リーマンに直接、財政資金を投入することは不可能だった。ポールソン財務長官は、9月初めに行なったファニー・フレディの救済で議会に"Mr. Bailout"と罵倒されており、リーマン救済を議会にはかることは問題外だった。ベア=スターンズの場合のJPモルガンのような受け皿が必要で、財務省やNY連銀のガイトナー総裁は必死にパートナーを探していた。
リーマンにも、いろいろな銀行が買収に名乗りを上げては消えたが、最後に残ったのはイギリスのバークレイズだった。他の銀行にも出資を求め、9月14日にはなんとか話がまとまった。ところが土壇場になって、イギリスのFSA(金融サービス機構)のマッカーシー長官が「買収にはデュー・ディリジェンスと株主総会の決議が必要だ」と言い出した。この手続きには30日以上かかり、とても間に合わない。
そういう手続きを免除する権限をもっているのは財務相だが、ポールソンの回顧録によれば、ダーリング英財務相は「それはイギリスの納税者の負担するリスクが大きすぎる」と断った。このとき彼がバークレイズの買収を緊急に承認すれば、リーマンの破綻は避けられたのだ。
当時イギリスはGDP比ではアメリカより大きな不良資産を抱えており、この利己的な判断はやむをえなかったのかもしれない。また本書も指摘するように、リーマンを救済しても他の金融機関――おそらくはAIG――が破綻して、同じようなことが起こった可能性が高い。しかし・・・などと「もしも」を語ってもしょうがないが、アメリカの金融危機の引き金を引いたのがイギリスの政府だったというのは、ちょっと意外な事実である。
リーマンにも、いろいろな銀行が買収に名乗りを上げては消えたが、最後に残ったのはイギリスのバークレイズだった。他の銀行にも出資を求め、9月14日にはなんとか話がまとまった。ところが土壇場になって、イギリスのFSA(金融サービス機構)のマッカーシー長官が「買収にはデュー・ディリジェンスと株主総会の決議が必要だ」と言い出した。この手続きには30日以上かかり、とても間に合わない。
そういう手続きを免除する権限をもっているのは財務相だが、ポールソンの回顧録によれば、ダーリング英財務相は「それはイギリスの納税者の負担するリスクが大きすぎる」と断った。このとき彼がバークレイズの買収を緊急に承認すれば、リーマンの破綻は避けられたのだ。
当時イギリスはGDP比ではアメリカより大きな不良資産を抱えており、この利己的な判断はやむをえなかったのかもしれない。また本書も指摘するように、リーマンを救済しても他の金融機関――おそらくはAIG――が破綻して、同じようなことが起こった可能性が高い。しかし・・・などと「もしも」を語ってもしょうがないが、アメリカの金融危機の引き金を引いたのがイギリスの政府だったというのは、ちょっと意外な事実である。
コメント一覧
リーマンショックは福田内閣が退陣表明した直後の出来事でした。1カ月早く起きてくれれば退陣しなくて済んだのにと思いましたよw
リーマンショックは、次の麻生内閣がデタラメ予算を組む口実にもなりました。そして、鳩山内閣は麻生内閣のデタラメさを継承してしまいましたね。与謝野さんの怒りの原点がそこにあるようですけど、ご自身が麻生内閣のデタラメさを実行しておられたわけで、何をおっしゃられても説得力に欠けます。
今の菅内閣は脳死状態ですね。公務員給与の二割削減を先行させない限り、消費税増税はむずかしいと思います。私は、与野党間で公務員給与二割削減と消費税増税の政策交換があってよいとも思いますが、仙谷官房長官が自治労を支持基盤にしている以上、それも無理でしょう。解散総選挙で国民に是非を問うしかありません。来年四月の統一地方選前に解散総選挙を行う、というのが野党のコンセンサスになりつつあります。
菅内閣は、本予算を成立させることができないでしょう。衆院の多数決で成立させたとしても、参院で関連法案を通すのは無理。とくに、新規国債を発行することができません。そういう年度が一度くらいあってもいいと思います。
労働白書が発表され、派遣の規制緩和が格差を拡大させた、と明確に記載されました。池田さんのご意見を伺いたいものです。
経団連に賃上げ要請するような愚かな内閣は長くもつとは考えにくい。
参考になりました!