ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

keitaro-news - 書評で学ぶ整理術 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2010-01-08

人の価値は相場で決まる エンゼルバンクの言いたいこと

f:id:keitaro2272:20091227142746p:image


2050年には40%以上が65歳以上になります。投票権は過半数がリタイアした老人たちが握ることになります。そのような老人達が利己的な政策を選択した場合、国の老化は急速に進み、老衰にむけて一直線に進んでいきます。何故このような状況が引き起こされているのでしょうか。




現在、日本においては基本的に若い人の給与が低く、中高年などの経験が長い人の給与が高くなっています。この年功序列はシステム安定を維持するためには若年世代から中高年世代へ利益誘導を行い調整をする必要があります。つまり実力以上の給与をもらっているおじさんたちであっても、実力以下の給与しかもらっていない若者達が補填しなければならないのです。


実力相応かそれ以下の年収を貰っているおじさんなら何も問題は起こりません。しかし、実力を伴わないおじさんがイスにしがみついている場合が問題になります。このおじさんは、会社を離れるというのは、非合理的です。絶対に辞めません。会社の意思決定を行っている人が実力より年収が高い人たちだったら、この年功序列システムは絶対に変わりません。


おじさんを守るために未来のある若者が割りを食うという構造は、雇用だけでなく、年金、保険、国債など、日本の政治経済のあらゆるシステムに適応されています。なぜこのような年功システムがあちこちでとられているのでしょうか。それは人口増加と経済発展を当たり前とした社会構造を前提として生まれているからです。


年功システムは、人口が増加しているとき維持可能です。


いずれのシステムにおいても少数の老人ならば多数の若者で支える事ができるからです。ところが、人口増がマイナスになると、若者を級数的に負担が増します。少人数の若者で、多数のおじさんの権益を支えなければならないからです。繰り返しになりますが、おじさんが自らの権益を手放して、フラットに若者と張り合うならこの問題は起こりません。このような世代間に争いが起こりそうな事態に対して私たちが採りえる選択肢は2つあります。


おじさん達に海外に流れてもらうか。移民政策で新しい若者を増やすかです。


いずれにせよ、マイノリティになりつつある若者がおとなしくしている以上、『報われる』日など永遠に来ません。保守経済構造自体を破壊するイノベーションを目指して行かなければ、食べることすらままならなくなる可能性もあります。きつい言葉になりますが老人政権、老人企業を若返らせ、旧世代が作った枠組みをフラットに作り直す必要があるのではないでしょうか。


いまの苦境を打破するには「世代間格差是正」だと思います。既存の物差しを破壊して自由競争を取り入れて再構築されることで、新たな合理的な均衡点を迎えることだと思います。能力のある憂国のオジサンたちは賛成してくれると思います。そしてその世代間格差はまもなく修正されていくことだと思います。団塊の世代の大量退職がそのブレイクポイントです。




参考文献

雇用の常識「本当に見えるウソ」

雇用の常識「本当に見えるウソ」



参考記事

テレビ朝日|エンゼルバンク〜転職代理人 はてなブックマーク - テレビ朝日|エンゼルバンク〜転職代理人

問題は「新卒主義」ではないと思う はてなブックマーク - 問題は「新卒主義」ではないと思う - モトログ

マスコミが伝えない「不況期」転職のチャンスと活用法 はてなブックマーク - マスコミが伝えない「不況期」転職のチャンスと活用法/Tech総研

年金破綻 - 未来の子供達を襲う増税、保険料増 はてなブックマーク - 年金破綻 - 未来の子供達を襲う増税、保険料増 - keitaro-news

Taejunomics なぜ若者の失業率は高いのか はてなブックマーク - Taejunomics なぜ若者の失業率は高いのか

http://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20100125/p1


teracoteraco 2010/01/08 09:27 あなたも私も2050年にはそれ相応の年になっているのに、まるで他人事のような言い方に違和感です。鍵は「僕らが老人になった時に、日本のために自分の利を捨てることができるか?」ではないでしょうか?それができなければ上級生から受けたいじめを自分が上級生になった時に繰り返す中学生と変わりません。

teracoteraco 2010/01/08 09:27 あとエンゼルバンクとエントリー本文の関係が分かりませんでした…。

とおりすがりとおりすがり 2010/01/08 14:09 いつの時代の話だろうこれ
自由競争の結果アメリカは日本の年功序列評価の体制を取り入れ始めてるんだがw
それに日本でこういう体制にしても結局結果はでないんだよ
日本人の長所を削って短所のみ生まれる制度だから
今若いあたりの人間が焦燥感からこういう考えに至るんだろうけどもうちょっと視野を広げて考えなおすべき
かっこいいこと言ってる自分によってるのかもしれんがまだまだお子様だねぇ・・・

tictactictac 2010/01/08 16:29 単に叩くだけのコメントを書いてもしょうがないでしょ。お子様だねぇ・・・
なんてコメント残してどうしたいの?ほんとまるで他人事な人が多すぎる。
そんなに上から目線でコメ残すなら、解決策の1つも書いたらどうなんですか?ってね。

問題は若い世代がどうすべきなのか一緒になって考えていくべきでしょ。焦燥感大いに結構。
こうやって問題定義する記事をアップし公開しているだけでも評価すべき。
そして一緒に考えていくべき。重要なことだから2回(ry
とにかく共にがんばりましょう。

trel67rtrel67r 2010/01/08 21:42 趣味を見つけて出かける定年者は、奥様は何も言わないけど
趣味が見つからない人は子会社などで働くから
若い人が育たないないね
趣味や介護や町内学校があって定年近い人に行ってもらって

若い人を会社に残してほしいね

keitaro2272keitaro2272 2010/01/10 07:39 コメントありがとうございます。
>teracoさん
『僕らが老人になった時に、日本のために自分の利を捨てることができるか』では世代間で喧嘩が起きてしまいます。実際、振り込め詐欺などの形で世代間のイザコザは表面化してきています。そうではなく、必要なのは子供たちに『投資する』ことだと思います。他人事は無関心からはじまります。利益共同体になれば無関心でいられるはずもありません。子供たちを信じて大人な態度で投資するそんな老人になりたいものですね。

>とおりすがり さん
ご意見ありがとうございます。日本人の長所を削って短所は以前と比べて変わってきていると思います。米国が先進的な社会制度を導入しているとは思えません。むしろ日本の方が先に人口問題に取り組む課題先進国だと思います。どうしていくかは私たちが考えるべきことです。微力ながら私も問題提起と課題解決の糸口を探っていこうと考えています。多角的な視点を必要としておりますので今後ともコメントいただけるとうれしいです。

>tictac さん
課題に取り組んでいくのは私たち自身という意見に至極同意です。意見に関心を持ってもらうだけでもうれしいです。ともに歩んでいただける同士は私にとって宝もの以上の存在です。稚拙ですが書く手が進みます。ありがとうございます。

>trel67r さん
いつもコメントありがとうございます。いつまでも若い人を育てなければ、いつまでも自分たちががんばり続けなければなりません。近い未来、しっぺ返しを食らうのは自分たちであることを認識するべきだと思います。

ゴリラゴリラ 2010/01/11 00:51 全くまっとうなことを仰っている(というより、まともな見識を持っていれば当たり前)なので、↑のような批判は無視すればいいですね。こういう人は必ずといっていいほど、根拠ゼロなんでw

日本企業の問題は年功序列だけでなく、解雇規制もありますね。
一旦上がった給与は下げられないから、(日本版?)成果主義は非管理職に負担をかけるだけのもになり、ノンワーキングリッチも追い出せなくなった。

(勤め人の)若者に絶対に救いが来ないこの状況に限界を感じる人は多いと思います。

しかし同時に、日本という国が変化をすることは永久に不可能だと考えています。

日教組がのさばる教育環境なんかも考えると、日本に住む選択は賢くないですね。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証