@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
このウィキに参加ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] オークション@pedia [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集) 右メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
関連ページ(α版) 関連ホットワード(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 iGoogleにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携
★歌の録音・編集:録音は録音専用ソフトや音楽編集用ソフトを利用します。
  • 録音専用ソフトウェア
 ♪超録  web
 ぽけっとれこーだー  web
 午後のこ~だ for Windows web  録音中の音量をリアルタイム表示
 RadioLine  web マルチトラック

  • 音楽編集など
●波形編集ソフト
 SoundEngine Free web #日本製 曲の編集向き
 Audacity  web #ノンリニア編集。加工や合成などに便利。
●DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトウェア
 KRISTAL Audio Engine :: 日本語マニュアルサイト :: web
 REAPER フリーソフトでDTM - REAPER 初心者用解説 web
 trakAx MTR付き、音声・動画編集ソフト web
 trakAxの日本語化ファイル TRes_JP.zip
  • 録音編集などについて参考になる情報。
 いろいろ詳しくわかりやすい説明 簡単個人録音講座
 RadioLineとSoundEngineでの説明。 カラオケの上に歌を録音(1)
 Audacity基本マニュアル web  #Audacity導入から設定まで
 Audacityの初心者お助け講座  web
 KRISTALでボーカル収録 - PLASTIC-OOV web
 trakAx紹介記事 窓の杜

★カラオケ版ファイルがあり、PC用マイクでAudacityを使って歌を録音する手順の参考例。
  • 録音から音声の編集まで。
1.録音の準備を確認し、マイクで録音できるようにしておく。
2.Audaityを開いて、カラオケ版のMP3ファイルなどを読み込ませる。
3.次に、Audacityの設定の確認をしましょう。
 編集→設定→オーディオI/Oタブの「レコーディング」のとこの、
 チャンネルが 2(ステレオ)になっているかの確認。
 他のトラックを再生しながら録音にチェックが入っているかの確認。
4.赤い●の録音ボタンを押すと新しいトラックが追加され、
 そこに録音したものが記録されるのですが、これは消したりやり直したりも
 出来ますので、マイクの音がちゃんと入るか確認してみてください。
5.あとは、テストした録音トラックは左上の×で閉じて削除してもかまわないので
 何度か歌ってみれば、感じはつかめると思います。
6.いい感じだなと思える録音が出来たら、録音トラックのみを選択してwavで保存したり
 そのままMIXで書き出してもいいと思います。
7.録音したファイルを編集する。
 録音したVoトラックのみを選択し、効果→圧縮でVoトラックの音量差を平均化し、
 その後 効果→増幅で音圧を上げてみましょう。
  お手軽エフェクト などが参考になると思います。

  • Tips
●Audacityで音声がモノラルになる、波形が一つしかないという人は、
編集→設定→オーディオI/O タブ→レコーディング→Channelsが
2(ステレオ)になっているか確認。

●audacityで編集するときは、編集部分選択した後、
編集→[Find Zero Crossings](ゼロとの交差部分を見つける)を意識して使った方が
いいと思う。ボーカルトラックも声質に合わせてハイパスフィルタ(低音カット)や
コンプレッサー(BLOCKFISHなど)掛けたり、ノーマライズするといいらしい。

●Audacity 1.33βでのmp3出力(ビットレート設定)について。
1.33βではこれまでと違い、編集→設定→ファイル形式の項目に
mp3のビットレートを設定する項目がありません。
mp3ファイルを書き出すときに、Export→ファイルの種類でmp3を選択→Optionsボタン→
BitRateModeは、ニコニコ用ならCBRでいいのでConstantにチェック→
Qualityは128kbpsぐらいが適当だと思います。

●Audacityでは日本語ファイル名の取り扱いに不具合があり
保存したプロジェクトを開けなくなる場合があります。解消方は以下のとおりです。
[ツール]→[フォルダオプション]→[ファイルタイプ]タブ→
登録されている拡張子の「AUP」を選択し[詳細設定]→
アクションの「open」を選択し[編集(E)]→
「アクションを実行するアプリケーション」の項目の
"C:\Program Files\Audacity 1.3 Beta\audacity.exe" %1
この「%1」を「"%1"」に変更。
"C:\Program Files\Audacity 1.3 Beta\audacity.exe" "%1"
#アプリケーションパスは導入したディレクトリに合わせてください

もしくは以下をメモ帳などにコピペして、AudacityFix.reg などで名前をつけて
保存し、作成されたレジストリパッチをダブルクリックで修正できます。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\Audacity.Project\shell\open\command]
@="\"C:\\Program Files\\Audacity 1.3 Beta\\audacity.exe\" \"%1\""


●Audacityでは、 VST enabler を導入することで、VSTプラグインを利用できますが、
C:\Program Files\Steinberg\Vstplugins 辺りに、VSTiなんかが入ってると
相性が悪いものがあった場合、Audacity起動時にコケます。
これは、VST enablerが勝手にそれらのディレクトリを読みに行っている為なのですが、
これを勝手に読みに行かないようにするための VST_enabler修正パッチ を当てると大丈夫なようです。

リバーブ・コンプなども説明あり。
DTMのエフェクトなどの基本。