2006/12/15

はじめに

Nikkei

●古典落語・講談によく引用される昔ながらの諺・故事成語・川柳・教訓和歌・俗謡の歌詞・物や人の呼称など、独特の慣用表現=「きまり文句」を五十音順に配列し、ひとまず意味をつけて辞書にしました。文献・音源・生の高座から収集し、「寄席などの『現場』で話芸を楽しむときの手引き」として役立てていただこうという狙いです。
●当ブログは←'04年12月8日付「日本経済新聞」朝刊・文化面、「Yahoo! Internet Guide」'05年8月号、「Mac Fan」'06年2月号、「ベクトルライフ」'09年4月号で紹介されました。
●使用参考文献は別途掲示しました。
●オーソドックスな「いろはかるた」にそのまま、またアレンジされて使用されている項目には《い》がついています。
●この「辞典」には、今日では差別表現・偏見に基づく表現と考えられる語句をいくつか採りあげていますが、これらの「古典話芸」が作られた時代背景を考慮し、諺というものの特性を考慮して、あえて項目としております。どうぞご理解下さい。

●項目のかな表記は、文献から引用したものは引用元に従い、読みは現代かな読みしました。

●リンクフリーです(演芸・日本語分野での相互リンク歓迎)。テキストの無断引用・転載を禁じます

(編者・2004年6月開設、2007年5月更新)

» 続きを読む

| | コメント (6) | トラックバック (0)
|

2009/07/08

改修工事完了

[あ]から順番に、各項目に「用例」を書き加える作業が終わりました。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (1)
|

2010/05/08

第36回神田松鯉の会

第36回 神田松鯉の会 お江戸日本橋亭 2000円
5月28日(...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2010/06/15

「まず自分から」

この辞書ブログには、編者への問い合わせや注文のために、
メールフ...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

第34回オリンパスモビー寄席

「五街道雲助・桃月庵白酒親子会」 2010年6月15日(火)18:45~<...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2010/06/19

なぜ、それはそこにあるのか(1)

この辞書ブログにあつめた「きまり文句」は、おおざっぱに言って、「ことわざ」...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2010/06/20

なぜ、それはそこにあるのか(2)

ただし、落語や講談に常習的に引用される語句は、ことわざばかりではない。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2010/06/21

なぜ、それはそこにあるのか(3)

 ということは、こうした演者の衒学的な「きまり文句」という技巧は、

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2010/06/22

なぜ、それはそこにあるのか(4)

 お上をはばかって、よんどころなく「お役立ち」
(以前、女性誌の...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

«なぜ、それはそこにあるのか(3)