芸術・文化

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

アイヌ語:日本語の対訳を記録した古文書 福井で発見

福井市の普門寺で見つかった空念の古文書。アイヌ語と対訳が併記されている=福井市南山町の同寺で、安藤大介撮影
福井市の普門寺で見つかった空念の古文書。アイヌ語と対訳が併記されている=福井市南山町の同寺で、安藤大介撮影

 江戸中期に全国を行脚した越前出身の僧侶・空念が、1704(宝永元)年に蝦夷(北海道)でアイヌ語と日本語の対訳を記録した古文書が、福井市南山町の普門寺で見つかった。記録年が明らかなアイヌ語集としては国内最古。研究者は「語数が豊富で、内容も幅広い。アイヌ語の古い史料はほとんど現存しておらず、一級の史料だ」としている。

 古文書は約150ページのうち26ページでアイヌ語を紹介。「春ハ はいかる」「夏ハ さく」など季節の言葉のほか、「雲ヲハ にしくろ」「星ヲハ のちう」など気象に関する言葉、物の数え方、家族関係を示す言葉など約460語句が記されている。末尾に「拙僧が島々を回って聞き覚えた蝦夷言葉を記す」と書かれ、「宝永元年」の年号と署名もあった。

 大分県宇佐市の極楽寺住職、国東(くにさき)利行さん(83)が、空念ゆかりの記録をたどって発見。古文書は火災で周縁が焦げるなど損傷が激しいが、文字は読める状態だった。

 北海道大の佐藤知己教授(言語学)によると、現存する最古のアイヌ語集は、約150語句を収録する「松前ノ言(こと)」で、室町末期から江戸初期に記されたとされるが、正確な記録年ははっきりしていない。佐藤教授は「現在は解読不可能なアイヌ語の古い形を反映しており貴重な史料だ。相手の呼び方などに敬語表現もあり、興味深い」と話している。【安藤大介】

毎日新聞 2010年8月3日 23時50分(最終更新 8月4日 1時15分)

PR情報

芸術・文化 最新記事

芸術・文化 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド