家電なんでも情報局ロゴ アイディーシーウェブサイト ロゴ
HOME週間天気会社情報お問い合わせ
エアコンの風よけ エアーウィング特集へ
WEBサービスメニュー
家電まめ知識|家電のトラブル|家電の取付方法暮らしの情報
HOME > WEBサービスエリアTOP > 家電のトラブル:【図解】エアコンのトラブル対処法
ウェブサービスエリア ショッピングエリア 家電サービスエリア 会社情報エリア
エアコンのトラブル対処法
トラブル対処法(総合)タブ エアコンのトラブルタブ テレビのトラブルタブ 洗濯機のトラブルタブ
ページ内リンク: エアコンの冷えが悪いエアコンが冷えないリモコンが効かないエアコンから水漏れする
エアコンの冷えが悪い
冷房或いは暖房で15分から20分運転後、エアコン前面の空気吸込み口と吹き出し口の温度差が、【冷房時:8度・暖房時:14度 程度】ある場合は、おおむね正常と思われます。
温度計をお持ちの方は是非お試しください。

それでも冷えが悪い場合はフィルターの汚れや、部屋の冷・暖房負荷(部屋の大きさ、窓の大きさ、窓の数などから割出す)が大きい(容量があってない)、室外機の圧縮不良などが考えられます。
冷房負荷診断についてはこちらをご覧ください。

エアコン温度差 図

原因が特定できない場合は、すぐに運転を中止してご依頼・お問合せください。運転を続けた事による本体の故障や漏水で他の家具や家電に影響が出る場合があります。

エアコンが冷えない このページのトップへ
エアコンは室内機・室外機とも動いているが、冷えない場合(ガスがないことに起因して室外機が故障するケースがあります)主な原因はガス漏れであると思われます。エアコンのガスは常に微量ですが漏れています。しかし、取付から然程年月が経っていないにもかかわらず冷えないのであれば、漏れている量が多いことが考えられます。施工ミスによるものや、お客様ご自身で室外機を移動されたなど、パイプの連結部に何らかの障害があって漏れています。冷媒が少ないとパイプが白く凍ったような状態になることがあります。一度ご確認ください。

《対処法》としては、ガス漏れの発生場所を修復し、ガスを封入するより他ありませんので専門の業者へご依頼ください。

エアコンの室内機は動いているが、室外機が動いていない場合、圧縮機の故障や、基板の故障など本体の故障考えられます。

《対処法》圧縮機の故障ですと修理を必要としますので、メーカーへご連絡いただくか当社へご連絡いただけばメーカーへ仲介をさて頂きます。

リモコンが効かない
・時々リモコンが効かないときがある…

1.リモコンの電池が消耗している。
→リモコンの電池を交換する。
2.近くにラピッドスタートタイプの照明器具がある。
→スタータ型の照明器具に変える。

・リモコンが全く効かない…

1.リモコンの電池が無い、消耗している。
→リモコンの電池を交換する。
2.エアコン専用回路のブレーカーが"切"になっている、コンセントが抜けている。
→ブレーカーを"入"にする。コンセントを入れる。
3.本体の"試運転""強制冷房"を押して、正常に動作すれば、本体側のリモコン受光部かリモコンの故障。
→修理が必要になります。
4.エアコンの故障
→修理が必要になります。
5.エアコン専用コンセントに他の機器を接続して動作しなければ、電気配線の不良。
→電気工事店での工事が必要になります。

エアコンから水漏れする このページのトップへ
こんなときも水漏れがします。

・冷媒(フロンガス等)不足による水漏れ
・フィルターの汚れによる水漏れ

右図をご覧ください。
これは水の親水性(水の流れやすさ)についての説明図ですが、水には、より流れやすい方に流れる性質があります。一度水の通り道が出来ると、その後も同じところへばかり水が流れる現象をご覧になったことがある方も多いと思います。水は、乾いたところを濡らしながら進むよりも、濡れた道を通りたがるのです。

親水性 図

エバポレータ 図 これと同じ事がエアコン内部でも起きています。冷媒不足や汚れにより、熱交換器に"乾き"部分が生じるのです。冷媒不足の場合は、裏のパイプが冷えない為に、正常に結露しない部分が出来てしまいます。汚れによる場合は、汚れによる結露ムラ(風が通りにくい為)が出来、"乾き"部分が出来てしまいます。この水が、本体内部に入り込み水漏れに発展するのです。
エアコンから異音がする
マンションや高気密住宅など気密性の高い住宅、または台風などの強風時にエアコンからポコポコ音が鳴ることがあります。これは、外気がエアコンの排水ホース(ドレンホース)を通って室内へ入ってくる為に起こります。
気密性の高い住宅では、換気扇を使用することにより、室内と室外で気圧差ができ、気圧の低くなった室内へ空気が流入します。強風時は、強風により室内へ空気が流入します。
対策としては、室外のドレンホースの先にドレンキャップや消音バルブを取り付けることで改善できます。

ドレンキャップ・消音バルブについてはこちらをご覧ください

水漏れの原因
水漏れ原因の詳細
対処法
ホースの詰まり 長年の垢や外部から進入した虫による。 ホース内の異物を吸い取る。
フィルターの汚れ フィルター汚れによる空気抵抗などで、熱交換器全面で均等な結露が行われない、また結露水が埃に付着し想定外の場所に導かれるなど、さまざまな原因による。 フィルターを清掃してください。
ホースや機器の劣化 年月経時に伴う劣化(使用環境・状態にもよる) ホースの交換や機器の交換が必要です。
室内機の傾き 多くは施工不良(触れるだけで動く場合もあります) ご依頼・お問い合わせください。
ホース外れ 多くは施工不良によるもの ご依頼・お問い合わせください。
本体内部のキャップ外れ 施工不良によるもの ご依頼・お問い合わせください。
ホースの結露 湿度の高い環境下で室内に断熱材の巻かれていないホース表面の結露。当社ではフェルトテープ施工を施しております。 ご依頼・お問い合わせください。
ルーバーの結露 主に手動ルーバーなどでルーバーに強く風が当たり過ぎています。 ルーバーの角度を調節して下さい
ホースの勾配 水ですのでホースに高低差が必要になります。主に屋外で配管穴からホースが水平に延びている場合、或いは配管穴より高く上がっている場合の症状。 無理に動かしますと配管の折れ・接合部の破損などガス漏れの原因となりますので、ご依頼ください
冷媒の不足 ガス漏れや年月経時に伴う封入量の不足により、熱交換器全面で均等に結露せず、結露水が想定外の場所を流れるなど。 ガスを追加する必要があります。お問い合わせください。
このように単に水漏れといってもさまざまな原因・症状があります。水漏れの量が多い場合は、すぐに運転を停止し、ご相談下さい。よく使われる時期はコマ目な清掃をお薦めします。
このページのトップへ

コピーライト