ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

keitaro-news - 書評で学ぶ整理術 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2010-01-18

無制限に選択肢があると何も選べなくなる

f:id:keitaro2272:20100117165325j:image


生まれた時代や場所により人生は大きく左右されます。その時や場所で使える資源やが異なれば可能性が大きく変わってくるからです。時代が違えば展開の速さも大きく変わります。機械化が進みハイテクノロジーのハードウェアや、便利なソフトウェアが次々と生み出されます。現代は昔に比べて、そのスピードは創造を絶するほどであり、もはや出来ないことはないくらいといっても過言ではありません。


しかし、なぜ閉塞感が漂っているのでしょうか。




昔の日本は現代よりもはるかに貧しかったはずです。書物を見渡してみても蓄積されている質や量も乏しく、広く深く学ぶには留学するしかなかったのですが、海外に行くことが出来る人などほんの一握りでした。それに比べて現代は海外へのアクセスコストが圧倒的に下がっています。それどころか、海外に行かなくても既に大抵の知識は日本語で蓄えられているし、ネットを探ればすぐにアクセス出来る環境が整っています。


個人の選択肢がものすごく広がっている。


英語を学べば、海外のサイトから直接論文なども読むことができるので、知識だけ学ぶなら、そもそも海外で学ぶ意義自体が薄れてきているのかもしれません。しかし、それらの選択肢を選ばず可能性を活かせる人材が少ないのが現状です。というより、あえて活用しない人もいるくらいです。


情報、選択肢は無限にあると人はその選択肢の多さに安住する。


何でも出来る万能感というのでしょうか。昔では費用がかかりすぎて到底出来なかったことが今では低コストで出来てしまいます。簡単なワードやエクセルを使って文書を作成する人達が、昔の手法で文書を作成したらめまいがするほど手間と時間がかかることでしょう。つまり生産性が上がるということはそれだけ時間当たりの価値が上がったということです。


私達の暮らしは想像もつかないほど生産性が上がっています。1日もあれば地球の裏側までいけますし、ネットで外人とチャットしたり、起業するための投資先を探したり、就職するにしても様々な職を選ぶことができます。選択肢が広がりすぎてなにを選んだらいいのか分からなくなるくらいです。


昔は選択肢がそれぞれの人で異なっていました。だから同じ選択肢を巡って過当競争が起こらなかったのです。しかし現代は違います。ある程度、選択肢が見えてしまう。そして、その選択肢に群がる人すら見ることができる。自分の能力と比較し始めます。



そして、妥当なところを探し始める。


現代は全てにおいて自らの責任において選択決定しながら前に進んでいかなければなりません。そして、その選択肢に無理矢理でも自らに納得していかなければならないのです。そのような中では戦略的に選択しなければ失敗します。及び腰になり無制限の大海を前にして選択できないというジレンマに陥るのです。


考えすぎることは無いと思います。経験上、その場でしゃがみ込むよりも、ある程度見渡して突っ走った方が有利です。選択した後は後悔などせず、脇目もふらず走り続けた方が面白いと思います。無責任と思われるかもしれませんが、ぶつかったときまた選択すればいいのです。ぶつかった壁の数が多い人ほど強い人になることは間違いありません。


荘子寓言

1.むやみに競争心を駆り立てないこと

2.自分を自分以上に大きくみせないこと

3.周囲の反応をきにしすぎないこと

4.静かに自己をみつめること


参考文献



参考記事

人の価値は相場で決まる エンゼルバンクの言いたいこと はてなブックマーク - 人の価値は相場で決まる エンゼルバンクの言いたいこと - keitaro-news

アリとキリギリスはどちらが幸せか 安心に払うコストを考える はてなブックマーク - アリとキリギリスはどちらが幸せか 安心に払うコストを考える - keitaro-news

『世界にひとつだけの花』が散っていく 個性を強要する社会 はてなブックマーク - 『世界にひとつだけの花』が散っていく 個性を強要する社会 - keitaro-news

「いかに死ぬか」は「いかに生きるか」 人生時計を前にして考えること はてなブックマーク - 「いかに死ぬか」は「いかに生きるか」 人生時計を前にして考えること - keitaro-news

全能感を維持するために「なにもしない」人達 はてなブックマーク - 全能感を維持するために「なにもしない」人達 - シロクマの屑籠(汎適所属)

http://anond.hatelabo.jp/20100423202625

z1121z1121 2010/01/19 01:10 情報も人生も選択の連続ですね。
矢印はよく使うけれど、矢印の上を歩いているという発想は今までありませんでした。なんだかとても素敵ですね。

trel67rtrel67r 2010/01/19 17:06 使いこなしてる人といるけど
PCで仕事する会社のほうはどうだろう
使いこなしていないところあるかもねえ

keitaro2272keitaro2272 2010/01/19 19:16 コメントありがとうございます。
>z1121さん
>>情報も人生も選択の連続ですね。

そのとおりだと思います。昔はその選択肢自体も少なかったので気楽にいけたのだと思います。大海を知ってしまった蛙は池に戻りたくなる真理と同じです。実は世の中、見識を縛った方が幸せに生きられるのかもしれません。

>trel67r さん
>>使いこなしていないところあるかもねえ

それも選択のうちだと思います。使いこなさないという選択は、会社に対して責任を果していないと感じるなら使いこなせばいいだけではないでしょうか。何事も自らの選択によるのだと思います。

mm 2010/04/25 16:20 社会が、自分を大きく見せることが当たり前の人ばかりになっていると、自制的な人は、実力以下に見られることになるのだけどね(面接採用の対策と弊害)。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証