 08:51 [11717600]
10点
まー、いないんじゃないの。
動画の1コマで1/30と1/60のブレの違いを指摘出るのは。
静止画でも難しいだろう。
扇風機でも取ってみたらどうかな。
いやどっちもブレてるね
で終わりだよ。
2010/08/04 12:32 [11718218]
0点
もしかしたら...
ECTLUさんは動画を目で見て脳に情報が送られる時に、画像を補完する能力があるのかもしれませんよ。
画像編集ソフト付きの脳。
だとすると便利だしお得だから、そのままにしておいた方がいいかも。
人間、興味のある物はよく見えるし、無い物は目に入らなかったりするでしょう。
うちの主人は食器棚から出したお皿を元に戻せません(^^
同じお皿が目の前にあるのに。
職場の本棚にある資料の位置には誰よりも詳しかったので、結婚当初は不思議でした。
興味を持ってリキんで見ていると、画像編集機能が働くのかもしれません。
逆に興味が無くて画像の間引き機能が働くこともあるかも?
2010/08/04 14:05 [11718481]
8点
ShiBa HIDEさん
酸素カプセル犬いいですね!
ShiBa HIDEさんはすでに動画オタクへの道を歩み始めているようなので、
GH2を買って動画の道を究めてください(^^)。
どんなスペックで登場するか楽しみですね。
VG10はですね…。実はそれほど期待していないのです。
NEX-5の動画画質って、あんまり良くないんです。←荒れる元だな、これは(^_^;)。
スチルも動画もちょい撮りカメラってコンセプトですし、自分もそのつもりで買ったので
NEX-5だけならこれでいいのです。
でもVG10をこの画質のまま出したら、ひんしゅくでしょうね。
ソニーもそこはわかっていると思いますので、相当手を入れてくると思います。
そうしたら欲しくなっちゃうかもです。
orangeさんは変な書き込みが多いので気にしない方がいいですよ。
相手にしないことですね。
2010/08/04 14:16 [11718505]
11点
orangeさん
>おそらく、私のように静止画専門の者は、動画としての質の差を気にしないのだろうなあと。
そのようですね。デジイチ板に来て一番びっくりしたのがこの点ですね。
静止画であれだけこだわっている方々が、動画になるととたんに無頓着になるのは不思議ですね。
もっともキヤノン板に行けばまた全く違うのでしょうね。
>このワンちゃんを綺麗に撮りたいなと思ったら、α900+Zeiss85mmF1.4ZA で撮ります。
ShiBa HIDEさんの写真にちゃちゃをいれるのは筋違いなのでやめてください。
>私にはNEX-VG10が一番良い動画に思えます。
>それの廉価版がNEX-5ですが、これでも既存のマイクロフォーサーズよりも優れていると思ってしまいます。
VG10はまだ発売になってないので画質はわかりませんよ。
また、上でも書きましたが自分はNEX-5の動画画質が優れているとは決して思いません。
ただ、そのことが問題だとも思いません。
ですから、気に入って使っているのです。
m4/3のGH1の動画ですがいい画を出しますよ。
ただし、欠点もいっぱいあって、自分は結構ここの掲示板に書きました。
欠点を書くと怒られちゃうのはどこの掲示板も一緒ですね。
2010/08/04 14:30 [11718532]
10点
おっと、書き込んでいるうちにShiBa HIDEさんからレスがありましたね。
ECTLUさん
やはりあなたと私は特別な眼(あるいは脳)なんですよ。
フレームレートの違いがわからんちん(わかりづらい)なんです。
きっと、これは人類の中でも少数なんでしょうね。
良いような悪いようなですね(^_^;)。
こういうのはメーカーが調べてデータを持っていそうですけど
どうなんでしょう。
2010/08/04 14:53 [11718592]
6点
なぜかSDさん
酸素カプセル、出てきた愛犬がスッキリした顔をしていたので面白かったです。
こわがりな犬はずっと鳴いているので、逆に疲れて出てくるそうですが。
お台場は夜景も綺麗なので楽しく写真が撮れました。
暑くて面倒になったので、夜景モードにおまかせしました(^^
動画オタク...って言われてみたいです♪
ビデオ板やデジ一板は難しい言葉が多いですけど、詳しい方がいると尊敬します。
みなさん長い時間をかけて勉強された結果を提供して下さるのですから、本当にありがたいです。
それから...大丈夫です。
orenngeさんの言われている事は矛盾されているので気にはしていません。
G1を所有されているのに私の写真に驚かれるのはおかしいです。
NEX-VG10を買うと宣言もされていますから、それこそ動画の勉強をされた方がいいですし。
ただ出来ればカメラではなく、被写体を大事にされた方が幸せだと思います。
私は大切な家族や友人がきれいに写るなら、カメラなんて何でもいいのです。
しかし...設定ミスやモード切り替えの間違えが最近多いです。
多分前よりも設定をいじるようになったせいなのですが、設定を変えた事を覚えていられる脳が欲しいです(^^;
でも無理そうなので、設定状態が常に出てくれるサブ液晶が欲しいです。
動画の前に写真をもうちょっと勉強しないと...
そして私が半人前くらいになった頃には、3D動画が主流だったりして?
2010/08/04 15:58 [11718754]
8点
ECTLUさん
やはりあなたと私は特別な眼(あるいは脳)なんですよ。
フレームレートの違いがわからんちん(わかりづらい)なんです。
きっと、これは人類の中でも少数なんでしょうね。
良いような悪いようなですね(^_^;)。
こういうのはメーカーが調べてデータを持っていそうですけど
どうなんでしょう。
>>
どうもこうもない。
メーカーは60iの30fps出力の商品を出している。
これからも出す(VG10)それが答えだ。
もう少しだ頑張れ。
1/30と1/60のブレなど大した違いがないのが分からないのは
写真に詳しくなさそうなので許す。
2010/08/04 20:43 [11719707]
0点
まずいレストランに入ったときに、味の違いに鈍感な友人がうらやましくなることがあります。
ECTLUさんの動画に関する書き込みを読んでいると、それと同じように、動画に鈍感(論理にも鈍感?)でうらやましいな、と感じます。
2010/08/04 21:56 [11720107]
8点
ほー、どいう論理か聞きたいね。
1/30の30コマと、1/60の60コマで
どうやったら1/30だとカクカクが分かるのかな?
意外と説明能力が無いのが多くて困るので、
説明してくれ。
2010/08/04 22:11 [11720222]
0点
>写真に詳しくなさそうなので許す。
>もう少しだ頑張れ。
60iや60pが再生できる環境がないようなので 独自解釈しかできないのは許す
見れないのだから 書く内容に説得力がないのもしょうがない。
(デジイチ板常連さんから見放されるまで)もう少しだ。頑張れ。
あ!いかん・・・反応してしまった(^^;
さて・・・
動画というものは30p出力で十分という判断なのか?
それとも現段階の技術的な問題でAPS-Cだと30p出力しか無理なのか?
ソニーの見解は、新サイバーショットのホームページで見てとれますね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/D
SC-WX5/feature_2.html
本当に60p出力の意味がないのなら 各社ビデオカメラも30p出力の60iが主流のはず。そのほうが消費電力・保存容量共に有利でしょうしね。豆粒センサーでも大粒センサーでも 記録できる「動き」は同じですから。
「30pだとしてもAPS-CでフルHDのマニュアル動画が撮れる。そしてそれがBDレコで無劣化運用できる」
VG10を出す意味は 一般人には普通そうとれるはずですけどね。
2010/08/04 22:35 [11720369]
9点
「30pだとしてもAPS-CでフルHDのマニュアル動画が撮れる。そしてそれがBDレコで無劣化運用できる」
VG10を出す意味は 一般人には普通そうとれるはずですけどね。
>
NEX5だとどうなる?
もう少しだ、がんばれ。
2010/08/05 00:35 [11720987]
0点
自分の間違った論理をかたくなに信じ込んでいる人には、説明しても無駄だから、自説が間違っているという証拠を見せるのが一番いいのですが、その証拠を再生できる環境を持っていないのでは、他人が間違いに気づかせるのは不可能ですね。無駄な書き込みをしてしまいました。ECTLUさんが、何時の日か、証拠を再生できる環境を持つ日がくるといいですね。
2010/08/05 00:56 [11721051]
5点
そういうのをごまめの歯ぎしりという。
60i30コマ出力で商品が出てくる事実には
いくら30コマはカクカクすると言い張っても無力だよ。
そんなコマ数よりAPS-Cの画質で動画撮れる価値が上だと言っている。
NEX5のカクカクは別の理由であって、
単に30コマだからというのでは
1/30と1/60の差であって大差ないと言うことだ。
そこで、必要なのが説明力だが、
動画脳諸氏は論理も無ければ常識もない。
ただただ違うの一点張りで困る。
2010/08/05 01:38 [11721143]
0点
Buon giorno. > 2010/08/01 22:02 [11707572] なぜかSDさん
>30コマ出力が話題になっているNEX-5ですが、
そうですね ^^;
でも、映像の仕上がり具合で、、、噛み合ってないような押し問答になっていますね ○o。.(((^^;
30コマと60コマの映像を観て・・・ カクカク感の違いを見極める内容になっている? :-)
仕様の隠蔽?から始まった話題ですけどね・・・ ^^;
私は動画の仕様を学習させた良い問題提起になったと考えていますので、、、引き続き盛り上げてください ^^;
だけど、30コマ出力問題よりも プログラム露出制御による フルオート撮影であることが不評じゃないでしょうか?
玄光社の ビデオサロンや インプレスの インプレッションでも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/serie
s/zooma/20100616_374646.html
NEX 5 の動画機能は 「悪」じゃなくて、、、「残念」に思われている程度ですから ○o。.(((^^;
私も、マニュアル露出撮影が選択できるカメラであれば、それなりの対応で使いまわしができるだろうと考えています
まあ、気軽に撮影できるデジイチのオマケ動画だと考えれば・・・映像の仕上がりに妥協できる人もいますね ○o。.(((^^;
さて、パナソニック GH1 の ホームページにある 「 クリエイティブ動画モード 」 を御覧になられると
「こだわりの動画撮影機能」項目には
スピード感あふれる映像が撮れるシャッタースピード優先モード の比較映像があります
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_photogr
aphing2.html
それぞれの映像を如何に文章で表現されますか?
個々の感覚はマチマチですから、、、映像表現の読み取り方は様々でしょうね ○o。.((((^^;
なので、NEX5 で撮影した映像は不自然に観える場合もあるけど、、、
皆様は如何に思われますか?ぐらいの話題でいいんじゃんないかな? ^^;
私も、皆様のカキコミ内容につられて突っ込みを入れてしまった :-)
Ciao !
2010/08/05 02:17 [11721232]
0点
11715095
で、シャッタースピードについて、
>30(24も)コマ動画では1/50が基本で上限は1/100ぐらいでしょうか
と、ありますが、映画のカメラは、1/48です。映画カメラのシャッターは、半月状のシャッターが回転して、1秒間に24コマの露光とシャッターを閉じている動きを繰り返してます。
シャッターは半月状のものが2枚重ねなので、位置をずらしてシャッター速度を早くする場合もあります。プライベートライアンの冒頭の上陸シーンは、シャッター速度を倍以上にして、コマ数は同じです。なんとなくカクカクしてますが、動きや周りの情景が生々しい描写でした。
2010/08/05 08:24 [11721626]
0点
皆様おはようございます。
ECTLUさんはPS3と倍速液晶テレビを是非お買い求め下さい。
議論の必要性があればその後にしましょう。
PS3は写真も音楽も取り込めるので、ほげーっとして鑑賞するのにはいいですよ。
ばかにしたものではないのでお試しを。
jack340 さん
>動画の仕様を学習させた良い問題提起になったと考えていますので、、、引き続き盛り上げてください ^^;
たぶん、盛り上がらないかと(^_^;)。
興味のない方はそのままですし、詳しい方は「アホか」って感じでしょうし…。
>NEX 5 の動画機能は 「悪」じゃなくて、、、「残念」に思われている程度ですから ○o。.(((^^;
いえ、小寺さんのこの書き方は相当「悪」ですね。
いつもそうなのですが、現行モデルの時はすごーく抑えて書いて、
新モデルで改善されると旧モデルのことはけちょんけちょんに書きますから。
>なので、NEX5 で撮影した映像は不自然に観える場合もあるけど、、、
>皆様は如何に思われますか?ぐらいの話題でいいんじゃんないかな? ^^;
そうなんです。
つきつめれば、個人で楽しむ物なのでどうだっていいんですけど、
無条件で賛美したり、必要以上にけなしたりっていう状態が非常に気になります。
jack340さんをはじめ、冷静に考えて下さる方ばかりならいいのですが。
難しいことは抜きにして
自分のサンプルを観て、おもしれーなーと思っていただければ幸いです。
高画質動画 さん
>映画のカメラは、1/48です
自分もそう思っていたのですが、別スレで映画は1/50です、というのを拝見しました。
家庭用ビデオカメラも24Pを選択すると1/48〜になりますが、
GH1は1/50しか選択できません。スチル用の設定値がそのまま適用されてしまいます。
これまた、別スレで業務用の1080/30Pは1/50という書き込みも拝見しました。
映画とか業務用とかは自分にはまったくわからない世界なので教えて下さると助かります。
2010/08/05 09:11 [11721759]
1点
なぜかSDさん、こんにちは。
高画質動画さん、お久しぶりです、カメラもご趣味なのですか?
映画のSSが1/50というのは恐らく私の書込だと思うので、少し書いてみます。
シネカメラのシャッター機構が半月板で開度を決めるローリングシャッターだというのは高画質動画さんの仰るとおりで、最大開度は通常180度(つまり1/48)です。通常と書いたのは、シャッター構造は単純な半月板ではなくもう少し複雑だからですが、1/48ではなく1/50を使うのは実は撮影に使用する照明装置に関係があります。
映画の照明装置は近年では殆どがメタルハライド管を使った高出力ライト(一般的にはHMIと呼ばれます)を使いますが、これは放電管の一種なので蛍光灯のような固有周期を持っています(一般的なArri社のものは75Hz)。メジャーシネマの撮影用シネカメラはこのHMIとシンクロして撮影を行う関係で、半月板の開度が180度ではなく172.8度に調整されていて、この角度がSS=1/50です。(単純に1/48だと75Hzは端数がでるので)
ちなみに、シャッタースピードが1/48以下にならないのは半月板を使っているという理由以前に、シネカメラにはフィルムを掻落とすためのPull Down Intervalという時間が必要だからです。なので、フィルムシネカメラではどんなに頑張っても1/24や1/30というシャッタースピードは選べません。(デジタルシネカメラは当然ながらこの限りではありません)
HMIは放送局やCM撮影の照明にも使われているので、業務用ビデオカメラはこれにならって1/50が使われます(通常、CMの殆どは30pでの撮影です)。実際は1/48で撮っても殆ど問題がないか、あってもたいがいはポスプロでなんとかなってしまうので、1/48しか選べないのであれば、それはそれで問題になることは殆どないような気がします(蛍光灯やLEDのフリッカーがでなくなるように程度の調節がいるというだけの話しです)。実際、1/50だと関東の蛍光灯で問題になる場合もあるので、民生機ではわざと1/48を選択しているというのもあるかもしれません。
2010/08/05 12:16 [11722348]
5点
sarlio さん
詳しい説明ありがとうございました。
プロの方のお話はとても面白いです。
照明装置が絡んでいたのですね。
素人が疑問に思うことは、映画はなぜいまだに24P?ということです。
暗い場所での撮影ならいざしらず、高性能の照明装置があるのならば
48P,72P,96Pでも、あるいは放送用テレビとの整合性をとるために120Pでもいいじゃない、と思うのです。
これだと必要があれば簡単に24Pに変換できますし(ほんとかな?)、
120Pならテレビ用に変換するのも2-3プルダウンみたいな変なことをしないですみますし。
単に技術的な問題なのでしょうか?
あるいは24Pで撮影〜上映までワークフローが確立されているので
どうしようもないとか。
2010/08/05 15:41 [11722937]
0点
なぜ1秒間に24コマなのか、
なぜいま24コマなのかは様々な経緯があって、それはコストの問題であったり、サウンドトラックの必然性であったり、インフラの都合であったり。
では、「24コマである必要があるのか?」という問いに対して、私が考えるならば「YES」です。
動画をやったことがあれば、例えば24Pと30Pと60i(またはそれ以上)の動画についての印象は、フレームレートが低くなるにつれパラパラ感(ジャーキネス、ジャダー)が増し、フレームレートが高くなるほどリアル感、生々しさが増すと感じると思います。
そして、この高いフレームレートで感じるリアル感、生々しさが逆に映像をチープにみせてしまうことがあります。実のところ、24pで撮ったからといってビデオカメラの映像が映画のように見えるのかといえばそうでもありません。映画のように見えるためにはフィルムガンマのようなダイナミックレンジが圧縮された色バランスや、フィルムグレイン、そして1フレームごとに焼き付くモーションブラーなどが必要不可欠です。どれが掛けても映画らしさをスポイルしてしまいます。
ここに映画の表現手法としての本質があるのだと私は思います。1/24秒という時間で切り刻んだ写真を連続して再生(再構築)することで動きを表現する、それは肉眼で見ている風景とは実は全く異質なものです。この異質感が、現実とは違う物語を見せるときに「現実とは違うのだ」ということを認識させ、リアルになりすぎるのをフィルタリングする大事な役割をはたしています。
リアルすぎる映像は、見せるべきもの以外に「その場の雰囲気」、例えて言い換えれば「そこにスタジオがあるという現実感」までも写し込んでしまいます。適度な非現実感、肉眼で日常をみるのとは違う光景、これがエンタテイメントとしての映画の魅せ方なのだと思います。
映画とはMotion Picture、動く写真、はなからパラパラなのが身上なんですね。
だから、48pや72pや96pではダメ、24である必要があるのだと私は思います。
2010/08/05 17:44 [11723283]
10点
sarlio さん ありがとうございました。
本当に勉強になります。
>肉眼で日常をみるのとは違う光景、これがエンタテイメントとしての映画の魅せ方なのだと思います。
>映画とはMotion Picture、動く写真、はなからパラパラなのが身上なんですね。
確かに、映画館に行ってテレビと同じ映像が流れていたら興ざめですね。
なるほどなるほど。
知識として知ってはいても、sarlioさんの書き込みを読むと説得力というかリアリティがあります。
なんだか感動しました。
ここから先は単なる好奇心なので、お気が向きましたらお返事下さい。
24Pの魅力が素人ながらに何となくわかりました。
が、その一方で、その対極に位置するような120P、240Pを駆使した
超スムーズな動画を映像表現として取り入れるような流れは
映画業界ではあるのでしょうか?
映画館の映写機が対応していないなどの技術的問題は別として、
制作者の方々にそういう欲求があるものでしょうか?
2010/08/05 18:29 [11723438]
0点
うーん、欲求という意味ではあると思いますよ、
実際にダグラス・トランブルはショースキャンシステムという超高画質動画システムを作ってしまいましたし(ショースキャンについては有名なのでググってください)。
ただ、映画は個人で作るものではなく、ビジネスという面も持ち合わせているので「映画」という枠を逸脱したものはなかなか実現できないでしょう。実際、120fps、240fpsともなれば、消費するリソースとコストは単純に5倍、10倍です。しかも、10倍の予算で出来上がった作品が「ああ、なんだかとてもリアルだったね」で終わったら、それは色んな意味で「終わり」ですよね。
欲求があったとして、もし実現させようとすればそれはもはや映画ではなく、全く異なるものとして扱われるのではないでしょうか。結果としては悲運で終わってしまいましたが、ショースキャンが映画としてではなく、ビジュアルアトラクションの道を歩んだように。
2010/08/05 20:14 [11723824]
4点
sarlio さん ありがとうございます!
ショースキャン
ジャーキネス
ジャダー
フィルムグレイン 等々
自分には初めて見る言葉です。
ちょっとググってみるだけで興味深いページが次々ヒットします。
しばらくは、この単語だけで勉強できそうです。勉強じゃなくて素人だから遊びですけど。
本当に面白いです(^^)。
おつきあいいただきありがとうございました。
2010/08/05 20:35 [11723916]
0点
なぜかSDさん
冒頭の風車の映像を以前別のクチコミで拝借してました(^_^;A
知らなかったとはいえ失礼しました。
そしてこの場を借りて御礼を申し上げます。
2010/08/05 21:44 [11724250]
0点
・映像作品として「記憶的」に撮りたいなら30pはいい。
・今の日常をリアルに「記録」するなら60コマのほうが良い(TVの仕様を考えると今はそれ以上は無いでしょうから)
sarlioさんの素晴らしい書き込みを拝見して あらためてそんなふうに感じました。
2010/08/05 22:05 [11724373]
0点
物体Xさん
ご丁寧にありがとうございます。
どうぞ好き勝手に使って下さい(^^)。
カタコリ夫さん
sarlioさんのような方と交流できただけでも、こちらに来た甲斐がありました。
動画も奥が深いのですね。
2010/08/05 22:35 [11724540]
0点
手振れ補正無しで歩きながら撮るくらい無謀なことをすると
60フレームか30フレームかはハッキリとわかりますね
60フレームのほうがブレが少ないかのように見えます
自分は決して動体視力の良いほうではありませんので
これはわりと誰でもわかると思います
自分が気になるのは
1920*1080 60i「出力&記録」が1280*720の60pやにたいしてどうなのよ?
ってことです
(1920*1080 30p「出力&記録」に対しても60iの不利はあるはずだと思います
だからNEXに対しては30p出力ならそのまま出すか 処理能力は足りるはずで
AVCHD規格内の1280*720pをやればいいのにって思います)
1920*1080のインターレースは1280*720のプログレッシブと
静止解像度は殆ど変わりがありませんしコントラストの強い場面で
動くものがあると一瞬インターレースのズレた縞々が目に付くことがあります
(エンコーダー性能やビットレートにもよると思いますが)
フレーム予測についても普通に考えてプログレッシブ記録のほうが
効率が良いように思えますが違いますでしょうか?
720pについてはこういう経緯があります
http://furukawablog.spaces.live.com/Blog
/cns!156823E649BD3714!4256.entry
これがその後の家電メーカーや放送に影響を与え
我々一般人にもイメージとして1080iばんざーいが根づいたということは無いでしょうか
2010/08/06 02:12 [11725408]
0点
ショウスキャンか、これは参考になるね。
>
70ミリというのはフィルム面積が35ミリの数倍あり既存のシステムの中では
最高級の画質を誇る。この70ミリフィルムを更に2.5倍の速度で上映するのだ。
それによって何が向上するのか?
まず言えることはそのコマ数によって、動きをより細かく分割できるということだ。
1秒で1メートル動くものがあったとすると、今までの映画ではそれを24分割
(1コマにつき4.2センチづつ動く)に分解していたわけだが、
ショウスキャンではそれが60分割(1.7センチづつ)になる。動きは当然滑らかに見える。
そしてここ数回に分けて言ってきたことだが、1コマあたりのシャッター速度が向上する。
この場合シャッター速度が1/120秒になるわけだ、
それによって1コマあたりのブレボケが低下する。
これで映像のクオリティが向上しないわけがない。
このショウスキャンが日本で初めて公開されたのは科学万博つくば85の東芝館だった。
当時の謳い文句は「秒60コマの映像は人の中枢神経の反応速度を高め、
観客は映像と現実の区別がつかなくなる」「神経に負荷がかかりやすいため、
主観移動カットは意識的に短く使われている」というものだ。
実際「健康に問題ある方のご鑑賞は云々」という注意がなされていた筈である。
そんな大げさな! と思って観に行った私だが、実際上映後に少々めまいがした。
それが「60コマ上映による中枢神経への刺激」だったのかどうかはさだかでないが、
少なくともあまりの高精細な映像で目がくらんだということはあった。
ものごごろついて以来数多くの映画を見てきて、
映画の画質というものに特段の違和感を感じていなかったのだが、
ショウスキャンを見ると、あ、映画って画面がボケていたんだ、
と気付かされたのである。
画面のすみずみまでクリアな映像はその持っている情報量が半端でなく、
その過剰な情報に曝されると目と頭の処理が間に合わないという感じなのである。
>
一般人の動体視力、動画認識とはこんなものだろう。
それで良いのだ。
わざわざカクカクが分かるよう訓練したという酔狂なのもいたが、
実に非常識ということだ。
日本市場発表のVG10の動画作例見て特にそう思ったね。
あれで充分だ。
20倍の素子面積による画質の向上に比べれば
豆粒センサーで60コマなど大した意味が無いのが良くわかるだろう。
しかし、70mmで60コマだと別の問題が出てくると言うことだね。
ブレードランナーとかサブリミナル効果とか懐かしい話だ。
たしかコマ間にコカコーラの画像はさむ話だったな。
要は動画も知覚ではなく認識だと言うことだが、
動画脳諸氏には分からないようだった。
2010/08/06 03:29 [11725493]
0点
BABY BLUE SKYさん、こんにちは、ごぶさたです。
かつて、日本のBS放送には750pの番組が存在しました。いろんな事情で今はなかったことになっています。
一眼ムービーとして見たときに果してどっちが良いのだろう?と考えたとき、私の個人的な見解としては720pのほうが上だろうと思います。
ここですこし余談を、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1080iはフレームとしてみれば1920x1125(1080)の解像度がありますが、インタレースの動画としてみたときの解像度は実質1920x720程度と言われています。そして、720pは1280x720の解像度を持っています。が、これは輝度解像度の話しです。
動画は輝度(luma=Y)と色(chroma=UV)とでフレームを扱いますが、前述の解像度を持っているのはluma=輝度のみで、chroma=色については1/4の解像度しかありません。
※これは一眼ムービーが現行YUV=4:2:0を採用しているからで、例えば一部の民生ビデオカメラでは YUV=4:2:2(これはBlu-rayに同じ)があり色解像度が高くなっています。また、業務用ではchromaが無劣化のYUV=4:4:4もあります(更に業務用では色深度も8bitではなく10bit)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてここからは私の個人的な見解です。
縦解像度は同等の720だとして、横解像度は1080iのほうが720pの1.5倍なのだから1080iのほうが高精細かと思いきや、実は720p相当とはいえフレームとしてみると、解像度の低い画像が連続でフレームを構成することによって「2/3程度の解像度に見える」というだけで、1フレームまるまるの情報を持っている720pの方がフレーム単位の画質が高品位になります。
印象だけでいうと1080iでは空間周波数が高い映像、あるいは高速で動くものがある場合、またはその両方が存在すると輪郭が荒れてボソボソとした画質になりますが、720pは鮮明な画質を維持します。特に縦方向の空間周波数が高い映像では如実に画質劣化するのが分かります。※実は上の余談もこの画質劣化に一役かってます。
ただし、これはネイティブ解像度でのお話しで、固定画素の1920x1080をもつパネルに表示する場合の720pは1080pにアップスケーリングする必要があり、アップスケーラーの性能が不十分だとボケた眠い動画にされてしまいます。なので、家庭用のテレビに表示する場合はどっちが良いかは微妙です。
パソコンなどでネイティブ表示して見る場合は720pのほうが高品質だと思いますよ。
もひとつ余談をいうと、1080iが記録できるからといって720pが記録できるとは限りません。必要なフレームバッファは720pのほうが大きいので。
2010/08/06 12:50 [11726589]
1点
「SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
15 | 2010/08/06 14:45:18 | |
1 | 2010/08/06 3:34:33 | |
5 | 2010/08/06 0:02:07 | |
2 | 2010/08/06 0:36:39 | |
3 | 2010/08/05 19:10:48 | |
14 | 2010/08/06 9:29:10 |