時代の風

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

時代の風:「病は気から」=東京大教授・坂村健

 ◇白黒付けないという知恵

 「代替医療のトリック」という本を最近読んで、結構ショックを受けた。

 この本の共著者の一人サイモン・シンは私が最も信頼する科学ライター。一方、腰痛で立てなくなったとき、劇的に効いて翌日大事な講演をキャンセルしないですんだはり治療にも深く感謝している。これは結構ジレンマだ。ちなみにここでいう代替医療とは「主流派の医師の大半が受け入れていない治療法」。「はり」「カイロプラクティック」「ハーブ療法」などだ。

 誤解を受けないために言うと、この本は決して「代替医療」を頭から否定するという本ではない。壊血病に対するレモン療法が実はビタミンC治療だった、というように「代替医療」でもちゃんと後世で「医療」になりうることも認めている。そういう公平な目で、いままでたまった膨大な臨床試験の結果書かれたのがこの本だ。この本の各代替医療に対する評価にはほとんど文句のつけようがない。

 では、私が感激したはりの劇的鎮痛効果はなんだったのだろうか。ここで出てくるのが「プラセボ効果」。プラセボは、ただの水でも薬と信じて飲むと治ることがあるといった心理効果を指す。実は代替医療の真の効果を測定するときに最もやっかいなのが、このプラセボ効果なのだ。

 同じ症状の人を二つの群にわけて、ある治療をした群と、しなかった群で比べると明らかに差がある。では、本当の意味で効果があるかというと、ニセ薬でも同じ効果が出たりする。「何もしない群」「治療をする群」以外に「治療をしたように思わせる群」という三つの患者群で比較する「盲検法」という試験をしてはじめて治療法の本当の力がわかるわけだ。

 その点、はりは刺さるところが見えるし感触もある。「代替治療をしたように思わせる」のは難しい。それを手品のようなニセはりで可能にし、そのデータが集まってきて最近やっとはりのプラセボ効果の判定ができるようになった。で、結局見た目の劇的さから「はりはきわめてプラセボ効果を引き出しやすい」治療法だということらしい。

 ここで出てくるのが「それだけ高い効果があるなら、プラセボでも使えばいいじゃないか」という疑問だろう。ここで本は道徳哲学の話になる。プラセボ効果を治療に使うということは、結局は医師が患者にうそをつき続けること--それは結局は医者の不誠実であり、長い目で見て医療の現場をゆがめる。この本の最終章「真実は重要か?」はそのように、プラセボ効果利用の問題点を指摘する。

 その章の前までは豊富なデータを背景に高い説得力を持っていたこの本に異論がでるとしたらここからだろう。

 長い目でみて社会全体のために重要な「真実」をないがしろにする行為でも、目の前にいる信じやすい心を持つ患者の平安のためには許されるのではないか。この話は「がん告知の是非」にもつながる重い問題だ。

 さらに言えば、将来プラセボの働きが解明され、脳に働きかけて「思い込み」と無関係に同じ効果を確実に作り出せる機器が開発されたら--それはもう立派な医療。では「その機器と偽はりはどうちがうのか」という哲学的な疑問も生まれる。

 実はこの本は、多数の興味深い逸話や明晰(めいせき)な科学的姿勢といういつものサイモン・シンらしさだけでなく、道徳とは何か、社会正義とは何かという事を考える本でもあるところが興味深い。ハーバード大学のサンデル教授の道徳哲学の講義がNHKで放映されて好評、というような時代の風にあった本とも言える。

 ところでこの本がメーンで取り上げる代替医療の中では、はりに対する評価は「一部効果あり」ということでむしろ高いほうだ。

 同書によると、はりに比べ盲検法の容易な--まさにタダの水を治療薬として売りつけるホメオパシーなど、まったく治療効果がないと判明しているにもかかわらず、米国では1987年から00年までに、3億ドルから15億ドルと売り上げが拡大している。英国ではロイヤル・ホメオパシー病院が2000万ポンドかけて改装される一方、同じ英国国家医療制度トラストに属する別の部門が同額の赤字を抱えて看護師を解雇している。この本で最終的に代替医療に厳しい批判が並ぶのは、そういう西洋の代替医療事情をバックにしているからかもしれない。シンにしては、この本の「真実は重要か?」の章は、ちょっと感情的--もしくは白黒はっきりさせようとしすぎではないかと思えるからだ。

 日本には「いわしの頭も信心から」「病は気から」という言葉もある。それはプラセボ効果をそれと半分わかった上で白黒付けず、変にハマリもせず利用する良い意味の「いいかげん」さでもある。

 私はこれからもはりに頼るだろう。「はり治療の効果は、気によるものです」という説明も不誠実ではないと思う。「気」が「プラセボ効果」のことなのか、東洋医学の「気の流れ」のことなのか--それの白黒を付けずに流すのが、まさに「東洋の知恵」なのだから。=毎週日曜日に掲載

毎日新聞 2010年8月1日 東京朝刊

PR情報

時代の風 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド