あなたは消費税30%に耐えられますか 日本倒産 成長戦略は「法人税廃止」から 増税するなら“成長に優しい”消費税
日本の財政は持続可能なのか 。この問題に取り組み続けてきた土居丈朗・慶應義塾大学経済学部教授は、「あと1〜2年もつかどうか亅と警鐘を鳴らす。今、日本が必要としているのは、大胆な所得課税から消費課税へのシフト。「法人税は廃止すべきだ」と、思い切った税制改革を提言する。
(聞き手は市村孝二巳=日経ビジネス副編集長)
菅直人政権は参院選惨敗の結果を受けても税制改革は進めるとしています。目指すべき税制改革の方向性をどう考えますか。
法人税を廃止するぐらいの勢いで成長戦略を語ってほしい。私は法人税を廃止すべきだと思っている。もっと大胆に所得課税から消費課税へとシフトすべきだ。
私の考え方は8割方、民主党政権と合っている。消費税は社会保障財源として重視する。法人税は引き下げる。所得税は所得の再分配機能を高めるため、金融課税と一体化する 、というのが基本的な考え方だ。
しかし、政府税制調査会の専門家委員会は満場一致で法人税下げ、とはなっていない。半分は反対だろう。神野直彦委員長(総務省地方財政審議会長)も日経ビジネスのインタビュー(2010年2月 8日号「法人税引き下げは考えてない」)でそう言っていた。
最高税率を上げると、「租税回避商品」が横行する
閣僚の中で企業や金持ちから取ればいいと思っている人たちが支配的ではないと期待したい。直嶋正行経済産業相は法人税減税をコミットしているが、ほかの閣僚は表立って発言してはいない。民主党内は一致していない。
財務省主税局は成長戦略について割と理解がある。企業が国際的な競争にさらされる中で、高い税率を放っておいても税収が上がるわけではないという認識は重要だ。野田佳彦財務相もそういう認識だと思う。今すぐに下げることにはならなくても、少なくとも上げることにはならないよう、予防線を張っておくのは大事だ。
民主党政権との違いは。
まず違うのは、所得税の最高税率を上げるという方針だ。上げるとは確定していないようだが、それにより貧富の格差がならせると勘違いしている。
所得税は最高税率を上げると何が起きるか。それは「租税回避商品」の横行だ。所得の源泉をコンバートできるような金融商品がグローバルに発達している。租税回避を根絶するには税率を下げるしかない。逃げることが割に合わないようにしないと。高い税率に追い込めば税収が取れると思っているようでは根本的な間違いだ。
>> この記事の続きはこちら(日経ビジネスオンラインへの登録が必要な場合があります)
このコラムのバックナンバー
- ギリシャ危機、対岸の火事ではない 日本の異常さは、国民よりも世界の方がよく知っている (蛯谷 敏) 07月14日
- 「消費税10%」の脆弱な根拠 成長率マイナス1%なら、税率60%が必要になる (市村 孝二巳) 07月12日
関連ニュース
- 経団連、法人税5%下げ要求 税制改正要望で(共同通信) 08月03日 19:06
- 来年度税制改正要望を日医に提出―四病協(医療介護CBニュース) 07月29日 13:30
- 10月からの課税制度の変更で中小企業の駆け込み清算必至!?(ダイヤモンド・オンライン) 07月29日 08:40
- 法人税引き下げに期待する市場、空洞化で実効性に疑問も(トムソンロイター) 07月14日 14:10
- 米財務長官、企業支援に向けた税制維持を表明(トムソンロイター) 07月08日 11:47
過去1時間で最も読まれたビジネスニュース
- 人間洗濯機!横長ラジカセ…さらばSANYO(読売新聞) 8月2日 18:07
- 日本型雇用は有効・非正規増を批判…労働経済白書(読売新聞) 8月3日 13:53
- 武田斉紀の「行きたくなる会社のつくり方」 第7回 社員の誰もがヒーローになれる会社 社内の『ほめルール』を明確にしよう(日経ビジネスオンライン) 8月3日 7:00
- 浅野忠信と堀北真希が"シェー" - 『これでいいのだ!!映画★赤塚不二夫』 (マイコミジャーナル) 8月3日 19:30
- 今年のサンマ、不漁の可能性 「秋の味覚」に高値懸念(共同通信) 8月3日 18:26