[ホーム]
自炊スレ
おまえーっ!
自炊ズ ア ファクシミリ
ななめるすごくななめる
自炊めどいから日本語pdfで買えるとこ紹介してとっしー
OCRで取り返しのつかないことに
電子書籍なかなか流行らんね海の向こうは賑わってるようだが
網点消そうと思うと作業量がめちゃ増える
scansnapは最初の裁断が重要
あとさき考えずに新しいkindle注文しちゃったよ肝心の入れて読むものがないよとっしー
フラッドベッドスキャナで自炊とかまじ拷問
scansnapの交換部品がいつまでたっても届かねえ
>あとさき考えずに新しいkindle注文しちゃったよ>肝心の入れて読むものがないよとっしー7万用意してscansnapとPK-513Lを用意するんだ!
斜めになったPDFファイルってacrobatで修正できる?
うるせえとっしー厨は壺に帰れ
chainLP
>フラッドベッドスキャナで自炊とかまじ拷問俺は普通にやってるけどな
>俺は普通にやってるけどな小説とかも?
見開きの続き絵を後で繋ぐことを考えてるから、アイロンを当ててボンドと紙が綺麗に分離できた時の嬉しさといったらない
安物複合機で気に入ったページだけぼちぼちと
複数回読むかどうかわからんものをわざわざ手間かけてスキャンする気にはならんな
暑いからご飯を炊きたくない
>日本語pdfで買えるとこ紹介してとっしー秋葉原の露天で売ってるよ
>わざわざ手間かけてスキャンする気にはならんな単行本化の見込みがない雑誌掲載作品とか厳重に保管してもインキが退色して消えるのがあるんだよ・・・
シャッコン シャッコン シャッコン シャッコンギャーギョギョギョギョ
1冊10分くらいで取り込めるしな
>あとさき考えずに新しいkindle注文しちゃったよ(あんな遅い装置買うなんて・・・馬鹿な奴だ)
>安物複合機できったねーな。やっぱり
>単行本化の見込みがない雑誌掲載作品とか>厳重に保管してもインキが退色して消えるのがあるんだよ・・・ニートにしか出来ない仕事だ文化の保護のためがんばっておくれ
>あとさき考えずに新しいkindle注文しちゃったよ>(あんな遅い装置買うなんて・・・馬鹿な奴だ)なんか代替案あるの?ipad以外で
>アイロンを当ててボンドと紙が綺麗に分離できた時の嬉しさといったらないGIMPとかでちまちま修正しんどいしね…
会社のゼロックス複合機が使えれば高速高画質で両面スキャンできるんだけどなぁ…
とっしー達ならこれくらいしてるよね
iBookはめくり方向逆で気持ち悪くない?
>会社のゼロックス複合機が使えればレンタルするんだ
>会社のゼロックス複合機が使えればあるなら使えばいいじゃない
KindleとScansnap買って数ヶ月エロ漫画誌は読む前に切ってScanするよになりましたコミメガとか重いからKindleの方が仰向けオナニーしやすい
ゼロックスのオートフィーダーでも、けっこう斜めるよえちるとらんで自動補正かけてもいまいちだから、結局手動で微調整してる
何度ぶっかけても画面拭くだけで済むからオヌヌメ
古いスナップスキャンが近場のリサイクルにあるんだけど、ドライバが入手できないようでスルーしてる
>>会社のゼロックス複合機が使えれば>あるなら使えばいいじゃない勝手に私用に使ってもいいんならね…
>とっしー達ならこれくらいしてるよねモグ波があるのがとしあきっぽい
はやくkindleで自炊じゃない漫画読みたい出版社なにやってんだバカ
>勝手に私用に使ってもいいんならね…休日出勤して炊きまくりとか「どうしてもやらないといけない仕事があるんです。無給でかまいませんから。」って言えば
>無給でかまいませんから。労組があるとこだとそういうのは許されない気が
むしろネックは裁断機邪魔だよな
>とっしー達ならこれくらいしてるよね俺はWhiteBrowser使ってる
>裁断機カッター解体に慣れちゃったけどな俺はあのデカブツ買うのはちょっと気が引ける
>むしろネックは裁断機>邪魔だよなアイロンと金属定規で・・・
裁断・解体サービスとかどう?
>アイロンと金属定規で・・・不器用でな、カッターで切って気がつくと定規が斜めにずれてることなんてざらなのさ
>とっしー達ならこれくらいしてるよね
裁断機でバラしてADF付きのスキャナで自動取り込みでおk
>裁断・解体サービスとかどう?持ってる本のレパートリーを考えるとな
>No.3275149DISTANCEの堕ちる天使3巻相当が無いなオレは漫天バラしてスキャンしたが
拾ってきたzip解凍して自炊の振りしてる奴は死んでいいよ
自炊してるとっしーに質問裁断した紙はどうしてる?
とっしーのフォルダを一カ所に集めたら図書館レベルの充実度なんじゃね?ジャンルが偏ってるだろうけど
>裁断した紙はどうしてる?基本捨てる気に入ってるカラーページとかピンナップはスクラップしてる
>裁断した紙はどうしてる?茶封筒に入れて段ボールにおさめてる
>むしろネックは裁断機鉋で削ってる
>基本捨てるやはりそうだよな>茶封筒に入れて段ボールにおさめてるその発想はなかった本とか雑誌が半端なくてどうしようかと思ってるところなのよ
裁断すると捨てる部分の綴代に部分に描かれている情報が勿体無いなーと思ってしまう
保存のためにスキャンはしてるが、わざわざ読むためにスキャンはしないな裁断機はペーパーカッターで間に合わせる
違法な流出が無くならない限り出版社は新刊の電子化を拒むよ
>違法な流出が無くならない限り出版社は新刊の電子化を拒むよ自分でスキャンしたのは止められないだろうけど出版社のは暗号化すればOkだろパイレーツバスターとか一般人にはほぼ破れないと思うし
まだこのくらいしか珍しいものは無い
>>アイロンと金属定規で・・・>不器用でな、カッターで切って気がつくと>定規が斜めにずれてることなんてざらなのさいや当て紙してアイロン背にあててノリを溶かし表紙外して残ったノリを暖かいうちに定規でこそぎ取る方法でいいやん欠損出ないし上手くやればページ間に入ったノリも印刷剥がさずに取れるし慣れればまあまあ早いよ?裁断機にはかなわんけど
>出版社のは暗号化すればOkだろ画面に表示される以上、なんとでもデータ化できそうな気がする
ipadみたいなのはオナニーに便利だよな一つ欲しい
>裁断した紙はどうしてる?捨ててるだが古本扱いで捨てるのか燃えるゴミ扱いで捨てるのか悩む
>アイロンを当ててボンドと紙が綺麗に分離できた時の嬉しさといったらないカラーページ同士の糊が剥がれ辛いけどコツ有る?
コミックビュワーにcowonのv5
>慣れればまあまあ早いよ?む、そんな方法がサンクスとりあえずアイロンか・・・
同人誌はスキャンしてうpろだに上げる
>同人誌はスキャンしてうpろだに上げる撮るのはまだしも、そのままのデータをアップローダに上げるのが理解できん…
EPSONの新製品はまだかね
>撮るのはまだしも、そのままのデータをアップローダに上げるのが理解できん…バックアップ的な意味で
俺はP2Pに流しておくデータが消失してもネットから取り出せる可能性を残しておく
クラウドバックアップですね、分かります
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
>No.3280204おまえのぷよぷよへの愛には脱帽だ
おまえらハイエンドすぎだ俺はゴルゴだけ自炊すればあとはいらないわ
>む、そんな方法がノリをあまり溶かし過ぎても紙の間に染み込んで不味いので程々に最初はどうでもいい本で練習してからがいいすぐ慣れるよページ間にノリが入っちゃってる場合は無理をせず こそぎ終わった背にもう一回紙を当ててしばらく熱し 入ったノリの先まで溶けたか様子を見ながら慎重に外してから入ったノリをこそぎ そこは後で画像ソフトで部分色修正するが吉
>No.3280204そんなに出てたのか…
>違法な流出が無くならない限り出版社は新刊の電子化を拒むよ書店のタダ読みなんて屁でもないってか…
古い本になると乾燥した状態なのにノリがボロボロ崩れるじゃんあの状態にサッサとできれば楽なんだが
>画像ソフトで部分色修正するが吉いろいろありがとうついでに質問させてくれ当て紙ってどんなんがいいの?上質紙とか?こそぐのは糊が固まってから?アイロンは普通のアイロンでいいの?温度は低め?
電子レンジやドライヤーの人もいるよね俺もドライヤーで焦がしてからレンジ派になった
新しいkindleが安いっぽいから本格的に自炊して悠々自適な漫画生活を送るつもりだけどscansnapがなんか傷ついちゃったみたいでスキャンすると片側になんか変な線がはいっちまうんだよなぁ
>俺もドライヤーで焦がしてからレンジ派になった本入れてチンなのか?紙を電子レンジに入れるとどうなるんだろう?
本の背に使うボンドはホットメルトといってたしか60℃くらいで溶ける最近はより強いのもあるらしいが
本セットするだけで後は自動でやってくれるの出たら買うのに
>スキャンすると片側になんか変な線がはいっちまうんだよなぁセンサーにゴミやノリが付着してるだけでは?
>すると片側になんか変な線がはいっちまうんだよなぁゴミとかじゃなくキズなの?だとしたら大変だなあ
>紙を電子レンジに入れるとどうなるんだろう?神は無傷でボンドは溶けるだから愛好者は地味に多いただ、やっぱりコツはあるから要らない本で練習!
>本セットするだけで後は自動レゴで作った人がいるよhttp://www.geocities.jp/takascience/lego/fabs_ja.html
ヨゴレだと思う原因は多分ホコリじゃなくて本の背表紙のノリ拭いてからスキャンは基本
この数ヶ月の炊いた本エロ抜きで
日に焼けて黄ばんだ物や汚しちゃったものを後で綺麗に白くするのが好きになっちゃって手段が目的に、と思うときがある
背表紙さえ取っちまえば後はセットして何とかなるもんなの
>日に焼けて黄ばんだ物や汚しちゃったものを後で綺麗に白くするのが好きになっちゃって>手段が目的に、と思うときがある結婚してんで俺の炊いた画像を綺麗にして
>センサーにゴミやノリが付着してるだけでは? >ゴミとかじゃなくキズなの?>だとしたら大変だなあ >ヨゴレだと思う>原因は多分ホコリじゃなくて本の背表紙のノリ確かに背表紙あたりの位置にかわいい縦筋がある白いひっかき傷みたいので、前一度ホッチキス外し忘れてスキャンしちまった時があるからその時にできたもんだと思い込んでたけどもう一度確認してみるわ
>この数ヶ月の炊いた本夏目漱石のこころなんかは青空文庫で読めるじゃん
>背表紙さえ取っちまえば後はセットして何とかなるもんなのScansnapあきだけど、セットできる枚数が思いのほか少ない1/3くらいづつセットすべし
>エロ抜きで>小学星のプリンセス
>神は無傷でボンドは溶けるコンビニ弁当暖める要領でいいの?本の解体だけでも奥が深いな
>当て紙ってどんなんがいいの?上質紙とか?無地の薄い紙なら何でも ノリが付いたら使い捨てが基本>こそぐのは糊が固まってから?熱で程々柔い内にこそいで新しい紙で定規を拭き取る紙の他のとこにノリ付けないようにね固まったらもう一回新しい当て紙して再度熱するアイロンにノリ付いちゃったら中断して冷まして取った方がいいよ>アイロンは普通のアイロンでいいの?温度は低め?普通のであまりサイズでかいと持つのがしんどい中温でサっとやるか低温で慎重にやるかは人によるかな高温はまず使わない あと防水加工のは表面のビニール溶かさない様に温度気を付けて
>夏目漱石のこころなんかは青空文庫で読めるじゃんあ、そのへん青空文庫から落としてPDFにしたやつだわ
普通の単行本と同じ値段でいいから電子化して売ってくれ
>1/3くらいづつセットすべしあとあれ、終了時の保存アプリ慣れてないと地味に発狂するぞ001〜200ページまでスキャンして保存するだろそのあと201ページ目からスキャンしても連番JPGの番号がまた001からになったりするからな
>普通の単行本と同じ値段でいいから電子化して売ってくれ自炊なんて笑い事になる時代は早く来て欲しいね
>あとあれ、終了時の保存アプリ慣れてないと地味に発狂するぞ池田対策がわかるまで保存アプリのほうの枚数制限UZEeeeeee!とはなった
>温度気を付けて勉強になったいろいろありがとうがんばってみる
これとScanSnapは標準装備だよね?
これでスコスコ裁断漫画雑誌の裁断とかマジ苦行5000円で買ったのに、今は2000円台で買えると知って更に発狂
背表紙カッター?500枚性能ならそれじゃなくてもいいと思う切る時に多少ズレても傾き補正で治すというオーバーテクノロジーがある
>これでスコスコ裁断ローラーはないわ・・・
印刷屋に知り合いでも入れば断裁はあっという間に…
>アイロンは普通のアイロンでいいの?温度は低め?広い面積を同時に均一に加熱できるホットプレート最強調理に使うことも考えてアルミホイル敷くのはわすれるなよ
>>夏目漱石のこころなんかは青空文庫で読めるじゃん>あ、そのへん青空文庫から落としてPDFにしたやつだわ中島敦とか旧字旧かなづかいでないと読んだ気がしねーとかいう人かと思った
500枚かぁ…
>広い面積を同時に均一に加熱できるホットプレート最強ほんとに先達たちには頭が下がる
>切る時に多少ズレても傾き補正で治すというオーバーテクノロジーがあるだが線がガタ付く時があるんだよなぁ仕方がないから10年前に買ったスキャナ付属のソフト使ってる
> 印刷屋に知り合いでも入れば断裁はあっという間に…(チッ! この忙しい時に・・・)
オレの編み出した方法としては1.ホットプレートで急速に全面を均一加熱2.背表紙分離3.余計なノリをこそぎとる(やわらかいうちに)4.短冊状に折ったティッシュペーパーを敷いて再加熱5.ノリを極力ティッシュに吸い取らせてから本格解体
職人さんには頭が下がる
>オレの編み出した方法としては勉強になるなほんとにいろいろあるんだなよし、ヤマダ電気行ってくるか
>500枚かぁ…こいつがアレばホットプレートとかで糊とらなくてもいっぺんに裁断できるんじゃね
>500枚かぁ…それ俺の愛機だわ裁断機はその程度で充分
>500枚かぁ…これ使ってるコミック一冊を一発でヌルリと切れるが、最初と最後で切り口が1〜2mmぐらいズレるでも実際そんなの全然気にならないからすげー満足してる
>こいつがアレばホットプレートとかで糊とらなくても>いっぺんに裁断できるんじゃね傾き補正があるならこれでいいでなければやめておいたほうがいいやもしれんあと、ほら、見開きがね・・・
>こいつがアレばホットプレートとかで糊とらなくても>いっぺんに裁断できるんじゃね断裁機はごくわずかでも切断しろが出るので見開きページを欠損なく取り込もうとすると溶解解体するしかない
>コミック一冊を一発でヌルリと切れるが、最初と最後で切り口が1〜2mmぐらいズレる業務用断裁機だと紙押さえが強力だからズレないけど簡易版だとどうしても弱くなるからずれる
>いっぺんに裁断できるんじゃね意外とズレずに切るのはコツがいるしページ間に入った糊は熱しないとどうしようもないそこが気にならないなら裁断機最強だよいいのはお高いけど…
トラックボールで書いたからヘボい絵だけどこうやって上下で若干ナナメになるよね
>こうやって上下で若干ナナメになるよねなるなるでも、この作業効率の良さを考えれば見開きがどうのとかは些細なことに感じる…
>こうやって上下で若干ナナメになるよねその対策方法を考えて実行してる人が居たけどサイトを忘れたそこが斜めでも気にならなかったもので・・・
自炊した漫画って何で読んでる?PCだとネットやっちゃうしkindleはグレー4色で遅そうだしiPadは電池持ちしなそうだし結局炊いたままHDDの肥やしになってるな
>自炊した漫画って何で読んでる?今はこれhttp://jp.kohjinsha.com/models/pm/index.htmlちょっと前まではこれだったhttp://www.covia.net/main/product-smartq5.htmlこれは欲しいが買えなかったhttp://kpp.ms/?pid=19433783
『 宙のまにまに(8) (アフタヌーンKC) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063106799/futabachanmay-22/ref=nosim/著者:柏原 麻実形式:コミック価格:¥ 570