ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

keitaro-news - 書評で学ぶ整理術 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2009-09-22

限界を迎える世代間の再配分システム

f:id:keitaro2272:20090912161452j:image


国及び地方の長期債務残高は、すでに800兆円を超え、しかもその拡大ペースを速めています。日本の財政は、刻々と持続不可能な水準に近付いています。このような状況でも出される提案は折衷案ばかりで組み合わせやバランスを考えた配合率の不毛なお話ばかりです。やるべきことはリターンの見込みのある分野にしか投資しない、または大幅な行政サービスカットのどちらかしかありません。


『いらないものはいらない』





問題は「誰が借金を返すのか」ということに関して、国民一人一人が不平等であることです。現在の高齢世代は“バラマキ”の恩恵に浴する一方、借金返済の負担の多くを自身の寿命によって免れます。借金苦の負担にあえぐことになるのは、現在の若年世代およびこれから生まれる子供たちです。

 

若年世代は人口も少ないので一人当たりの実質的な債務負担額は、650万円からさらに拡大します。これから生まれてくる子供たちは、生まれながらにして1000万円近い借金を背負うことになると予測されています。『バラマキ』は、現在の高齢世代や現役世代が恩恵を受けます。医療費、年金、介護を維持するために大きな借金をしていかねばなりません。このツケは若年世代に回されます。キツイ言葉でいえば『バラマキ』は若年世代からの『搾取』です。


現在の高齢者は右肩上がりの経済環境の中を生きてきました。軽い社会保障負担のもとで貯蓄を増やすことができました。一方、現在の若年世代は右肩下がりの経済環境を生きています。重い社会保障負担のもとで、前世代の借金を返済しながら老後資金を貯めざるを得ない状況にあるのです。


このように状況であるにもかかわらず、現在の若年世代はなぜか抗議をしません。政治的無関心といってしまえばそれまでですが、実は若年世代は静かに抵抗運動を行っています。『草食系』や『おゆとりさま』のような行動がそれを物語っています。


現代の若年世代は国の未来を信じていません。将来の所得増を信じられないので、結婚や出産に対しても慎重です。出生率が低下し、深刻な少子化に歯止めがかかりません。年金制度の持続性を信じていませんので年金の納付率低下となって、年金制度の根幹を脅かしています。消費に踊らず、政府が推し進めようとしている内需拡大には殆ど貢献していません。新たな消費ムーブメントをつくりだすこともありません。

 

若年世代の不活性化はあらゆるところに影響を及ぼしています。若年層の存在感は希薄化し、あらゆる組織で高齢化が進んでいます。保守的な高齢世代から若年世代がイニシアティブを取らなければ、新しいイノベーションは生まれにくい。革新的商品やサービスが生み出されることがなく停滞感、後退感に満ち溢れています。


年長者が既得権を持つ『老人国家の再配分システム』では、未来を切り開くことはできません。生まれる前から子供たちを借金漬けにしてよしとする世代など信用されるはずがありません。この国は、今を生きるために子供たちを金づるにした政策しか打ち出せない国に成り下がっています。


若年世代たちは子をなさぬことで、犠牲者を減らしていると言えなくもありません。一旦年金制度など解散し、いままで積み立てた配当金を全て配る。不足するならごめんなさいの一言で全員で公平に割り引く。その配当金を前にして改めてどうしたいのかを考えればいいのです。不平不満を言っていても原資が足りないのですから何をやっても不公平が出るのは当然なのです。


世代間搾取が終わせる気が無いのならば、誰からも参られることのない立派な墓でゆっくり休むことになるでしょう。孫達に壊されないように頑丈な墓がオススメします。でも本当は、誰もそんなこと誰も望んでいないはずです。世代間がお互いに思いやり、公私の分別をつけ継続性がある国にしていくことは誰もが望んでいることだと思います。


他人任せの揚げ足取り


現在の停滞感やひっ迫感は考えることを他人に任せ、国に養ってもらうことを主張しつづけてきた結果です。『知らない関係ないという無責任』はそれだけで『未来への罪』です。私達の未来は私達自身が考えていかなければなりません。



参考文献

誰から取り、誰に与えるか―格差と再分配の政治経済学

誰から取り、誰に与えるか―格差と再分配の政治経済学



参考記事

アゴラ : 団塊の世代は逃げ切れるか - 池田信夫 <ahref="http://b.hatena.ne.jp/entry/agora-web.jp/archives/896385.html">はてなブックマーク - アゴラ : 団塊の世代は逃げ切れるか - 池田信夫

田舎から田舎から 2009/09/22 10:44 政府の借金は300兆円ほどのはずです。
800兆円は総債務の金額で、500兆円を超える金融資産を含んでいる上に、各帳簿の間の相互借り入れを10兆円単位で重複して数えるなど、全く出鱈目な数字なので、使ってはいけません。

我が国は毎年10兆円単位の黒字を出しており、国民から集めた税金や保険料を適切に使い切っておらず、繰り越した膨大な資金から巨額の利子収入を生み出しており、社会保険だけでも累積で150兆円、社会保険の利子収入が毎年3〜10兆円生み出しています。
また、政府債務の最終負担者は国民ではありません。
約「300兆円」の政府の累積債務のうち、半分の半分は日銀に保有されてすでに相殺されて返済不要になっており、残りの半分の半分は金融機関にとどまって最終的に日銀に回収されます。
市中消化されている国債は、ほんとうに政府が召還しなければなりませんが、その割合は政府の借金「300兆円」の一割に満たない。

政府の借金を孫子が負担するなどと言う出鱈目を流布するのは止めましょう。
あなたは、自民党や財務省、自民党系の似非エコノミストに騙されています。

我が国は、この20年、赤字になったことがありません。ずーっと黒字でした。
そして、政府が黒字であることこそ国民経済にとって悪いことなのです。

田舎から田舎から 2009/09/22 10:58 繰り返しますが、政府の黒字こそ悪に他なりません。
政府が黒字であれば、それは企業、国民から政府が金を巻き上げて蓄財していることを意味します。
政府が赤字であることは、その赤字が国内からの調達で国内に配分されていると言う条件さえ揃えば、国内における余剰資産の適正活用だと言うことになります。

現在我が国の債務のほとんど全部が国内にとどまっており、二重三重に重複して集計されていることも加味すると、財政危機どころかまるで安全な状態にあります。

むしろ日本の問題は、不況下で政府が毎年のように巨額の黒字を計上し、国民のから資金を吸い上げて蓄財していることにあります。

GDP=民間最終消費+政府支出+純輸出

・・・なのですから、不況下で政府が支出を抑えて蓄財するのは悪以外の何者でもありません。

我々日本国民が今もとめるべきは政府のバラマキに他なりません。
社会保障も公共事業も防衛費も人件費も、全て増やして構わない。増やさなければならない。そう言う局面です。

>私達の未来は私達自身が考えていかなければなりません。

考えれば考えるほど、政府が適正に役割を果たすことが正しいと分かりますね。

以上

田舎から田舎から 2009/09/22 11:06 >『バラマキ』は、現在の高齢世代や現役世代が恩恵を受けます。医療費、年金、介護を維持するために大きな借金をしていかねばなりません。このツケは若年世代に回されます。キツイ言葉でいえば『バラマキ』は若年世代からの『搾取』です。

何いってんですかーーーー!
この局面でバラマキは善しょ?
笑われますよ、あなた。
ほんと、そういう出鱈目を吹聴するのは止めてもらえませんか?

ちょっと腹がたった。

可処分所得ってのは下だけじゃなくて、上にも限界線があります。
所得再分配ってのは、富裕層がもつ死に金を貧困層にまわすことで全ての国民が手持ちの金を消費可能にする働きがあります。

つまり、所得再分配は国内の消費を最大にもっていくのです。
消費と生産は一致しますから、要するに所得再分配によって景気は良くなるのです。

福祉をカットし、所得再分配機能を低下させれば、そのまま国内の景気は低迷します。実際、低迷しているでしょ?
金「持ち」ってのは悪なんですよ。使えば善ですけどね。
金持ちを楽にすれば海外への個人投資は増え、国内の資金の流動性が低下しますので、長短を比較すれば短の方が多い。

ま、竹中たちにしてみればその辺が竹中たちの目的だったんでしょうが、我が国は慢性的な投資不足の状態にありますから、あんな連中には靴を投げつけることにして、我々は国民経済を守らなければなりません。

あなたも竹中的な出鱈目に惑わされてはいけませんよ。

田舎から田舎から 2009/09/22 11:15 >今、年金給付を受けて、その中から孫に小遣いを渡しているみなさん。
>その小遣いは孫の借金です。

いいかげんにせんかーーーー!

お年寄りのみなさん、バッコバッコ年金をもらってジャンじゃか孫のために買い物をしてください。
通貨は流通する過程で金融機関を間にはさむと利子によって通貨量を増やして行きます。企業・家計の資金需要がなければ金融機関同士の貸借が沈滞し通貨量は減ります。
あなたがお金をもらっても、溜め込まずに使うのならば、まったくオッケー。
やましいことなんかひとつもない。

年金に限らず、個人は金を持つべきで、もった分を使うのが良い。

孫子の借金?
アホか?
政府の社会保障費は毎年の税金の枠のなかに収まっているし、年金は150兆円の累積があって、利子だけで兆の額で勝手に増えている。
おばあちゃんがもらっている年金は我が国の財政を少しも圧迫していない。

それどころか、年金はそっくり消費され、国民経済の縮小を防いでいる。

おばあちゃん、あなたが孫に小遣いをやることで、あなたは日本国を救っているんですよー

社会保障で政府の借金は1円も発生していない。
知っておこう。

田舎から田舎から 2009/09/22 11:26 >国の借金は、国民の借金と同義です。

だいたい、ここで間違っているので、何をどう考えてもダメダメ。

keitaro2272keitaro2272 2009/09/22 13:47 >田舎からさん
長文コメントありがとうございます。私もあちこち書籍を読んで勉強していますが、国が出している数値にダブつきがあるということは考慮していませんでした。

私の知識不足もあると思いますが、データが読みきれていなかったかもしれません。あちこちデータの出先がバラバラで統合して発表しているところがあればいいのですが・・・。わかりやすく発表することは官側として失格ということなのでしょうか。

田舎からさんのおっしゃるロジックですと、政府の積み上げた過去の余剰金の利子をもって国債を償還すれば問題ないということですね。何故、政府はそれをしないのでしょうか。

政府や官僚組織が溜め込んでおり、国債の償還に当てることをしない。上手く未来に投資できない原因はなんなのでしょうか。溜め込んだ余剰金は政府機関を潤すために使われているということでしょうか。

上手くお金を使えないなら、年金機構などの政府機構をはさまない直接給付の方がいいですし、ベーシックインカムなどの行政コストが少ない政策に移行したほうがいいということですね。

話があちこち飛んですみません。すこし頭を整理してみます。また記事書きますのでコメントよろしくです。

それにしても田舎からさんは、良く調べられていますね。データとか統計とか整理されていたら紹介していただけたらうれしい限りです。

厚顔無恥を承知で質問よろしいでしょうか。

1.政府が保有している資産の利子は国庫に返納されて償還されているのでしょうか。それとも政府のどこかの機関が眠らせているのでしょうか。

2.その利子は現在の基準割引率および基準貸付利率で計算されているのでしょうか。

お答えいただけたらうれしいです。

ngmzngmz 2009/09/22 13:57 麻生太郎も以前、田舎者氏と同様の発言をしていましたけど、政府部門の金融資産300兆円のうち200兆円は社会保障基金だから。
これは企業会計における退職給付会計の年金資産にあたるけど、これと対応するのは退職給付債務であって政府債務と見合いなんて
議論はあり得ませんから。そんなだからいつまでも田舎者は都市民に食わせてもらう立場なんでしょうな(笑い

keitaro2272keitaro2272 2009/09/22 14:34 ngmzさん。コメントありがとうございます。

私は、現在や未来の債務は誰かがいつか償還しなければならず、そのために竹中さんが行ったプライマリーバランスといった概念で収支の整合をとったということはやはり正しいと思うのです。

世代間をまたがる債務は様々な計算が入り乱れるため状態が把握しづらく、破綻する寸前まで大丈夫と言い張るのはやはり逃げ切りできる人の論理だと思わざるを得ません。

会計も少しかじりましたが、どう考えても国のバランスシートが成り立ちません。成長路線の投資も必要ですが、カルロスゴーン氏や橋本知事が行ったコストカットしか道は残されていない気がします。

ngmzさんがおっしゃられているとおり、地方財政が都市からの財政補助で賄われているのも事実ですし、財政破綻した夕張市を見てみても、

夕張GDP=夕張最終消費+夕張支出+夕張輸出

で考えるとやはり辻褄があわないと思うのです。

aineaine 2009/09/22 15:46 利子収入が利子収入がって、その利子収入を信じているのが年寄り世代で信じていないのが若い世代だって話でしょ?

trel67rtrel67r 2009/09/22 19:50 民主党にがんばってもらって無駄を精査していただきたい
そして、医療や少子化問題に使ってもらって
それであまるようでしたら
国の借金に返済してほしい

Shin-JPNShin-JPN 2009/09/23 02:44 国+自治体800兆円はGDP比で考えると空恐ろしい金額ですが、
・国債の買い手の97%以上が国内
・国債の利率が低い(国債は十分に高値)
であるという特殊事情があるので、金額の額面ほどの凶悪さはないと
思います。
これだけプライマリーバランスが悪いのに国債利率が低いのは、マーケットが
償還能力があると判断しているからで、その根拠は国としての貿易黒字や外貨準備、
膨大な個人資産があるからです。要は「経済の基礎はしっかりしてるんだから、
増税するなり、異常なデフレ状態の継続を止めるなりすれば、すればなんとでもなるだろ?」
ということです。確かに日本の税率は先進国では異常に低い(家計の税率は平均7.7%)
ですし、デフレーターはこの15年ばかりマイナスがほとんど、という異常事態です。
マーケットの判断「危機的状況ではない」も妥当な範囲と思います。

ただ、本当に危機的水準になって信用不安が起きれば、損害は凄まじいことになります
から、余裕が多少ある今の内にプライマリーバランスに手をつけることが絶対に
必要だと思います。例え少子化が現状程度で止まったとしても、日本が人口オーナス期
に入ってしまった以上、20世紀後半のような経済成長は絶対に望めないので、抜本的な
改革が必要だと思います。
増税は必要でしょう。コストカットも必要です。外債、外貨売り以外は何でも
手をつける必要があると思います。
法人税は国際競争上、上げにくい(将来的税収減)ので、消費税と資産課税中心に
個人への大幅増税、無駄金節約なんて小手先でなく地方の自助(従来から見れば切り捨て)
を促すといった均衡発展の放棄、金融緩和によるマイルドインフレ路線といった
思い切った政策が必要でしょう。ただこういった政策にどれだけの人が賛成する
かというと非常に厳しい気がします。世代間所得移転は単純な老人VS若者ではなく、
本気で是正すると、真の受益者はまだ生まれてない未来の人達で、目の前に破綻が
無い状態なら、さらに先送りした方が今の若者層もさらに未来の世代から見れば
既得権者になりうるからです。つまり生きてる人は誰も得しないのに、誰が賛成する
のか、ということです。民意に左右される政治の限界が試されている事態だと思います。

ngmzngmz 2009/09/23 03:08 >>ブログ主殿
 プライマリーバランス均衡論もまた、超長期間の綱渡りを前提としているため、現実感のない施策でしょう。
 まあ、人為的なインフレ策よりは一般愚民に優しい良心的方策であることは間違いないが。
 郵政や旧公社株等の国有資産の売却による債務圧縮と同時に実施してなんぼの政策だったが、その方向性は頓挫したしね。
 あと、IFRSへの適応やバーゼル委員会での銀行規制はかなり危険な方向に進んでいるので、銀行による市中引き受けは
 今後どうなるか判らない。Shin−JPNさんが考えている程余裕はないかも知れませんな。

pokkypokky 2009/09/23 04:40 プライマリーバランスを整えて借金を返済する。正しい行為に見えるけど、案外茨の道だと思うよ。
何故なら借金を返すのは、若者で
借金を返してインフレーションによる資産の目減りを防げるのは年寄りに他ならないから。

じゃんじゃん年寄りにお金ばら撒いて、インフレーションで資産を吹き飛ばす。
これが若者の痛みが少ない方法だと本気で思う。

keitaro2272keitaro2272 2009/09/23 06:59 民意に左右される政治の限界が終わりを告げるのはやはり民意が危機を感じて、破綻寸前になってからなのでしょうか。将来の国のためにやろうとしていることが認められず、場当たり的な民意迎合することが賞賛される。そのような状況をつくっているのは、やはりデータの開示不足だと思います。

批判されることを恐れて良い顔だけしていることが危機を早めていることになっている皮肉は憂うべきことですね。データを開示して自ら批判を積極的に取り入れて、自浄作用でカイゼンしていかねば栄枯盛衰を経験することになるのでしょうね。

anrskanrsk 2009/09/23 13:52 かつて自分達の命を懸けて国を守った世代があった
Shin-JPNさんの言う事が厳しいと思われて、誰も実行しなかったら、
日本という国は既に精神的に終わっていただけの事だと思う

Shin-JPNShin-JPN 2009/09/24 03:08 >>ngmzさん
個人的には半世紀レベル程度の綱渡りは(政治的な安定さえあれば)やってのけられる力は
今の政治経済技術にはあるんじゃないか、と思っています。問題は民意を説得(あるいは
ごまかす)できるかどうかでしょうか。
BIS規制の強化や人口オーナスに伴う経済成長鈍化の慢性化(不況の長期化、好況の腰砕け)
自体は短期的には、金融資産の国債運用依存度高率化要素(心理面での不安からの貯蓄性向
維持or向上、有望投資先不足)なので、あまり不安要素にはならないと思っています。
だからこそ、今すぐ余裕を使い果たす勢いで手をつけて欲しいんですけどね。

>>anrskさん
精神的に終わってる可能性を私も危惧しています。実態としては「無責任」というより
「理解能力不足」から来るものという認識ですが。keitaro2272氏とは認識が違っていて、
データは危機感を持つには十分な程度には開示されていると思っていますので、問題は
「見たいものしか見ない」人間の根源的性向と「基本的な理解にすら、それなりの努力と
基礎知識が必要な現代社会の複雑性」が組み合わさってしまうと、民主主義による政策
決定は特に長期的視野ではひどい判断を下しがちな所にあると思います。「未来の
ために&先祖に恥じぬよう」という気概はまだまだ失われ切ったわけでは無いと思って
いますが、「そのためにどうすればいいのか?」という判断能力が大衆レベルでは不足
しているのでは、という認識です。国民全部に最低限の政治学と経済学の知識が無ければ
民主主義は機能不全に至りがちなのが現代なのかもしれません。じゃあどうすんだ、と
言われても解決策は思いつきませんが・・・

なお、個人的には借金対策には相続税100%とベーシックインカム導入とセットでの
大幅規制緩和での成長率低下食い延ばしあたりが、一番軟着陸な路線だと思っています。
それでも十分過激ですが、国債自体の消化償還はともかく、地方債由来の焦げ付きは
10年レベルでそろそろ危ない水準に思えますので・・・

keitaro2272keitaro2272 2009/09/24 04:23 >Shin-JPNさん
非常に参考になるコメントありがとうございました。ご指摘通り、理解能力を上げるため引き続き勉強したいと思います。もし良い書籍があればご紹介ください。よろしくお願いいたします。

民主主義は機能不全に陥らないために参考になるかもしれない記事を少し書いてみました。手前味噌ですが・・・
http://d.hatena.ne.jp/keitaro2272/20090924/1253733456

名無し名無し 2009/10/12 11:17 ほんと、知ったかぶしりて、若者を脅すことこそ最大の悪だということを知ってか知らずかこの人は。
おじいちゃんおばあちゃんが年金をもらったら、溜め込まないで孫のお小遣いにばんばんあげるべきです。
それが孫のためになる。簡単な話です。

ルシフェリアンルシフェリアン 2009/10/12 23:41 年金問題なにが問題?
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/16160579.html

keitaro2272keitaro2272 2009/10/14 06:10 >名無しさん
コメントありがとうございます。年金は一度政府に徴収されて、良くわからない年金機構に運用名目で散財されたあと、高齢者の手元に戻ってきます。そのプロセスに問題があるのであって、高齢者と若者の対立を煽っているわけではありません。根本的な原因をつくっている仕組みに問題があるのです。お金持ち高齢者もいることですし、相続税を100%、贈与税を0%にしてすべてを投げ出してもらうなど、いろいろ考えるべきことは多いと思います。いままでの枠に囚われないことが重要です。

>ルシフェリアンさん
問題は上に書いたとおりです。さらに、マクロ的にみれば総量は変わりませんが、高齢者が生きるための消費に費やされる分野にしかお金を流さなくなってしまっては、新しいものを生み出す製造業サイクルを維持できません。ますます若い人たちから海外に出て行きます。帰ってこなくなって将来、逆ピラミッドが加速されて困るところまで考えられているでしょうか。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証