池田信夫 blog

Part 2

リーマン・ショック・コンフィデンシャル(上) 追いつめられた金融エリートたち原稿料をもらって書評を書くときは、なるべくブログでは書かないようにしているのだが、きのう送った東京新聞の書評(来週の日曜に掲載予定)ではくわしく書けなかったので、あまり知られていない事実を紹介しておく:今から考えると、リーマンブラザーズに破産申請させた米財務省の判断が致命的な誤りだったことは明らかだが、他に方法があったのだろうか?

リーマンに直接、財政資金を投入することは不可能だった。ポールソン財務長官は、9月初めに行なったファニー・フレディの救済で議会に"Mr. Bailout"と罵倒されており、リーマン救済を議会にはかることは問題外だった。ベア=スターンズの場合のJPモルガンのような受け皿が必要で、財務省やNY連銀のガイトナー総裁は必死にパートナーを探していた。

リーマンにも、いろいろな銀行が買収に名乗りを上げては消えたが、最後に残ったのはイギリスのバークレイズだった。他の銀行にも出資を求め、9月14日にはなんとか話がまとまった。ところが土壇場になって、イギリスのFSA(金融サービス機構)のマッカーシー長官が「買収にはデュー・ディリジェンスと株主総会の決議が必要だ」と言い出した。この手続きには30日以上かかり、とても間に合わない。

そういう手続きを免除する権限をもっているのは財務相だが、ポールソンの回顧録によれば、ダーリング英財務相は「それはイギリスの納税者の負担するリスクが大きすぎる」と断った。このとき彼がバークレイズの買収を緊急に承認すれば、リーマンの破綻は避けられたのだ。

当時イギリスはGDP比ではアメリカより大きな不良資産を抱えており、この利己的な判断はやむをえなかったのかもしれない。また本書も指摘するように、リーマンを救済しても他の金融機関――おそらくはAIG――が破綻して、同じようなことが起こった可能性が高い。しかし・・・などと「もしも」を語ってもしょうがないが、アメリカの金融危機の引き金を引いたのがイギリスの政府だったというのは、ちょっと意外な事実である。

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.
    • jestemneko
    • 2010年08月03日 07:49

    リーマンショックは福田内閣が退陣表明した直後の出来事でした。1カ月早く起きてくれれば退陣しなくて済んだのにと思いましたよw
    リーマンショックは、次の麻生内閣がデタラメ予算を組む口実にもなりました。そして、鳩山内閣は麻生内閣のデタラメさを継承してしまいましたね。与謝野さんの怒りの原点がそこにあるようですけど、ご自身が麻生内閣のデタラメさを実行しておられたわけで、何をおっしゃられても説得力に欠けます。
    今の菅内閣は脳死状態ですね。公務員給与の二割削減を先行させない限り、消費税増税はむずかしいと思います。私は、与野党間で公務員給与二割削減と消費税増税の政策交換があってよいとも思いますが、仙谷官房長官が自治労を支持基盤にしている以上、それも無理でしょう。解散総選挙で国民に是非を問うしかありません。来年四月の統一地方選前に解散総選挙を行う、というのが野党のコンセンサスになりつつあります。
    菅内閣は、本予算を成立させることができないでしょう。衆院の多数決で成立させたとしても、参院で関連法案を通すのは無理。とくに、新規国債を発行することができません。そういう年度が一度くらいあってもいいと思います。

  2. 2.
    • hiratayukai
    • 2010年08月03日 13:56

    労働白書が発表され、派遣の規制緩和が格差を拡大させた、と明確に記載されました。池田さんのご意見を伺いたいものです。

  3. 3.
    • jij999
    • 2010年08月03日 13:59

    経団連に賃上げ要請するような愚かな内閣は長くもつとは考えにくい。

  4. 4.

    参考になりました!

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
記事検索
アゴラ 最新記事




メルマガ配信中


書評した本


田中角栄の昭和 (朝日新書)田中角栄の昭和
★★★★☆


Lords of Finance: 1929, The Great Depression, and the Bankers who Broke the WorldLords of Finance
★★★★☆


ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男ゲームの父・横井軍平伝
★★★☆☆


社会保障の「不都合な真実」社会保障の「不都合な真実」
★★★★☆




再分配の厚生分析再分配の厚生分析
★★★★☆




日本の税をどう見直すか (シリーズ・現代経済研究)日本の税をどう見直すか
★★★★☆
書評




人間らしさとはなにか?人間らしさとはなにか?
★★★★☆
書評




Fault Lines: How Hidden Fractures Still Threaten the World EconomyFault Lines
★★★★★
書評




ドル漂流ドル漂流
★★★★☆
書評




仮面の解釈学仮面の解釈学
★★★★★
書評




これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学これからの「正義」の話をしよう
★★★★☆
書評




ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評




政権交代の経済学政権交代の経済学
★★★★☆
書評




ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評




丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評





〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
アゴラブックス
  • ライブドアブログ