2010年08月02日 07時41分26秒
【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します
2007年の秋以降、ことあるごとに人材を募集してきましたが、今回はさらにもう一段階上のレベルアップを目指し、これまでとはまったく違う視点と条件で人材を募集することにしました。
端的に言うと、自分の時間を切り売りして時給換算し、「仕事は仕事、プライベートはプライベート」というような消極的考え方をする人ではなく、「自分はGIGAZINEだからこそできることをするためにGIGAZINEで働きたい、ほかのところでは働きたくない!」というプロフェッショナル的な考え方をする人を求めます。余所でも働こうと思えば働けるような人ではなく、「GIGAZINEだからこそ働きたい!」という人を求めます。
求人の詳細は以下から。
◆募集に至る経緯
編集長の山崎です。今回の募集はGIGAZINEにとってひとつのターニングポイントを目指すものですので、この募集に至るまでの経緯について恥をしのんでここに公開し、記録しておくことにします。
現在、GIGAZINEは10名近くで構成されていますが、この中で編集長を除いて、記者・編集を最初から志して加わった者はほぼ皆無です。また、編集長自身がこれまでソフトバンク・ライブドアといった会社を経験してきたため、上からの命令ではなく、もっと自由に、そして自主的に動くことを期待してさまざまな社員を記者・ライター業務など未経験であっても将来の可能性に期待して雇ってきました。これは多彩な視点を持った人材を雇うことによって、多様な視点の記事ができることを期待してのものでした。
が、自分の好きなことや趣味をコアとして記事にすることを拒絶したり、編集長やデスクからの業務命令を拒否したり、挙げ句の果てには赤字を垂れ流しているにもかかわらず「もっと金を寄越せ」というようなことを言い始める編集部員が出るに至り、これを機にGIGAZINE内の刷新を図ることを決意しました。
つまり、GIGAZINEで働きたかったわけではなく、どこでも金さえもらえれば良かった、そういう人材を私は雇ってしまったのです。これが大きな間違いでした。
また、最初から「正社員」として雇ってしまったため、そのことがどのような意味を持っているのか、バイトや契約社員とは違う責任があるのだという意味を理解してもらうことができていませんでした。結果、バイトしか経験していない者をはじめとして、すべて時給ベースで考えるようになりましたし、プライベートの時間に勉強して自分の能力を上げようと考えることはなくなり、業務時間内にありとあらゆる仕事に関することをやろうとするものの、多忙なのでそのための時間がなく、ちっとも進歩しないという悪循環が発生してしまいました。
記事を作るというのは自分自身の全能力が問われるものであり、自分自身の成長なくして良い記事は書けません。ですが、その価値観を理解できる者とできない者との間の差は年々拡大していき、成長する者は自分のあらゆる時間を使って自己研鑽し、そうでない者は金の払われる業務時間内だけ仕事をして、プライベートの時間はすべて仕事以外に費やしました。結果、その実力差はもはや私が許容できる範疇を超えてしまったのです。できる者はますますできるようになり、できない者はますますできなくなっていくという格差が発生したのです。
情けない話ですが、この3年間、編集長である私自身が作成する記事本数を大幅に抑え、主に経営の方に携わることによって、各自の記事作成の下地を支えていき、編集長だけでは作成できないような多種多様な記事が増えることを期待し、さまざまなことを実行してきました。しかし、実情としては上記の理由によって真逆となってしまい、編集長である私一人で以前は書いていたジャンルの記事(ソフトウェアやネットサービス、問題提起系の記事や調査報道系の記事やまとめ系の記事)は激減、もしくは消滅してしまいました。
GIGAZINEの記事の質が低下しているという指摘も多数いただくようになり、それらを補うために「量から質は生まれる」ということで人をどんどん雇って記事の量を増やし、質を上げようとしてきましたが、そもそも私自身の価値観や世界観、問題意識や目指すものとあまりにも違いすぎる人材が多数派を占めるに至り、「払われた金の分だけしか働かない、働きたくない、記事を書くのは面倒くさい、そもそもできれば書きたくない」という風潮が編集部内に蔓延し、そのことを明言する者さえ現れました。
これが単純な肉体労働であれば、時給的発想があってもそれでいいかもしれませんが、GIGAZINEの記事作成・取材などはそれ自体が自分自身を鍛えて磨き上げるという完全な知的かつ創造的な仕事となっており、自分の持っている時間すべてを常に注ぎ込んでこそ良い記事ができあがるものです。実態としては、作家や芸術家のようなものに極めて近かったのです。世間一般の「仕事は仕事、プライベートはプライベート」という価値観とは真逆の価値観、それが必要なのです。会社にいる間だけ記事を書いて、自宅にいる間は遊んでプライベートをエンジョイするというようなタイプの人間では決してできないことだったのです。
私は自分自身が苦もなくどのようなジャンルの記事でも書くことができたため、ほかの人間もやろうと思えば、仕事として、そしてプロフェッショナルとして、どのようなジャンルについても好奇心を維持することができ、多種多様なものを生み出せるのだと信じ込んでいました。しかし、「好き」と「嫌い」、「快」と「不快」、「興味あり」と「興味なし」の壁を超えることは誰もできていませんでした。ごく一部、自分の好きなことをコアとして、さまざまなジャンルに手を伸ばしていき、好きと嫌い、遊びと仕事の垣根を乗り越えることができた者もいます。ですが、それは圧倒的少数派でした。
人間は学習することによって変わりますし、成長しますが、仕事の時間だけしか成長しない人間と、仕事以外の時間も積極的に自助努力と勉強を行う人間とでは成長速度はまったく違ってきます。すると今度はどうなったかというと、「自宅でも勉強する分はGIGAZINEの仕事のために勉強するのだから、労働時間、いわば残業+休日出勤のようなものだ。プライベートの時間に勉強しろというのはプライベートの時間に働けというのと同じだ。だからその分の金を払ってくれるなら勉強してやっても良い」というようなことになってしまったのです。
確かに会社が研修を行い、勉強のための時間と費用を負担する、そういうのもありかもしれませんが、GIGAZINEは10人程度の小さなところなので一日たりとも休むわけにはいかず、大企業のような充実したサービスはそもそも提供できないのです。どちらかというとベンチャー企業と同じです。しかし、「一流の会社と同じような労使関係を結んで雇用主と労働者の対等な関係を結ばなくてはならない。働いた分だけの給料はもらわなくては!」というような動きが出るにいたり、もはや我慢の限界を超えたというのが正直なところです。こちらの期待するだけの質の記事を書いて実績を出しているのであればともかく、そうでないのに金だけ要求されても困ります。
つまり、ひとりひとりがGIGAZINEを支えているのだという自覚が必要であるにもかかわらず、その自覚は皆無、むしろ態度だけがどんどん増長していったという感じです。
また、面接の時点では嘘のキレイゴトを並べ立て、どのような業務命令にも従うようなことを言っておきながら、実際にはあれがいや、これがいや、あれはできない、これはできない、そのようなことには興味がないからほかの人にやってもらってくれ、挙げ句の果てには好きなヤツが好きなようにすればいいだけであって、働けば働くほど損をする、あれもしてくれない、これもしてくれないというようなことまで言われるようになってしまいました。それらすべてを支えるために、私自身は土日祝も休まずありとあらゆる犠牲を払ってそういった人でも変わるのだと信じて今まで支えてきましたが、一度しかない私の人生を他人のためだけに費やし、自分のやりたいことをすべて封印し、能力を削られ、その果てに読者から「GIGAZINEはつまらなくなった」というようなことを言われ続けては、何のために何をしているのかがわからなくなりました。
この3年の間、自立的にしてくれることを期待していろいろと施策を打ってきましたが、私が失ったモノは非常に多く、直近の1年ではやりたいこともまったくできないようになり、一歩もどこにも進まなくなってしまいました。その結果、ほかの編集部員の機嫌を損なわないように顔色をうかがって基本的に命令はせず「お願い」ベースでいろいろなことをやるようになり、次第に編集部員の一部が増長しはじめ、「業務時間外だから何も手伝わない」というような状況にまで至りました。上から命令されるということが無く、いくらでもリスクゼロで命令を好きなだけ拒否できるため、支離滅裂な状態になっていきました。基本的に私自身、誰かに「怒る」ということがないため、なめられてしまったようです。怒られないとこちらの言うことを聞かないというのは、かなり低次元かつ低レベルで幼稚なことだと私は思うのですが、そういう社員ばかりを雇ってしまった私にも確かに責任があります。正直、GIGAZINEの中は今、ガタガタです。手が足りないのにもかかわらず、人を雇えば雇うほど私の負担が増していき、ほかの編集部員の給料を出すために月給も何もかも私が一番低いワーキングプア状態で、もう心身共に限界に達して倒れかけました。
この現状を立て直すため、本日付でついに編集部員一名を手始めに解雇しました。
今後も、反省の見られない者、GIGAZINEにとってプラスになる業務命令に従わない者、あまりに価値観の違いすぎる者は順次、やめていかざるを得ない状態になると思います。GIGAZINEで記事を書くというのは決して肉体労働ではなく、自己実現を兼ねている知的作業のはずなのですが、ただの「労働」として捉えているような者との価値観の落差に私がもはや耐えられず、なおかつ読者に提供される記事の質の低下も目に余るものが出ているため、次のような方針転換に至りました。
これまでは能力重視で採用していましたが、それ以前の問題として、そもそも本当にGIGAZINEで働きたいと思っているのか、それはGIGAZINEでないと実現できないことなのか、そういった「価値観」の一致と不一致を今回は最重要視します。
当然、採用してから面接などで言っていたことが「虚偽」であるということが判明した場合は即刻、やめてもらうことになります。自分を良く見せて嘘をついてGIGAZINEに入った人、要するに、「GIGAZINEで働くべきではない人」は基本的にアウトだと考えてもらって結構です。私がかなり高慢な上から目線の理由を並べ立てており、通常の一般社会における時給ベースの労働価値観と真逆のことを言っているということは重々承知していますが、GIGAZINEで働くという事は、普通の雇用主と労働者の関係とはまったく違うのです。「ニュースサイトで記事を書くというのは、普通の労働とは絶対に違うのだ!」ということを事前にちゃんと理解していただきたいのです。このことはブログを書いたりしている人であれば直感的に理解できると思います。好きだからこそきちんと書くのであって、ノルマで書いているわけではありません。バイトやパートの延長線上の時給ベースの時間の切り売りで考えていてはだめですし、自分のプライベートの趣味のためのお金が必要だから、遊ぶ金が欲しいから、ただそのためだけに働くというような人だらけでは、お互いに不幸になるだけだからです。
とりとめもないことや愚痴のようなことを書いてきましたが、以上がこの人材募集に至る経緯です。かなりハードルが高いことは承知していますが、願わくば、私と同じような志を持つ「同志」に来ていただければ、と考えています。いっしょにGIGAZINEを高みへ押し上げて、ひとりでは決してできないことをGIGAZINEでいっしょに実現しましょう。私は私と同じような人を、ここで待っています。
◆募集期間
8月2日(月)~8月9日(月)23時59分まで
◆募集職種
記者・編集
◆勤務地
大阪府大阪市
◆仕事内容
ニュースサイト「GIGAZINE」(http://gigazine.net/)の記事作成・編集
◆給与
応相談
◆勤務時間
応相談
◆勤務形態
応相談
◆応募資格
前歴・職歴・学歴・年齢・性別は就労できるのであれば一切問いません
◆採用フロー「第一次審査」
本日8月2日(月)から8月9日(月)23時59分までの間にまず第一次審査として、下記の「この求人に応募する」のところにある「ここをクリック」という文字列をクリックして表示されるメールアドレスに対して、以下の書類をメールに添付する形で送付してください。Word形式でもPDF形式でもテキスト形式でもかまいません。
・履歴書
※必要なら職務経歴書も添付して下さい。顔写真は不要ですが、その他の各項目は可能な限り詳細に書いておいて下さい。
・上記「募集に至る経緯」を読んて感じたこと、思ったこと、考えたこと、あなたの考え
※事実上の一次審査がこれなので、あなたの思うところ、考え、意見、GIGAZINEでやりたいことなどなど、書けるだけ書いて下さい
◆採用フロー「第一次審査の通過発表」
第一次審査を通過した方のみ8月中に第二次審査の案内をメールで送付します。なお、こちらからのメールがスパム判定されて届かないというケースも考えられるので、スパムフィルターなどが搭載されている場合には十分注意してください。
◆この求人に応募する
ここをクリックして表示される文字列を入力して応募用メールアドレスを表示させてください。なお、スパム防止のため、「reCAPTCHA Mailhide」を使用しています。
※なお、この求人募集に関する質問は一切受け付けません。万が一、問い合わせされても返信できませんのでご了承ください。
・つづき
【求人募集】GIGAZINEで働きたいネットワークエンジニア・Webプログラマー・Webデザイナーを募集します
・関連記事
GIGAZINE10周年記念講演の舞台裏を大公開、当日はこんな感じでしたレポート - GIGAZINE
打ち負かされる事自体は、何も恥じるべき事ではない - GIGAZINE
おまえは仕事をエンジョイしているか - GIGAZINE
日本社会で起業するため本当に必要な9つのモノ - GIGAZINE
「ブログ限界論」で語られなかったこといろいろ - GIGAZINE
2010年08月02日 07時41分26秒 in コラム Posted by darkhorse
トラックバック一覧:
[日記]GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します要約すると、 1.GIGAZINEの設立者で編集長の山崎氏が社員のあまりの出来の悪さにブチ切れて、 新規で記者を募集していること。 2.募集に至った経緯として、記者が書く記事内容の質が落ちていることに加え、 払われた給料分しか働きたくないという風潮が社内に蔓延しているこ
Tracked on: Golden Touch 2010年08月04日 00時33分42秒 | #
サイト運営者の苦悩サイト運営や経営は苦労が絶えませんが、GIGAZINEのサイトで公開されている求人までの顛末は一般の会社でもよくあることです。ただこれを記事として公開してしまうのは、何でもネタにしてしまう芸人のようで敬遠してしまいます。求人するなら、正社員ではなくパート、契約社員にすればよいのにとひとごとながらおもいます。今は大企業でも正社員の雇用は避けて支出をなるべく少なくしようとしています。赤字ならなおさらだと思うのですが。… 109話 GIGAZINEの釣り
【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します - GIGAZINE http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100802_gigazine_job/ が、自分の好きなことや趣味をコアとして記事にすることを拒絶したり、編集長やデスクからの業務命令を拒否したり、挙げ句の果てには赤字を垂れ流しているにもかかわらず「もっと金を寄越せ」というようなことを言い始める編集部員が出るに至り、これを機にGIGAZINE内の刷新を図ることを決意しました。… GIGAZINEが求人!
面白話題を提供してくれるGIGAZINEが求人をしている。碌な仕事をしないで、賃
Tracked on: 雑食系アラフォーclub 2010年08月03日 17時29分14秒 | #
GIGAZINEの求人記事でお勧め本GIGAZINEに求人記事?が掲載されましたが、感慨深い内容だったので。 「【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します」 僕は働くモチベーションとは 「お金」または「やりがい」なんじゃないかと思ってます。 たとえば「”お金”はあまりもらえないけど”やりがい”のある仕事」なら頑張れるし 「”やりがい”は無いけど”お金”をたくさんもらえる」でも頑張れると思うんですね。… GIGAZINE求人問題、下っ端編集員が反撃か?ただしソースは「はてな匿名」
昨日話題だった、GIGAZINEの編集長ブチぎれ求人の件。ゲームプログラマにちゃんねら : ニュースサイトのGIGAZINEが求人。2ちゃんねるの反応は?とうとうというか、中の人らしき人物が「はてな匿名ダイアリー」にて、GIGAZINE内の劣悪な環境にてぶっちゃけている。http://anon...
Tracked on: ゲームプログラマにちゃんねら 2010年08月03日 14時29分52秒 | #
【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します該当する記事 ↑記事をたまたま読んでたけど、ありがちな話だなぁと読み進んでいくうちに、 どの会社でも創業期から一度はぶち当たる問題だなと思ったり。。 どっかで伸びようとする会社と現状でいいやと思ってる人間のぶつかりあいが軋みを生んで こういう現象は起きるんだ
Tracked on: そんなことでええの? 2010年08月03日 14時22分02秒 | #
【GIGAZINE】計算ならば優秀な編集長「【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・ 編集を募集します」 少々乗り遅れた感じですが、上記の記事がちょっと 話題になってます。 賛成・反対入り混じってますが反応は非常に大きい。 たぶん、これを書いた編集長はほくそ笑んでますよ。 GIGAZINE
【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します ↑記事をたまたま読んでたけど、ありがちな話だなぁと読み進んでいくうちに、 どの会社でも創業期から一度はぶち当たる問題だなと思ったり。。 どっかで伸びようとする会社と現状でいいやと思ってる人間の
Tracked on: そんなことでええの? 2010年08月03日 12時50分52秒 | #
GIGAZINEGIGAZINE(ギガジン)の求人募集について
GIGAZINE(ギガジン)の求人募集について GIGAZINEの求人募集のぶっちゃけ具合。
「GIGAZINEの求人募集」というか、「求人募集に至った編集長の話」の記事ですが、批判も賛同も含めて話題を集めてますね。 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します(2010.08.02) 私は会社の中ではどちらかと言えばこの編集長に近い立場なんで、人(正社員)の問題にはいつも頭を悩ませてます。 たぶんこの編集長は叱り方がやOJTが下手、抱え込み過ぎるタイプかと推察しますが、GIGAZINEのために働いてくれる・・と、わざわざ書くあたり、相当社員のモチベーションの低さへ...
Tracked on: ブログ名の設定は、まだ。 2010年08月03日 10時39分23秒 | #
理想のチームGIGAZINEの求人激白が巷で話題になっています。理想のチームの構築を目指して...
Tracked on: MHCBizhacker 2010年08月03日 09時28分41秒 | #
GIGAZINEの求人募集【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します この記事凄いな。 (1) 社員雇ってそれが10人になった (2) 使えない奴や不平いう奴が出たから解雇 (3) 人が減ったから求人 (1)で社員増やし過ぎてる事に気付いていないのは、経営者ではないよ。 (2)(3)で...
Tracked on: 言いっ放しジャーマン 2010年08月03日 08時16分38秒 | #
GIGAGINEに対する各所の反応と時速2万kmの列車と夏アニメの主題歌がランクインと『HEY!HEY!HEY!』に出演した平野綾とスカート越しのお尻/水着/可愛い/パンチラ/安達祐実の画像とかあーあ。どうされました?昨日、多分このサイトが始まって以来のアクセスがあったんだ 【求人募集】私のために働いてくれる人間を募集します
GIGAZINEが求人のスタイルを変えて何かを生み出そうとしているようだ。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100802_gigazine_job/ この求人に俺が惹かれる部分と惹かれない部分があるのだが、具体的に言葉にできない。業界構造とかから明らかな問題はいくつか ギガジンの求人記事
成長のしかたは人それぞれだけどね、向上心が無いのは問題だね。 まっ、なんてレベルの低いお話・・・
Tracked on: 部屋と日常とコンビニ主にファミマ 2010年08月03日 01時40分19秒 | #
GIGAZINEが熱いあの超有名サイトGIGAZINEが求人募集をしていて、これがイイ! 何がイイって “採用してから面接などで言っていたことが「虚偽」であるということが判明した場合は即刻、やめてもらうことになります” てところがイイ。別に嫌みや皮肉ではなくて、これなら応募しやすいと思う。だってワタシの能力をシャチョーが理解出来ない場合は、遠慮なく辞められるんだもん。雇ってもらったという負い目を感じてアホな経営者の奴隷に甘んじる必要がない。イイ!…
Tracked on: ど~でもインスタンス 2010年08月03日 01時25分52秒 | #
人として社会人として、確かな目標や信念を持って頑張っている人は尊敬に値する。自分の考えていることを書くと言っておきながら、かなり心が揺れた記事があったのでそちらを。 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100802_gigazine_job/ 書いている内容から、きっとたくさん 経営者とのズレ
GIGAZINEさんから求人のニュースが出てました。 ネット上でも話題になったので 知ってる人も多いと思います。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100802_gigazine_job/ これを見て感じたことがやっぱり経営者と働くものの考え方のズレ。 編集長が言っている.... 【求人募集】GIGAZINEのために働い(ry
「GIGAZINE」にて求人記事発生。 だが、内容がアレ・・・・。 期待してさまざまな社員を記者・ライター業務など未経験であっても 将来の可能性に期待して雇ってきました。 編集長やデスクからの業務命令
Tracked on: WEB系技術電脳日記 2010年08月03日 00時33分49秒 | #
【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集しますひさびさにグッと来る記事をGIGAZINEが書いてくれました。その名も、【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集しますhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100802_gigazine_job/私は ニュースサイトの雄 GIGAZIN まさかのブラック企業だった?
この長文が編集長の苦悩を物語っていますね( ´ー`) 小規模な会社での同世代社員の慣れ合いはやはりこうなるのですね。 エンゼルバンク(12)でもありましたが、社員の年齢比率は、日本人口の比率に合わせる方法も良いかも。 文章からすると完全にキレちゃった感じですが、 GIGAZIN大好きなので、何とか頑張ってほしいところ。 ■ 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します (GIGAZINE)…
Tracked on: 日刊インフォニュース -InfoNews- 2010年08月02日 23時53分06秒 | #
2010年8月2日 GIGAZINEの求人募集他【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します (GIGAZINE) 色々と思うところはありますが…まぁそれはいいとして。 ジャンルを... GIGAZINの求人募集に苦言を呈してみます
このブログでも記事を拝借しています。大人気のニュースブログ「GIGAZIN」で求人募集の記事が波紋を呼んでいます。「GIGAZINE」が人材募集、編集長が(キレ気味に)内情を語る(/.J)そして、大元の人募集記事↓【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します GIGAZINEの求人募集記事がブッチャケ杉な件
まぁイロイロあるよね・・・にんげんだもの GIGAZINEさんの記事に、 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します てのがありました。 まぁ取り敢えずは、上の求人募集記事を見てくださいよw 珍しいよねぇ!こんなぶっちゃけた求人記事ってw テカ
Tracked on: IT-Helpの中の人ブログ 2010年08月02日 22時51分47秒 | #
Gigazineが求人募集の件をウォッチしてみたGigazine ニュースサイトGigazineが求人を募集しています。数年前からたま~に募集しているのは知っていたのですが、今回はちょっとばかり 様子が違うようです。 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します さて、この求人募集、Twitterやらブログやら2chなどなどネットで話題になっています。見るとどうやらGigazine編集長山崎恵人氏が最近の編集部員の仕事ぶりやら要求やらに対してお怒りのようです。… 杜撰な採用活動のツケ
現在,GIGAZINEというブログメディアが社員募集をしているそうです。 ある意味「人材不足」による募集ということですが,人手が不足しているわけではなく,記者・編集者としての資質に問題のある社員がいるため,新たに社員を募集して体勢を立て直したいということのようです。 【関連情報】 ■人気ブログメディア『GIGAZINE』が涙の人材募集「金の分しか働かない働きたくない面倒くさい書きたくない」【ネットコラム…
Tracked on: M.Mの独白―とある発言の記録 2010年08月02日 21時49分18秒 | #
こんな感じがどこの会社にも起っているのでは?【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します ◆どちらかというと私はこの編集長から首になった側の社員に考え方が近いので
Tracked on: おじさんのPROG作成ノート 2010年08月02日 21時35分07秒 | #
GIGAZINの求人募集に思うこと人を雇うと言うことは難しいですね。 GIGAZINで求人募集が記事になっていました。記事を見る限りこんな感じでしょうか? ・従業員が業務命
Tracked on: 会社はじめました。日々思うことを書いていきます。 2010年08月02日 20時40分20秒 | #
GIGAZINEの求人記事GIGAZINEのHPによると、GIGAZINEで記者を募集しています。人気のあるHPなだけにたくさんの応募者がでてきそうですが、募集に至った経緯を読むと内部事情は厳しくはたして応募する人がいるのかと思われます。編集長の経営者の苦悩が読み取れます。いまどきの若い人に、これほどの要求をしてそれに応えてくれるか?は大きな疑問です。一人解雇にしての募集ですが、ここまで内部の事情を公開されてしまうと、残っている人も相当いずらいのではないでしょうか?… "雇った人間が無能だった"というだけのことを重要報道扱いするニュースサイト。
要するに「雇った人間が無能だった」というだけの事だと思うわけです。 2007年の秋以降、ことあるごとに人材を募集してきましたが、今回はさらにもう一段階上のレベルアップを目指し、これまでとはまったく違う視点と条件で人材を募集することにしました。 そもそも、....
Tracked on: SimpleStock2 2010年08月02日 20時00分42秒 | #
GIGAZINEさんの求人記事で揺れるウェブ界隈【【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します】 日本はおろか世界的にも著名なブログで【直近データ】によれば月間ページビュー数6963万・ユニークユーザー数2112万人という、ガンダムに例えるならデンドロビウムくらいの凄さを誇るGIGAZINEさんが人材募集をしたわけなんだ
Tracked on: 【ネタ倉庫】ライトニング・ストレージ 2010年08月02日 19時53分48秒 | #
ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MS〉 ストライクフリーダムガンダム とか W杯北朝鮮代表キム・ジョンフン監督、強制労働 とかROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MS〉 ストライクフリーダムガンダム ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MS〉 ストライクフリーダムガンダム
Tracked on: うはw嫁さんちょwww 2010年08月02日 19時21分33秒 | #
働くこと参加するということ(GIGAZINEさん)Photo by glennharper あのGIGAZINEさんが人を募集しています。 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します かなり長文で、痛切で、熱いものを感じます。 個人的な意見。 「苦労してるんですね」 「経営者が必ず通過する道」 すごくわかる
Tracked on: WEB屋の友尋は、自然体で綴り(つづり)ます。 2010年08月02日 18時38分56秒 | #
GIGAZINEの求人募集記事が話題にYahoo!ニュースに記事を配信したり、1ヶ月に6963万PVを記録するブログ型ニュースサイト『GIGAZINE』で求...
Tracked on: テンプルナイツ 宮殿騎士団 2010年08月02日 18時21分21秒 | #
GIGAZINEが求人募集してるが、なんだか・・・・【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100802_gigazine_job/ 雇った社員がまともに仕事してくれず、順次首切って新しい社員を採用していくとか。 「10人で編集してる」との事だが、「え?10.. 申し訳ないけど、確かに質的低下を否めませんでした。
うちのブログでも時折単発的に記事を紹介している GIGAZINE が、本腰を入れて編集部員を募集しているようです。 「【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します」 ( http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100802_gigazine_job/ ) これだけでは単純な募集記事なのですが、特に振るっているのは、 編集長自らが今回の募集に至った経緯をとつとつ... GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します…無理
GIGAZINEの編集長がコンテンツスペースの一部を使って求人募集してます。 ここまではなんてことないのですが、その内容がちょっと面白い。 まずは冒頭から。 端的に言うと、自分の時間を切り売りして時給換算し、「仕事は仕事、プライベートはプライベート」というような消極的考え方をする人ではなく、「自分はGIGAZINEだからこそできることをするためにGIGAZINEで働きたい、ほかのところでは働きたくない!」というプロフェッショナル的な考え方をする人を求めます。余所でも働こうと思えば働けるような人ではな...
Tracked on: 越前屋、お主も悪よのう 2010年08月02日 16時42分13秒 | #
GIGAZINE編集部が求人している件GIGAZINE眺めてたらこんな記事があった。 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します GIGAZINEは結構面白い記事が上がっている事が多いので、日常的にチェックしているのだけど、あれで「記事の質が悪くなってきている」とは、どんだけ厳しいんだろう…。 って感じ。 とりあえず、 これまでは能力重視で採用していましたが、それ以前の問題として、そもそも本当にGIGAZINEで働きたいと思っているのか、それはGIGAZINEでないと実現できないことなのか、そういった「価値観... 【求人募集】
【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します元記事http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100802_gigazine_job/いや〜キツイ内容なんですが、今の若いもんの傾向ってまさにこんな感じじゃないでしょうか?プロショップでバイトしている学生連...
Tracked on: Sakuranbou’s 24365 2010年08月02日 15時52分43秒 | #
GIGAZINEが求人募集をしてるんです。【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します – GIGAZINE ◆募集期間 8月2日(月)~8月9日(月)23時59分まで ◆募集職種 記者・編集 ◆勤務地 大阪府大阪市 ◆仕事内容 ニュースサイト「GIGAZINE」(http://gigazine.net/)の記事作成・編集 ◆給与 応相談 ◆勤務時間 応相談 ◆勤務形態 応相談 ◆応募資格 前歴・職歴・学歴・年齢・性別は就労できるのであれば一切問いません… GIGAZINEの一部の社員がダメすぎるので新しく求人を募集するそうです。
詳細はこちら→【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します この記事を要約すると、ギガジンの一部の社員が残業もせず
Tracked on: Afternoon game 2010年08月02日 15時21分51秒 | #
[時事ネタ]GIGAZINEが書くべきだった求人募集のエントリー【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集しますを読みました。 GIGAZINE編集長の言うこと、つまりプライベートの時間を仕事のことを考えたり勉強したりする時間に使うというのは、いい仕事をして自分の能力を磨こうと考える人にとっては当然のことです。
Tracked on: 院生兼務取締役の独り言 2010年08月02日 15時20分04秒 | #
[雑記]GIGAZINE編集長、お気持ち察します。【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します >「払われた金の分だけしか働かない、働きたくない、記事を書くのは面倒くさい、そもそもできれば書きたくない」という風潮が編集部内に蔓延し ライターの仕事は文章書くこと、給金はその出来次第。そ
Tracked on: 粘土のように柔らかく〜水に溶かした紙粘土レベルの精神強度〜 2010年08月02日 15時08分21秒 | #
GIGAZINEの嘆き【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します 気持ちはよくわかる。 よおくわかる。 でも、今の日本ではこういう考え方は糾弾され、叩かれ、排斥される。 もう人雇うのやめてさ、外部の個人や企業に業務委託で記事を書かせたらどう?記事1本いく... Gigazineのソフトウェア、ネットサービスの記事は確かに減っている。
ニュースサイトのGigazineさんが求人募集をしています。それによると、Gigazineの社内はもうガタガタらしいです。 その中で気になった 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します 編集長である私一人で以前は書いていたジャンルの記事(ソフトウェアやネットサービス、問題提起系の記事や調査報道系の記事やまとめ系の記事)は激減、もしくは消滅してしまいました。…
Tracked on: Fushihara's Knowledge Base(β) 2010年08月02日 14時14分25秒 | #
GIGAZINEが苦戦GIGAZINEに記者の求人記事がでています。これによると、経営状態は芳しくなく一人を解雇して募集をしているようです。また、雇用は正社員のようでこれは意外な感じでした。友人のサイト運営で使う人は、全て契約社員(出来高払い)で必要なときだけ雇用する形態です。当然大手のサイト運営も、記事ベースで支払いをしているところが多いと聞いていました。知人が運営するサイトは、個人経営ですが社員は家族だけであとは期間契約のアルバイトや契約しているフリーのライターに記事を依頼しています。…
Tracked on: モバイルベースの生活 2010年08月02日 13時30分35秒 | #
ニュースサイトのGIGAZINEが求人。2ちゃんねるの反応は?GIGAZINEの編集長さんが、何やらぶちギレ金剛!!基本的に批判の多い2ちゃんねるであるが、一部経営者として気持ちがわかるとのレスもあったりする。個人的には、社長、社員双方冷静になって欲しい所。プライベートまで踏み込むのは良くないが、10人程度の会社ならある程度コ...
Tracked on: ゲームプログラマにちゃんねら 2010年08月02日 13時16分34秒 | #
GIGAZINE は10名もいるのかいつも良く閲覧する、巡回コースにはいっているGIGAZINEですが、サイトとしてはうまくいっている成功例としてとらえていました。記者を求人する記事をみると、内部はかなり殺伐とした雰囲気になっているのがわかります。ひとつびっくりしたのは、記事の量からせいぜいフルタイムの人間が2,3人のサイトと思っていましたが、10名もいるそうです。外部から記事の質が落ちたとの指摘を受けているようですが、記事の量自体も少ないような気がします。… GIGAZINEの人材募集で考える「働く側の意識」と「求められる人材」のズレ
オンラインニュースサイト「GIGAZINE(ギガジン)」で、【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します - GIGAZINEという記事が掲載された。これはいろいろと議論を呼びそうなエントリーではある。 読みようによっては、GIGAZINEは「GIGAZINEのためにプライベートもすべて投げ出すような人材でないと雇えない」と言っているようにも思えるし、それは「やりがいの搾取」的なとんでもない会社であるようにも見える。しかし、編集長が訴えているのはそうではないように思える。…
Tracked on: çµµæé²ãã¨ã®ã¯ 2010年08月02日 12時53分34秒 | #
[日記]GIGAZINEの求人募集ほど高らかに自らブラック企業であることを宣言するものを他に知らないはてブでも叩かれてるのでご存知の方も多いと思いますが、【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します - GIGAZINEの内容が超絶ブラックです。 「払われた金の分だけしか働かない、働きたくない、記事を書くのは面倒くさい、そもそもできれば書きたくな
Tracked on: xmallocのプログラミングノート 2010年08月02日 12時52分00秒 | #
げいおん!!とprojectDIVAでニコニコ流星群とコンパニロボットとGIGAGINEが大変なことにとかやっと直った…。お疲れ様です。そしてリミットまでほとんど時間がない。状況だけ説明 がんばれGIGAZINE!
最近の人気ブログは組織化されていることが多いのですが、こちらのブログでは・・・、 ...
Tracked on: カグア!Google Analytics 活用塾:事例や使い方 2010年08月02日 11時33分28秒 | #
GIGAZINEが求人募集 良い人見つかりますように。私が時々見ている色々な情報が載るサイトなんです とても面白い記事が載っているのです。 そこで求人していました 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します - GIGAZINE ---- そこで私はいつも、複数人で手分けして、皆好きな事を書くみたいな和気藹
Tracked on: 琉球堂(Ryukyu-do) 日常、iPhoneアプリ開発 2010年08月02日 11時31分50秒 | #
GIGAZINEの求人がまさに魔女狩りのよう、社内の膿みを出す新しい求人方法だ朝一番にサイトチェックをするニュースサイトと言えば GIGAZINEとカラパイヤというsusi-paku です。 さて、今朝ほどGIGAZINEを開いたら トップに『GIGAZINE求人』というタイトルが立っておりまして 『結構儲かっているんだなぁー…』っと感じながら文章を読んでいたら、 なにやら、すさまじいGIGAZINEの内部と伴なう人材一刷という求人に驚き記事を 書かせていただきました。…
Tracked on: susi-paku website 2010年08月02日 11時28分21秒 | #
GIGAZINEが記者を募集リンク先のGIGAZINEはHPによると記者、編集の仕事を募集しているようです。興味深いのは、募集に至るまでの事情が説明されています。業務命令に従わない従業員がでてきたり、経営者としての苦労が見れます。ただ、これまであまりにも寛容すぎたののではないでしょうか?普通は業務命令に従わないだけでアウトだとおもいますし、実際私が勤めている会社はそのようなポリシーで行動しています。個人の興味とか好き嫌いでは、社内の仕事を選択することができないのが普通だとおもっていました。…
Tracked on: SOHO 副業 起業に関する話題と日常の出来事 2010年08月02日 10時34分27秒 | #
「働く気持ち」と「働くリスク」大好きで毎日チェックしているGIGAZINEさんのサイトで 考えさせられる記事がありました。 それは、GIGAZINEというサイトが作られている裏側での GIGAZINEが求人中
『GIGAZINE』というニュースサイトをご存知でしょうか? ITから政治、面白動画、ちょっと変わったところではコミケの特集などもしていて、何とも多彩なジャンルをブログ形式で記事を更新しています。 そんなGIGAZINEさんで求人が行われているのです。 求人に至るまでの編集