中の人の徒然草369

こんにちは。今日も元気なインドリです。
何時も情報処理技術の事ばかり書いているから、今日は情報処理技術と関係のない雑談を書きます。
このブログの常連の方は知っていると思いますが、誹謗中傷を目的とする変なグループが存在します。
その習性がかなり面白いです。
其のグループは基本的に、自分が知らない事は間違いだと判断します。
しかも、知識量が非常に少ないので、何でも間違いに見えるようです。
普通の人は、分からない用語があれば、調べるか本人に聞くと思うのですが、彼らは知らない=間違いだと決めつけて、妄想を膨らませます
なおかつ、間違いだと決めつけて妄想を膨らませるので、時間がたつごとに真実から遠のいていきます。
例えば、彼らの仲間であるJ氏は、自分がボトムアップアプローチと言う用語を知らないから、ボトムアップアプローチという用語を知っている奴はプロじゃないと、このブログで仲間と共に暴れました。
本当に理解できません。ボトムアップアプローチという情報処理技術の用語を知っていると、プロじゃないそうです。という事は、大半のSEは彼の定義ではプロではないのでしょう。
そうした理解できない思考に基づき、人を誹謗中傷するのですから、非常にたちが悪い奇妙な集団です。
知識が少なく、その知識に収まらない範囲の事は、全て間違いだと判断して誹謗中傷をするのですから、お話しになりません。
きっと、そうやって自分が知らない事を今まで放置していたから、一向に知識が増えないのでしょう。
また、そういった考えだから、会話になりません。
会話を試みても、知っている事が少なく、知らない事は全て間違いだと判断する人とは会話になりません
さらに、文章の読解能力が低く、単語だけ読み妄想を膨らませますので、文章では意思疎通が出来ません
従って、インターネット上では、彼らとコミュニケーションをする事が不可能です。
知識が少ない理由の一つは、文章を読めないから専門書が理解できないのでしょう。
そんな彼らも誹謗中傷をするべく、たまにインターネットで調べるようですが、残念ながらインターネットにはごく一部の情報しか存在しません。
全ての情報がインターネット上にあれば、専門書なんていらないのですから、それも当然のことでしょう。
それにも関わらず、彼らはインターネット上にない情報=存在しないと考えるので、本当にどうしようもありません。
この奇妙なグループから得られる教訓は、人の話しは良く聞こうと、知らない事はちゃんと調べようです。
それにしても、彼らはどのような生活を送っているのでしょうか?
特にリーダー格であるe氏は、一日中ネットに居て、誹謗中傷にいそしんでいますが、仕事はしていないのでしょうか? 非常に不思議です。
独りで意見を言えず、人と会話もできず、一日中妄想にもとづき誹謗中傷を行う・・・
きっと、自分で恥ずかしい事をしているという自覚がないのでしょうが、恥ずかしくみじめな生き方です。
人生を考えさせられる、良い反面教師と言えるかもしれません。
やはり、コミュニケーションは大事ですね。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人が多いので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (6)
C++ (10)
C# (36)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (10)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (1)
WPF (0)
WF (0)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター