女性雇用が回復する中で低迷する男性雇用 世界的な「男女失業率格差」はなぜ起きたのか
2010年07月31日14時30分 / 提供:MONEYzine
日本では、女性の失業率が男性の失業率を下回る現象が10年以上続いている。女性よりも男性の雇用が悪化している原因は何なのだろうか。
6月29日に公表された総務省「労働力調査」によれば、5月の失業率(完全失業率)は5.2%となった。男女別に見ると、男性の失業率は5.5%であるのに対して、女性の失業率は4.7%と低い。女性から雇用が回復し始めているとの分析もあるが、どうして男女で失業率に違いが生じているのだろうか。
1990年代半ばまでは、男性の失業率の方が、女性の失業率よりも低かった。それが1998年度に逆転して以来、女性の方が失業率が低い状況が続いている。2009年度には、男性の失業率が5.5%、女性の失業率が4.8%と、年度別で過去最大の差が開いた。
男女で失業率に違いが出ているのは、就労する業種が影響していると見られている。傾向として、男性は製造業や建設業に就労し、女性は医療・福祉・教育やサービス業に就労することが多い。1990年代後半から公共事業が削減されるようになったため、建設業の雇用状況は慢性的に悪化している。製造業についても、工場の海外移転による産業空洞化、世界不況による輸出減少などによって、国内の雇用情勢は苦しくなっている。一方で、医療・福祉・教育、サービス業の雇用は相対的に堅調だ。
他の先進国でも、日本と同様の傾向が見られる。アメリカでは、ITバブル崩壊後に、女性の失業率が男性の失業率を下回る逆転現象が起きた。サービス業が成長している先進国では、サービス業に従事する女性の失業率が相対的に低くなりやすい。(なお、このことと、採用・昇進における男女差別とはまた別問題である)
反対に、途上国においては、男性の失業率が女性の失業率を下回る傾向にある。建設業や製造業の成長が著しい途上国では、男性の失業率が相対的に低くなりやすい。ただ、中国沿岸部のように、途上国の中でも成長段階が進んでいる地域では、女性の失業率の方が低くなっている。
各国で見られる「男女失業率格差」は、産業構造の特徴を反映している現象と言えそうだ。
【関連記事】
・「勝てない」が通説の国税庁相手の裁判に勝利した女性
・急増する法律事務所のCM 過払金返還請求で潤う業界事情
・新聞記事満足度1位は「テレビ欄」という現実に驚愕
・「ジャパン・クラッシング」と揶揄される日本 だが発想を変えれば今こそ逆張りのチャンスだ
宮島 理[著]
■記事全文へ
6月29日に公表された総務省「労働力調査」によれば、5月の失業率(完全失業率)は5.2%となった。男女別に見ると、男性の失業率は5.5%であるのに対して、女性の失業率は4.7%と低い。女性から雇用が回復し始めているとの分析もあるが、どうして男女で失業率に違いが生じているのだろうか。
1990年代半ばまでは、男性の失業率の方が、女性の失業率よりも低かった。それが1998年度に逆転して以来、女性の方が失業率が低い状況が続いている。2009年度には、男性の失業率が5.5%、女性の失業率が4.8%と、年度別で過去最大の差が開いた。
男女で失業率に違いが出ているのは、就労する業種が影響していると見られている。傾向として、男性は製造業や建設業に就労し、女性は医療・福祉・教育やサービス業に就労することが多い。1990年代後半から公共事業が削減されるようになったため、建設業の雇用状況は慢性的に悪化している。製造業についても、工場の海外移転による産業空洞化、世界不況による輸出減少などによって、国内の雇用情勢は苦しくなっている。一方で、医療・福祉・教育、サービス業の雇用は相対的に堅調だ。
他の先進国でも、日本と同様の傾向が見られる。アメリカでは、ITバブル崩壊後に、女性の失業率が男性の失業率を下回る逆転現象が起きた。サービス業が成長している先進国では、サービス業に従事する女性の失業率が相対的に低くなりやすい。(なお、このことと、採用・昇進における男女差別とはまた別問題である)
反対に、途上国においては、男性の失業率が女性の失業率を下回る傾向にある。建設業や製造業の成長が著しい途上国では、男性の失業率が相対的に低くなりやすい。ただ、中国沿岸部のように、途上国の中でも成長段階が進んでいる地域では、女性の失業率の方が低くなっている。
各国で見られる「男女失業率格差」は、産業構造の特徴を反映している現象と言えそうだ。
【関連記事】
・「勝てない」が通説の国税庁相手の裁判に勝利した女性
・急増する法律事務所のCM 過払金返還請求で潤う業界事情
・新聞記事満足度1位は「テレビ欄」という現実に驚愕
・「ジャパン・クラッシング」と揶揄される日本 だが発想を変えれば今こそ逆張りのチャンスだ
宮島 理[著]
■記事全文へ
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:失業率
- [メディア]「経団連」の代弁者になりさがっているマスメディア木走日記 07月06日12時27分(49)
- 不景気だからこその移民政策のススメMy Life After MIT Sloan 07月26日07時04分(24)
- 「外国人研修生制度」で日本の国際イメージに傷―中国メディアサーチナ 07月27日17時20分(20)
- いろいろ考えたけどやっぱりリフレを支持します- 池田信夫アゴラ 07月08日10時22分(14)
- 日銀法に「雇用の最大化」を入れるべきか - 池田信夫アゴラ 07月17日21時13分(11)
1,365円
楽天ブックス
|
410円
livedoor BOOKS
|
1,365円
livedoor BOOKS
|
494円
livedoor BOOKS
|
経済アクセスランキング
- 資本主義の罪と罰 −ビックカメラ有楽町店での薄型テレビをめぐる攻防−金融日記 01日03時41分
- “医療の暗黒時代”を知ると、今の世に感謝と幸福を感じる ダイヤモンド・オンライン 01日11時05分(4)
- 主婦は職業か?/純丘曜彰 教授博士INSIGHT NOW! 01日07時15分(5)
- 「冷房」と「除湿」、電気代がお得なのは? 快適性と省エネ性をアップするエアコンの使い方MONEYzine 01日10時30分(1)
- 綾瀬はるかさんがホリプロ救う、純利益が前年同期比約4倍YUCASEE MEDIA (ゆかしメディア) 31日12時10分
- ポスト団塊ジュニアのネストエッグ戦略 ヤング世代のささやかな抵抗のためにMarket Hack 01日00時16分
- デビュー歌手数をグラフ化してみる(2009年度版)Garbagenews.com 31日19時30分(11)
- 高速道路「料金高くても渋滞が少ない」を希望---6割超
レスポンス 31日18時30分(16)
- 【鹿児島県】 強さを内に秘め、口先よりもまず行動 ダイヤモンド・オンライン 31日11時05分(1)
- 視聴音楽入手 借りるか買うかGarbagenews.com 31日05時45分(10)
注目の情報
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『おれは賃貸情報サイトで物件を探していたと思ったら
いつのまにか問合せしていた』恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
敷金・礼金ゼロ物件特集