豊かな日本近海、生物種の数で世界トップ
8月3日14時2分配信 読売新聞
拡大写真 |
沖縄県座間味村・阿嘉島沖のサンゴ(2008年6月28日、川口正峰撮影) |
日本近海の生物種数は3万3629種で、世界の25海域の中で最も多様性に富んでいることがわかった。
「海洋生物のセンサス」と呼ばれる調査で、13か国・地域の研究者約360人が参加。過去の報告などを基に海洋生物のデータベースをつくり、熱帯から極域まで世界の沿岸主要域を25海域に分けて調べた。世界の海に約23万種の生物が生息していることが確認された。容積では全海洋の1%に過ぎない日本近海に、全海洋生物種の約15%が生息。巻き貝やイカ・タコなどを含む軟体動物が8658種で最も多く、カニやエビなどの節足動物が6393種と続いた。
調査に当たった海洋研究開発機構の藤倉克則チームリーダーは「流氷が張る北海道からサンゴ礁が広がる沖縄まで環境の多彩さが日本近海の多様性を育んでいる」と話している。
最終更新:8月3日14時2分
Yahoo!ニュース関連記事
- 豊かな日本近海、生物種の数で世界トップ[photo](読売新聞) 8月 3日14時 2分
- 海洋生物 日本近海は宝庫 世界23万種の14.6%生息[photo](毎日新聞) 8月 3日10時51分
- <海洋生物>日本近海は宝庫 世界23万種の14.6%生息[photo](毎日新聞) 8月 3日10時26分
- 日本近海は多様性の宝庫 全海洋生物種の14・6%が生息 米科学誌(産経新聞) 8月 3日 9時18分
- 日本近海、生物の宝庫=1%の海域に、世界の14%―生物多様性調査・海洋機構など(時事通信) 8月 3日 8時12分
関連トピックス
主なニュースサイトで 海洋研究 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- Android、米スマートフォン市場でiPhoneを抜いて2位に――米Nielsen調べ[photo](ITmedia エンタープライズ) 11時41分
- 1・3億円の機器、2千mの海底に沈む(読売新聞) 2日(月)20時46分
- ドコモ、「海外パケ・ホーダイ」を9月1日に開始――3月末まで日額最大1480円[photo](+D Mobile) 16時55分
|