ここから本文です
[PR]

<探査船ちきゅう>海中でパイプ脱落 紀伊半島沖

8月2日20時58分配信 毎日新聞

 海洋研究開発機構は2日、地球深部探査船「ちきゅう」が紀伊半島沖の熊野灘で海底掘削の作業中、海中につり下げていた鋼鉄製の管「ケーシングパイプ」(直径約50センチ、長さ約860メートル)が折れて脱落するトラブルが起きたと発表した。船や乗組員に異常はなく、ちきゅうは同日夕、新宮港(和歌山県新宮市)に帰港、予備のパイプを積んで3日に現場へ戻り、作業を続行する。

 海底掘削は、東南海地震など巨大地震が起きる「南海トラフ」と呼ばれる海溝付近の地質を解明する国際共同研究の一環。来年度から3年かけ、水深約2キロの海底に深さ6〜7キロの穴を掘る計画で、7月15日から今月8日までの予定で予備掘削の作業中だった。

 同機構によると、トラブルは1日午後4時半ごろ、新宮市の南東約70キロの海上で発生。予備掘削した穴(深さ868.5メートル)の壁面が崩れるのを防ぐため、ケーシングパイプを船から下ろして穴の中に納める作業の途中、水面下約30メートルの部分で接続部品が破断し、パイプ内部のドリルパイプとともに脱落した。黒潮の流れが予想以上に強かったため、作業を一時中断して近くの海域に退避中だった。【山田大輔】

【関連ニュース】
掘り出しニュース:ウナギの完全養殖成功 研究成果を展示 鳥羽・海の博物館
地球温暖化:小型貝危機 北極海の酸性化進む
地球深部探査船:「ちきゅう」内部公開 南海トラフ帯掘削説明 /和歌山
ウナギ:完全養殖に成功した研究成果を展示−−鳥羽・海の博物館 /三重
世界自然遺産:知床科学委、モニタリング案を提示 /北海道

最終更新:8月2日20時58分

毎日新聞

 

主なニュースサイトで 海洋研究 の記事を読む

注目の情報
Yahoo!自動車 あなたの愛車を無料査定!

エコカー乗り換えに対する政府の補助金制度も、適用期間は残りわずか。乗り換えをご検討するなら今がチャンス!まずは愛車の買取額をチェックしてみよう!
今すぐ試してみる
PR
ブログパーツ

国内トピックス

注目の情報


主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する毎日新聞の企画「社説ウオッチング」。産経新聞の「社説検証」とあわせてチェック(本文有料)。

PR

注目の商品・サービス

  • プロが使う「情報収集ツール」の活用法
PR