« 東京都は非実在老人を規制しろ! | メイン | 金で買える奇跡があってもいいじゃない »

2010/08/04

20世紀で力尽きたオサレな文化人の末路…('A`)今野雄二

グラム!―真実のベルベット・ゴールドマイン グラム!―真実のベルベット・ゴールドマイン
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:1998-11



お洒落なゲイが調子にのって「コレがセンスいい」とか「コレがNYロンドンでは新しい」とかナウでアーバンでハイセンスなシティボーイで稼げた時代というのもあったんだろうが、そういや、上のようつべの石井明美 「CHA-CHA-CHA」 なんだが、今野雄二の作詞らしいです。この頃がこの人の絶頂期なのかね? ところで、オカマは年取ると孤独になりがちなので、オカマの養老院作るべきだと思います。




【社会】映画評論家の今野雄二さんが自宅で首吊り自殺 
1 :そーきそばφ ★:2010/08/03(火) 02:12:34 ID:???0
映画評論家の今野雄二さん(66)が2日夕、東京都渋谷区代官山町の自宅アパートで死亡しているのが見つかった
警視庁渋谷署などによると、室内で首をつっており、自殺とみられる。
今野さんは雑誌の編集者を経て映画評論家となり、テレビ番組「11PM」で映画紹介を担当。
また、音楽評論や翻訳も手掛けるなど、幅広く活躍した。
5 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:13:41 ID:gu84tbHo0
なんかこいつ嫌いだった。。。
でも、ご冥福をお祈りします。
8 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:15:29 ID:OH7K3pDG0
初老鬱ですね。
人生って楽しみまくった者勝ちって言うけど
どうやったら楽しめるのだろうか・・・。
9 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:16:36 ID:7ZbOE0pkP
ホモっぽい人だったな。
合掌!
13 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:19:01 ID:5We1KoM00
ホモの人?
14 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:19:49 ID:4xRIsNKa0
ホモの人だっけ
16 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:20:20 ID:aRvys0360
映画評論家ってホモばっかやなw
22 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:23:27 ID:4xRIsNKa0
何で映画評論家ホモばっかりなん?
29 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:27:00 ID:haAyqOyj0
映画評論家っていうだけでホモとか言うのはやめろよ
増田貴光もそうだったけどね
30 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:27:11 ID:DyOucbXb0
じわじわ思い出してきた
おっとりとしたしゃべり口でしたね
11PMかなつかしい
33 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:28:21 ID:7Xl6yls70
80年代に渋谷陽一のラジオ聞いてたらやたらこの人を敵視していたなあ
自分は今野雄二がプッシュするPOP寄りの音楽のほうが好みだったし評論も悪くなかった記憶があるが
41 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:34:11 ID:VJL6YMLH0
>>33
渋谷陽一は思いっきり左翼だからな
ロック=革命っていうのがあるんだろう
37 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:31:02 ID:7Xl6yls70
加藤和彦とイメージがだぶるわ
40 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:34:04 ID:DigEzM2T0
水曜イレブンだっけか。愛川欽也が司会で立木リサがアシスタントだったかな。
映画評論より何故かルー・リードをレコメンドしてた印象の方が強いな。
44 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:37:32 ID:g8nxZfVU0
てか、若いころから順調にいかなかった人のほうがウツにならない気がする
48 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:39:49 ID:g8nxZfVU0
凄い順調だったり華やかだった人が寂しい生活になると一気に来る
ウツとかボケとか 世の中から必要とされなくなったみたいに感じて
ずっと寂しい人、まあ、こんなこともあるさ、程度の人は意外と来ない
46 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:38:07 ID:ltQgLXKv0
昔は売れっ子だったよなあ
おしゃれでハンサムで
プロの評論家なんて
今は誰も必要としてないんだろうなあ・・
51 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:41:34 ID:ltQgLXKv0
デヴィッド・ボウイとかロキシー・ミュージックとか鋤田正義とか
いっしょくたに思い出しちゃうね
53 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:42:19 ID:7Xl6yls70
村崎百郎の刺殺事件でしばらく関連の90年代サブカル有名人のスレを読んで回ってたけど業界全体の先細り感が凄かった
今野雄二はマスコミの寵児だったけど読者層は被ってる気がする
58 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:45:17 ID:ltQgLXKv0
>>53
ネット文化が成熟しはじめて
ブロガーがこれだけ増えてくると
プロの売文業って
成立しなくなってきちゃうからね
54 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:42:22 ID:cJKWjAvaP
日本の映画評論家って本当にゴミみたいなのしかいないよなw
66 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:49:04 ID:qpVGry8q0 2BP(0)
フジロックにRoxy musicが出演したのと関係あるのかな?Roxyのライナーはほとんど今野が書いてたけど、ある日東京のどっかのbarでブライアン・フェリーに『おまえとはこれっきりだ』って言われたって、逸話がある。
302 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 09:58:59 ID:EL4z1vUV0
>>66 >フジロックにRoxy musicが出演したのと関係あるのかな?Roxyのライナーは
>ほとんど今野が書いてたけど、ある日東京のどっかのbarでブライアン・フェリー
>に『おまえとはこれっきりだ』って言われたって、逸話がある。

それ物凄く大きく関係してるんじゃないの?
フジロックを実際に見に行ったかは知らないが、自分の一番良い頃だった時代と、そして最上のマイフェイバリットミュージシャンを眼前にして、最早届かぬ愛と帰り来ぬ過ぎ去った時代を同時に激しく感じてしまい、世界全体から疎外されてしまったように感じてしまったのかも。
それにフジロックって天敵だった渋谷が大きく絡んでるイベントじゃん。
最近余り仕事なさそうだった今野とは反対に、渋谷の方は仕事超順調で金満渋谷と言えるほど儲けてるし。
疎外感と絶望感が限界値まで達し、リミッター超えて自殺決行してしまったのかもよ。
そういえばもう昔話だがプリンスのライナーノーツの仕事も途中から渋谷に横取りされてしまったんだっけ。
怖過ぎ。想像に余りある恐ろしい状況だ。
68 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:52:08 ID:7Xl6yls70
80年代のこの人はオサレでスカした業界の成功者ってイメージだったからなあ
そういう意味ではいろいろ八つ当たりのターゲットにされてたよね
69 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:52:17 ID:E9q2aiUg0
Tokyo Joeってこの人のこと
豆知識な
71 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 02:52:56 ID:ltQgLXKv0
トーキング・ヘッズなんかをリアルタイムでガンガン推してて
それはニューヨークのアンダーグラウウンドロックシーンなんて
日本にはリアルタイムでは入ってこない時代だったから
当時は意味あったんだよ
でこういう人達が先取りしたものを流行にして
リスナーや視聴者が追いかけるっていう構造があった
今はこういう人たちの活躍できる居場所は無くなっちゃった
73 :new wave野郎:2010/08/03(火) 02:55:03 ID:3x125JqM0
東京ジョーとは今野さんのことだったからねえ。
昔は蜜月だったよ。
94 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:06:02 ID:yckUmSM10
>>69
あれは今野でなくて加藤和彦のことらしい。
ふたりとも、一年もあけぬうちに…
ご冥福をお祈りします。
82 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:00:49 ID:LBPQUiSk0
映画評論家というよりも、ファッション雑誌に出てくるお洒落な人というイメージだったな
若い頃はこんな大人になりたいと思ったものだったよ
古き良き80年代に合掌
89 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:02:59 ID:gz0Z9+4p0
ええー、これはショック。恋に敗れたのか、ホモの老後に絶望したのか。
88 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:02:49 ID:g24Tr5pN0
映画評論家ってどうしてこんなにホモだらけなの?
90 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:03:55 ID:LBPQUiSk0
>>88
大御所の淀長さんがホモだったからねえ
100 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:09:07 ID:u2XsTcE90
この人ゲイだけに都会的な優しそうな顔してたな
気の毒に 合唱
113 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:14:18 ID:T7lf6W5o0
昔、地下鉄丸の内線内で見かけたよ
外人モデルっぽい背の高い女ばかり7、8人引き連れていて(仕事か?)、新宿あたりで降りた。
124 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:21:02 ID:XJ5FB0ERP
映画評論てよりもロキシーと11PMのイメージ強いなぁ
スライとか初期のヒップホップとかみなこの人経由で知ったわ。
合掌
125 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:21:24 ID:KcSaFUCX0
80年代ってのはすごい時代だった
内田裕也なんか映画作ってたしね
結構ジャーナリスティックだったし
あと伊丹なんかもお葬式でデビューしてきて
ビートも作り始めたよね
伊丹も死んじゃったけど
今そういうとがった作品ないよね
134 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:26:31 ID:jCRAzKe00
この世代の音楽評論家の勝ち組って渋谷陽一くらい…?
139 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:28:19 ID:lx2bDBir0
>>134
ピーターバラカンもだな。
NHKで枠をもっているのは強いよ
141 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:30:23 ID:7Xl6yls70
>>134
FOOL'S MATE関連なんかは死んじゃった人も多いしなー
156 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:35:19 ID:ltQgLXKv0
バラカンさんには会ったことがあるなあ
元から博識で日本語ペラペラで流行と全く関係ないものを昔から推してたから
生き残るのもよくわかる
144 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:31:42 ID:KcSaFUCX0
大体今はアジア映画だろ
中国韓国、インド
もう日本の時代じゃない
日本はレッドクリフ作れないんだよ 残念だが。
そういうところを知って発言してほしいな今の邦画がよいとかいってる馬鹿は
149 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:34:05 ID:aXVaz+m50
11PMにモンティパイソン
音楽やファッションにも造詣が深かったなぁ
合掌
150 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:34:24 ID:ly//ixKL0
水野晴郎とどっちが有名なの。
159 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:37:03 ID:LBPQUiSk0
>>150
水野はメインで今野はサブカル
対象とする層が全然違うよ
167 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:39:13 ID:g24Tr5pN0
>>159
だが水野は自分で撮る映画はサブカル中のサブカルなのであった。
171 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:39:54 ID:/GQLNQup0
「映画評論家 ホモ」でググったが
土曜映画劇場の増田貴光が存命なのに驚いた
172 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:40:20 ID:UvbyL82L0
「ロンドンやNYではこんなことが流行ってるんですよ~」とうれしげに語る流行案内人きどり。音楽や映画の評論だってうすっぺらで的外れなものばっかり。
ネットが普及した時代、田舎者だまし商法はもう通じないと悟ったか。ざまみろ。
164 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:38:33 ID:2XQkN1Po0
自宅アパート、自分の持ち物ではなくて借りていただけだったら
理由は明白。
175 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:42:22 ID:F6kZchRg0
>>164
アパートって言っても3LDKくらいの東急の分譲マンションだよ。
176 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:42:23 ID:LBPQUiSk0
>>164
アパートという単語は時として英語本来の意味で使われるんだよ
自分が沖縄で住んでたアパートは50坪以上あるアメリカンスタイルだった
代官山にもそういうアパートがいくつかあるのを知っている
186 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:52:32 ID:g24Tr5pN0
寝る前にお勧めの一本な。

「日本の夜と霧」

全編アジテーションの連続w
映画なのかアジビラなのか分からない斬新さw
時間当たりの台詞の文字数でこれを凌ぐ作品は金輪際出ないであろう。
カルトなのが好きなやつは観とくべし。
207 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 04:23:31 ID:VwimTMOd0
>>186
おお。これは大島渚の最高傑作。
当時は「左翼学生運動を煽る」という理由で上映停止に追い込まれたけど
今冷静に見ると左翼学生運動を徹底的にコケにしているウヨ映画にしか見えん(w。
210 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 04:31:33 ID:LBPQUiSk0
>>207
高田渡の「自衛隊に入ろう」の逆パターンか
面白そうだから観てみるかな
214 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 04:44:29 ID:VwimTMOd0
>>210
面白いよ。基本的に「ウヨによるサヨ運動批判の映画」としてみるのが正しい。
1950年代前半に共産党主導の学生運動で多くの良心的な学生が傷つき命を失うものまでいた。
後に共産党は過激路線を放棄し、官僚主義的になったけど1960年の反安保闘争で若い学生たちは共産党を批判し、より過激な学生運動を展開した。
しかし「共産党の負の面を克服した」と思っている安保全学連の運動も結局は共産党と同じ間違いを繰り返しているだけではないか・・・・
↑というようなことを問いかけている映画。
大島渚も脚本の石堂淑郎も50年代の学生運動経験者で学生運動の暗部をよく知っているから彼らの真意は、「学生運動なんて所詮こんなもんだ。やめとけ。」だったと思うんだけど、60年代の学生たちは、「俺たちは失敗しない。たとえ失敗しても敗北を承知で突き進むのが男の美学だ!!!」というふうにこの映画を誤解したらしい。
187 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:55:32 ID:OE9V/7g/0
おぃ,,, こんちゃん知ってるとは
どんだけ年よ
爺は寝れっ

っと思ったら
起きたのか?
188 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:57:02 ID:gz0Z9+4p0
ピークは三枝成彰が司会やってた頃の水曜イレブンかねえ、86年から90年。
モロにバブルで流行と服とスポットの話してりゃ済んでた時代だな。
バラカンさんは仕事で昔ご一緒したことあるけど、偉ぶるところが全然なくて初対面の若造にも優しかった。
190 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:59:47 ID:SoKjdxNC0
ゲイとかホモとかよりオカマだな、この辺の人にしっくりくるのは
195 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 04:02:46 ID:hrBpp0oH0
今野雄二と言えば思い出すのが
テレ東深夜にやってた「モンティ・パイソン」だ。
当時、小学生だったが、世の中にコレより面白い番組はないと思っていた。
ドリフはガキの笑いだと思っていたよ。

本家モンティ・パイソンのVTRが終わると登場してくるのが
海賊風アイパッチをした若かりしタモリだ。
この頃のタモリの芸もモンティ・パイソンに負けず劣らずキレていたなぁ。日本にもこんな凄いボードビリアンがいたんだなぁ、感心して見つめていた。

何はともあれ、ご冥福をお祈りします。
残念ではありますが、良い番組と思い出をありがとう。
177 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 03:42:29 ID:fZqI0YR90
職歴やら財産は知らんが人脈はそれなりにあるだろうから
三流芸大の講師かなんかに潜り込めそうだけどね。
196 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 04:02:55 ID:7Xl6yls70
>>177
>三流芸大の講師かなんかに潜り込めそうだけどね。
80年代に名を売った漫画家や雑誌ライターって今はそれでしのいでる奴ばっかだわ
今野雄二の授業だったら自分も受けてみたかったけどな
203 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 04:16:13 ID:7Xl6yls70
やっぱメインストリームよりサブカル寄りだったのが死因かのう
サブカルの人ってどんどん死んでいく
213 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 04:41:15 ID:JQiEQzpY0
当時小学四年生だったおいらは、コッソリ見ていた11PMで、今野さんが紹介されたハウスミュージックとゲイカルチャーを知りました。
215 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 04:44:49 ID:Stv0qGRj0
「CHA-CHA-CHA」を作詞したんだよね。
217 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 04:45:12 ID:BCYP7NGV0
淀川長治、水野晴朗、増田貴光、今野雄二
みんなホモ噂の独身だったな・・・
あの世で思い出話でも語ってくれ、合掌。
220 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 04:52:15 ID:IG1WVHn10
おホモさんが歳を重ねると・・・
普通にしんどい人生が、さらに二重三重に苦しくなっちゃうかんじがする
222 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 05:02:59 ID:2hAXrNnqP
スネークマンショー 今野雄二
http://www.youtube.com/watch?v=YG6SsqKvYv4
右端の背の高いひとだよね。若い頃はイケメンだな。
336 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 11:21:28 ID:qE2E6b8U0
>>222
今野の横の子供みたいなのって、もしかしてイトイ??
それにしてもうさんくさいわ=
80年代ってうさんくささを競ってた時代って気がする。。
338 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 11:25:55 ID:ffGAQDcs0
>>336
基本うさんくさい人ばっかだった
その極みの人の一人=椎名桜子
イトイとか林真理子とかみんな微妙だったw
228 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 05:20:42 ID:wTowK4tb0
そういえばミューマガで80年代今野雄二氏を擁護してたのは加藤和彦だった
やっぱ親友だった加藤和彦の首吊り自殺が相当効いたのかもしれない
イアン・カーティスのことも当然知ってただろうが
ここ何年かの間で持っていたアナログ盤を全部処分した、と自身のブログで書いているのをブログで見て なんかさびしい人だな、と思っていたが。
232 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 05:24:39 ID:a7k0grDP0
スネークマンショーの桑原茂一とかどうしてんだろ
ピテカントロプスエレクトスとか懐かしいな
伊武とか小林とかは活躍してるけど
考えるとタモリってすごいな
山下洋輔に見出され
マイナーから出世して今やフジTVを支えてる業界の重鎮
才能と徹底したマイペースだもんな
238 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 05:51:05 ID:RukTZMn10
こういう人が自殺したと聞くと
「20世紀後半の東京」の後を追って自殺したという感じがするな
なんだかんだ言いながらずっとその中で生きていて、その中でしか生きられなくて
そんでそれがなくなってみると(事実、キレイさっぱりなくなった)
もうどこにも行くところがないや、で上の方へ行ってしまった、という
264 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 06:45:39 ID:gaFZN5AK0
オカマの恐竜・モンティパイソン♪
282 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 08:50:23 ID:7b8uL4T3P
気の良い人はみんな死んでくな
憎まれっ子ばかりが世(地獄)に憚る
293 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 09:36:22 ID:TkZJT7aF0
ゲイでもこういうのならまだ許せるが、
今TVに出ているようなキモいゲイは全員死んでくれ。
297 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 09:42:56 ID:1EelVtV/0
嘘大げさ紛らわしい作家の末路
317 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 10:29:34 ID:FLu12K9N0
映画評論家ってホモばっかりだよな。
淀川(デブ専) 水野(制服専) おすぎ 増田(覚醒剤)
324 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 10:37:44 ID:a3X+5jao0
巨泉に気に入られてた
若い頃に活躍して、その後何もなくなると欝になるんだろう
加藤和彦とだぶる
340 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 11:30:45 ID:Vk0WOEie0
評論家ってのは下賎な職だよ。評論家の銅像が立ったためしがない事からよくわかる
332 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 11:06:39 ID:0vDfdn2r0
66歳で代官山のアパート一人暮らしっていうと 
ダンボール居住者より孤独感が漂うな
342 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 11:40:34 ID:Y3mJcIfM0
>>332
だーかーらー、あの辺とか原宿とかには代官山アパートとか原宿のアパートとか
今は無いけどオサレな隠れ家のような棲家が以前はあって、アパート=オサレ、センスいい!なのだ
 おまえら田舎者には信じられないだろうが、安っぽいイメージでは決してナイ。
古い=カコイイとゆう気分も多々ある。
 おまえらよかずっとオサレで高級な棲家だったと思うぜ
355 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 12:27:31 ID:VM2fN/XM0
>>351
こういうアパートです。月30数万だから文化人芸能人としては質素なのかも。
359 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 12:31:53 ID:M/ZpOk8o0
別ソースだと自宅マンションになってるのもあるねw
368 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 13:40:59 ID:eLz2XSvj0
代官山でアパートなんだから「きれいなマンション」に決まってるだろ。どこの田舎ものだ。
376 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 15:44:45 ID:EJ2tqwcP0
東急アパートメントじゃない!
去年まで住んでたけど、コンちゃんがいたなんて知らなかったわ
381 :名無しが灸に来たので:2010/08/03(火) 16:14:21 ID:yVb81Y+70
ちょっと知っていたけど、すごく態度でかいし、自分は特別な存在なの、そういう自尊心過剰なところがあった。
ゲイにはありがちなキャラだけど。
映画やロックのことを書いても、美学がどうのとか、アーティストのことより、文を通して自分を露出することに懸命だった。
渋谷陽一が嫌うのも当たり前だ。
それに、ゲイ文化を賛美するあまり、女性を卑下していて、女性のデリカシーや感情などには、まったく敬意をはらうことをしなかった。
これだけ書けば、いかにいやな奴だったかわかるだろう。
要するに自己愛が強すぎて、客観的に何かを評価したり、社会と上手にかかわろうとしなかったし、多分、それができなかったのが悲劇なんじゃないの。
年金はマガジンハウス時代のがそこそこあるはずだよ。印税なんかはもうないと思うけど。孤独だったんだと思う。
386 :アニ‐:2010/08/03(火) 16:34:34 ID:aZYUS4+p0
加藤の自殺から鬱にはなってんだろうな、仲間だし
ゲイでどんどん汚くなってくあたし、ってのも耐えられなかったのか
つかキレイだったことあるかよw
Tレックスファンのオレとしては「朝焼けの仮面ライダー」なんてタイトル勝手につけていまでも許せん
391 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 16:50:29 ID:yckUmSM10
この流れで、加藤和彦を仕事にあぶれた一発やだと思ってるコメントが多発したの想い出した
名前の露出の多い仕事やってないと、食い詰めてると思ってる人って沢山居るんだな
393 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 17:02:24 ID:FS7oCIx30
>>391
映画祭のコーディネーターとか、配給会社のブレーンとか、TV映画放映番組のプログラム選定役とか、映画紹介番組の構成協力とか、そういうのをやってて、業界内の信頼も映画ファンの間の知名度もそれなりにあって、収入も多い。
でも、一般的な知名度は低い。
・・・という人は結構いて(塩田時敏とか江戸木純とか)、今野氏も昔はそうだったんだけど、最近は喰い詰めてたんじゃないかな。
往時に比べて仕事は激減していたよ。
それでも試写室には通っていたけど、見たうちの1/10も紹介してなかったでしょう。
レギュラー媒体は、それほどに激減していた。
404 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 18:15:36 ID:Wj2bt0nQ0
洋楽の楽しさを知った中学時代の一時期、彼の発言をまるで「勉強」するように聞き入っていた時期があった。
でも、日本のヒットチャートについて「ビルボードやキャッシュボックスに比べてxx年遅れている」との彼のコメントを聞いて、一気にキライになってしまった。 「欧米になれということかあ?」と思った。
フレンチポップスやカンツォーネ、イージーリスニングまでごっちゃになった当時の日本のヒットチャートが大好きだった。
今でも、いろんな音楽を楽しめる自分は、あのころの音楽体験のおかげやと思っている。
405 :名無しが灸に来たので:2010/08/03(火) 18:19:24 ID:yVb81Y+70
上に一票。遅れてるってどういうことなんだろう。
407 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 18:32:30 ID:WA97RtQ70
映画評論家はみんなゲイ。仲良くあの世で楽しんでね
438 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 23:16:15 ID:w1qVetEg0
別に好きじゃなかったけど、軽くショック。
何で聞いたんだったろう、「イマジン」が出た頃ジョン・レノン、オノ・ヨーコ夫妻にインタビューしたのを一生懸命聞いた覚えがある。
あの頃はアメリカもイギリスも東京さえも遠かった。
まさかほとんど同人誌のノリの「ロッキングオン」が生き残り勝ち組になるとは世の中わからないもの。
数年前岩谷宏って今何してるんだろ、とググって何だかパソコン関係の本を出していると知って驚いた。
439 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 23:21:21 ID:aEDbjygi0
20世紀で力尽きたオサレな文化人の末路…('A`)
440 :名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 23:31:05 ID:9zALr8fQP
今野はその気のある有名欧米ミュージシャンを自宅の寝室にご招待して関係したあと同部屋で記念写真を撮って天井や壁一面に貼ってるとバラされてた
誰だったかな、まっその部屋にご招待されたミュージシャンの一人だったわ
450 :名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 00:07:04 ID:rxR1NnFZ0
映画評論家って人間的に駄目な奴が多い気がする。
459 :名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 00:49:47 ID:i9KMM+xj0
おかまってすぐシャンソン歌手名乗るから嫌いっぷんぷん

コメント

>おホモさんが歳を重ねると・・・
普通にしんどい人生が、さらに二重三重に苦しくなっちゃうかんじがする

イッコーとか花屋とかの汚いのは早く死ねば良いのにwww
アイツラ公共の電波に載せるなんて猥褻汚物陳列罪だよwww

>イッコーとか花屋とかの汚いのは早く死ねば良いのにwww


ネトウヨクソDQN健在だなwww
平気で人のことを死ねば良いとか言うお前の方が日本の恥だよwww

>オカマは年取ると孤独になりがちなので、オカマの養老院作るべきだ

介護サービスの派遣は、ホスピスサービスも提供できるジャニーズ事務所までお気軽にお問い合わせ下さい。


古き良き?昭和がいよいよ終わっていくねぇ

こういう世代の人って、自分にこびり付いた『修身』的目的論からどうやって逃れるか悶絶してる気がする。
逃げたいからサブカルに走って、今してる事に酔って、相手を欠点を探しレッテル貼りで削りきった残りとしか付き合わず、常にパニックで逃げまくる人のような錯乱状態で自分の意見を擦り付ける。
逃げ切ったのは更にぶっ飛んでたSF作家達くらいじゃ?
「誰とで~も仲良くなって、友達にーなろおー!」の団地世代から見るとね。
今の人には魑魅魍魎に見えるだろうね。

なにもかも放り出して深夜までデザインの詰めを行なうその窓の外で、
彼らは文化を(その享受を)語る。
稀に外に出て、いつもと違う道を歩き、いつもと違う場所に行くと、
思いっきり気取った空間に思いっきり気取った人々。
当の建築の作り手が味わう、何ともいえない疎外感が現実との間に一枚挟まる焦燥感に蓋をされたような80年代だった。
ここらへんの人がアイコンだったのかな…
背伸びと成り切りのプリテンシャスな(彼らには)甘い時代空間だった。
デヴィッド・バーンとブライアン・イーノ。それに、アルト・リンゼイにヴィクトル・エリセ。
これくらいなのか…俺の80年代は。

>削りきった残りとしか付き合わず、常にパニックで逃げまくる人のような錯乱状態

うまい括りだ。なにか、胸のつかえが下りた気がする。覚えとこおっと。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ネットで拾った笑い話
人気blogランキングへ
ルンミーブルースバンド

チョトマテクダサイ
銀河のステップ
戦場のテディベア
るんみぃぶるうす
on the road

最近の記事

2010年8月

ジャンル

アジア
小説
伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ
昭和ポルノ史

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31