誹謗中傷軍団が営業妨害を自慢している件について

彼らが営業妨害の実態を激白しましたので記事を書きます。
これが本当ならば、誹謗中傷軍団はしつこくメールを送り続け、CodeZine編集部はついに根を上げたようです。


誹謗中傷サイトから抜粋

CodeZineに確認したのね、記事が変更されていることをCodeZineは把握しているかどうかを・・・
その返事がこれ、メールから引用
>ただ一方で、過去の掲載分はともかく、未来に向けての改善は考えております。
>懸案のような状況のコンテンツをあえて
>今後も提供しつづける方針はございません。
>
>恐れ入りますが、諸事情によりこれ以上お伝えすることは
>できませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
こんな回答ももらったのね、編集部は本当に毎回丁寧で親切なのよ。


如何にCodeZine編集部へ、営業妨害目的のメールを送っているか分かります。
仮に「コンテンツを提供しない」というのが、私の記事であるならば立派な営業妨害です。
万が一CodeZineが誹謗中傷軍団の言葉を鵜呑みにするのであれば、私は見限ろうと考えております。
この様な馬鹿な集団の言葉をうのみにするのであれば、そこは見る目がないという事だからです。
また、この手の営業妨害に対処する能力がない事も意味しています。
もしCodeZineで私が記事を書かなくなったら、営業妨害の結果と考えて下さい。

結局彼らは、営業妨害や誹謗中傷しか出来ないようです。
この書き込みが非常に面白かったです。


引用
それと・・・自分の技術力に相当自信があるみたいだけど・・・
インドリさんのとこにコメントしている人たちに聞いてごらん。
技術的なことでインドリさんの言っていることが正しいと思うかどうかをね。
技術的にインドリさんを擁護している人がいるならね、インドリさんの記事に対して正しいことを証明してくれるのよ。



自信とかそういう問題ではなくて、この人たちが情報処理技術の基礎も知らない事や、読解能力が低い事を自分で証明し続けているだけなんです。
誰しも実力の1%未満しか出していない状態で、勝手に相手が間違ったりしたらあきれ返ると思います。
そう何度も言っているのですが、日本語が読めないか、記憶力がないようです。
自信があるとかないとかのレベルではありません。
子供じみた誹謗中傷や卑劣な営業妨害しかしない集団にあきれ返っているだけです。
初めから議論するレベルに到達していません。
ちなみに、私は当然裏付けがあって書いております。
マイクロソフト公式解説書・その他多数の専門書・オンラインマニュアルなどで確認しつつ書いているのですから、それを間違っているという事は、これらの資料が間違っていると主張しているのと同じ事です。
例えば、sleep(200)の処理時間は200ミリ秒などと言った、トンデモ理論を堂々と言っておりました。マイクロソフト公式解説書で、その様な事はないと明記されているので、彼らはそれを否定している事になります。
彼らがしたいのは、誹謗中傷や営業妨害などの犯罪的な行為であって、事実なんて気にしていないのでしょう。
それにしても酷い集団ですね。営業妨害を実行し、それを自慢するなんて凄く性質が悪い。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

コメントの投稿

非公開コメント

No title

そもそも、ああいう総合サイト内での入門記事の必要性ってなんなんですかね。
情報を発信したければ個人でコンテンツを作れば良いと思うんですが。
@ITでもCodeZineでも上下左右を雑多なニュースや広告に囲まれてて見づらいし
トップページからどうやって必要な情報にたどり着くかもわかりにくい。
利用性最悪じゃないですか。
内容自体も薄いものが多い。
各ライターは仕事として書いてるらしいので必要以上の仕事はしたくないだろうしし、
話題性のあるものを取り上げてはほとぼりが冷めたら放置してるんじゃないのか。
こんなの個人でライフワークや趣味として育てているサイトの方が何もかもが上になると思うんですが。

インターネット上だってのに旧来のメディアの体制を引きずっている時代遅れの代物だと思いますよ。

Re: No title

なるほど、その通りかもしれません。

Re: 誹謗中傷軍団が営業妨害を自慢している件について

記事に対してのコメントではなくて恐縮です...

総合サイトでの記事に関しては、私も AlexAndRite さんに近い思いがあります。
ただ、情報の集約という意味ではメリットがないわけではありません。
問題なのは、いかんせん、入口やインデックスの分別が "利用者" のための形式になっていないからだと思うのです。
逆引きインデックスみたいなものがあるだけでも、全然違うと思うのですけどね...

その昔、私宛にも @IT さんや CodeZine さんから 「ぜひ連載してほしい」 というお話があったものの、お断りをしています。
理由は上記のような理由ではなく、私程度の技術者では "自信を持って" 大したものは書けないからですがw
身の丈を弁えているわけで、私は自分を客観的に見ることができるのです(ry By 福田元首相という感じですね。

そういうわけで、記事を連載している人は尊敬します (間違いだらけだったり、炎上目当てで記事を書いている人は尊敬できないので除外... それこそ自身のブログでネタ的にやりなさいと思いますので)。

自身のサイトでも初心者的なことしか書いていないのも、自分の技術にそれほど自信を持っていないからです。
(あと当初は自身の HTML のお勉強がメインだったという理由もありますがw)

ただし、掲示板で回答をする時はそれほど慎重ではありません。
それは私の書いた内容に誤りがあった場合に、多くの方が指摘してくださるからです。
(まあ、検証はするようにしていますが、時間がない時は未検証だと断りを入れて書いています)。

間違った情報を Web 上で垂れ流し続けるというのは、害でしかありませんので、まあこういうスタイルなわけです。

# 実際、サイトの誤記はあまり皆さん指摘しないのですよ。
# 掲示板と違って即効性がないからだと思います。

まれに 1 年くらい経過して自分で間違いに気づく時がありますが、
1 年も恥を晒していたかと思うと、すごく恥ずかしかったりします。orz
ですので、指摘してくださった方にはいつも感謝しております。

Re: Re: 誹謗中傷軍団が営業妨害を自慢している件について

私がこのブログで基礎から書き始めているのは、ブログという媒体に慣れていないからです。
ブログに関しては初心者です。
ですから、「書いてから訂正」スタイルを採っています。
前から言っておりますが、私は自分に自信を持っておりません。
冷静に自分能力を測定し、上限を設定しない為に、自信は邪魔なものです。
ですから、私は常に鍛練をします。
独自言語の設計&実装を行い、それを使用して自分のOSを設計&実装し、
その上にあらゆるソフトウェアを作成するのが目標です。
それを目指してただ鍛練するのみです。
誹謗中傷や営業妨害などと言った、くだらない事が何故出来るのか不思議でなりません。
そんな無駄な事をしている暇があったら鍛練すればいいのです。
このブログは情報量が圧倒的に少ないので、どうするべきなのかを思考中です。

No title

> 実力の1%未満しか出していない状態で、
え? 実力の1%未満しか出さなかったら、ompの漏れに気付けなかったってお話ですか? インドリさん。
えー…。それだと、私が指摘した通り「酷い怠慢」ですよね。まさかそんなことはありませんよね。

では、何パーセントであの記事を書いたんですか?
それで、ちゃんとした記事を書くには何パーセント必要なんですか? 1000%ですか? 10000%ですか?
その定量的な分析を、是非お聞きしたいですね。

で、グチグチと後ろ向きなblogを書いている暇があったら、CodeZineの記事を修正しないんですか? ompの漏れにも気付けないインドリさん?

> 万が一CodeZineが誹謗中傷軍団の言葉を鵜呑みにするのであれば、私は見限ろうと考えております。

何て事を。ちゃんとCodeZineに留まって、今まで書き散らかした記事の後始末をして下さいよ。
あれ載せてくれるの、CodeZineさん位のものですよ。ompの漏れにも気付けないインドリさんからしたら、感謝してもし足りない位だと思いますよ。恩を仇で返すような事は、しないように。ご忠告申し上げます。

Re: No title

> > 実力の1%未満しか出していない状態で、
> え? 実力の1%未満しか出さなかったら、ompの漏れに気付けなかったってお話ですか? インドリさん。
> えー…。それだと、私が指摘した通り「酷い怠慢」ですよね。まさかそんなことはありませんよね。
>
> では、何パーセントであの記事を書いたんですか?
> それで、ちゃんとした記事を書くには何パーセント必要なんですか? 1000%ですか? 10000%ですか?
> その定量的な分析を、是非お聞きしたいですね。
>
日本語能力がない人は本当に困る。
幼稚園児と話している気分になります。
全知識のうち1%未満だと言っているのです。
ケアレスミスを課題解釈して、相手をけなす事しか考えていないようですが、J氏とE氏と一緒になってしか、こんなくだらない事をしている貴方にとやかく言われたくありません。
きっと100%の力を出して漸く誤字を発見できるのでしょうね。
そんな事をしていないで、マイクロソフト公式解説書でも読んで勉強して下さい。

> で、グチグチと後ろ向きなblogを書いている暇があったら、CodeZineの記事を修正しないんですか? ompの漏れにも気付けないインドリさん?
>
後ろ向きなブログをたまり場にして、誹謗中傷を一年以上もしている貴方に言われる筋合いはありません。

> > 万が一CodeZineが誹謗中傷軍団の言葉を鵜呑みにするのであれば、私は見限ろうと考えております。
>
> 何て事を。ちゃんとCodeZineに留まって、今まで書き散らかした記事の後始末をして下さいよ。
> あれ載せてくれるの、CodeZineさん位のものですよ。ompの漏れにも気付けないインドリさんからしたら、感謝してもし足りない位だと思いますよ。恩を仇で返すような事は、しないように。ご忠告申し上げます。
本当に馬鹿ですね。
貴方型が一生懸命に営業妨害したから、Soada氏の言う通りであれば、連載は停止になります。
営業妨害で連載を停止にしておいて、何を言っているのでしょうか?

ケアレスミス発見に人生を掛け、それで誹謗中傷をする人生に送っている貴方が哀れでなりません。
そんなことばかりしているから、1年以上も成長しないのでしょうね。
プロフィール

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人が多いので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (6)
C++ (10)
C# (36)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (10)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (1)
WPF (0)
WF (0)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター