★★★★☆(評者)池田信夫

哲学論集 (ハイエク全集 第2期)哲学論集 (ハイエク全集 第2期)
著者:ハイエク
販売元:春秋社
発売日:2010-07
クチコミを見る
哲学論集といっても、ハイエクの哲学的エッセイは(よくも悪くも)わかりやすい。ポストモダンのような博引旁証のレトリックはなく、出てくるのはアダム・スミスやヒュームぐらいで、ドイツ観念論の系列はほとんど出てこないし、20世紀の主流だった現象学や構造主義はまったく出てこない。「ハイエクの自由主義はカントに似ている」というジョン・グレイの評価に対して、ハイエクは「私はカントをほとんど読んだことがない」と答えている。

もちろんこれは彼の哲学的な価値を下げるものではなく、真にオリジナルな思想はそれ自体の力で立っている。彼の代表作ともいうべきノーベル賞講演では、新古典派的な合理性の傲慢を批判し、無知こそが経済学の出発点だと語っている。これは1930年代から変わらぬ彼の信念であり、今回の世界経済危機で改めてその重要性が再評価されている。

ただ、晩年の彼が気づいていたように、非西欧圏も視野に入れて考えると、ハイエクの思想が欧州ローカルであることは明らかだ。特にリバタリアンの依拠する「負荷なき自己」がフィクションであることは、サンデルも指摘する通りである。

では、それに代わるモデルがあるのだろうか。残念ながら、サンデルを初めとするコミュニタリアンは、リバタリアンほど単純明快な人間像を示していない。政策的インプリケーションとしても、ハイエクの古典的自由主義からは規制撤廃や国営企業の民営化などの具体的な政策を導くことができるが、コミュニタリアンは「市場経済が常に正しいとは限らない」という無内容な批判しかできない。

歴史的にも、「市場の失敗」を是正するために政府が市場に介入するケインズ主義の有効性は低下した。経済がグローバル化して複雑になり、テクノロジーが急速に進歩して未来が予見しにくくなればなるほど、「人々の知識は不完全だから、分散したままの知識を使って試行錯誤する価格メカニズムが望ましい」というハイエクの単純な哲学は有効性を増してきたのである。

ハイエクの個人主義が問題を過度に単純化しているという批判は正しいが、それは単純であるがゆえにわかりやすく、非西欧圏にも受け入れられつつある。それを乗り超えるためには、それより普遍的でわかりやすい人間像が必要だが、いまだにそういう代替案は見当たらない。ハイエクの自由主義は、スミス・ヒュームの時代から変わらない近代社会の基本思想だからである。