1 :依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/07/27(火) 12:48:43

◇「心を病むか、体壊すか」 過大なノルマ、残業代不払いで疲弊
◇個人加盟の労組結成

 IT(情報技術)業界で働くプログラマーやシステムエンジニアなどの個人加盟の労働組合
「フリーター全般労働組合・ITユニオン」が結成された。労組があるIT企業もあるが、
ベンチャー企業が多いIT業界では若年労働者が中心で労働組合がないケースも多く、若年者
を中心とした労組の結成へとつながった。

   *

 「心を病むか、体が壊れてしまうか、二つに一つですよ」。大学院を修了後、IT関連の
会社にシステムエンジニアとして就職した男性(31)は、あきらめ顔でつぶやいた。


 男性は今回結成した組合のリーダーだ。7年間IT業界で働いているが、二重派遣や長時間
労働に悩まされ続けてきた。医療関連メーカーの解析プログラムの仕事をした時は、派遣で
プロジェクトリーダーを任された。
だが、リーダーとは名ばかりで、少人数ではこなし切れ
ない量の仕事を体よく押しつけられた状態だった。納期に追われ、責任感で残業を含め月320
時間以上の労働を続けた。土日の休みもなく働いた3カ月目、通勤の電車内で失神した。病院
に運ばれたが、2日休んだだけで、出勤しなければならなかった。

 そんなころ、会社の先輩が亡くなった。「過労自殺だよ」と上司は申し訳なさそうに耳打ち
した。同期の仲間はうつ病になり働けなくなった。男性は「電車内で失神したので助かりま
したが、ホームで失神したら死んでいたでしょうね」と振り返る。労組の仲間の話からは、
この男性のほかにも、過重な労働の中で労働関連法も守られない状態で働く人たちの姿が浮かぶ。

 同じく大学院を出て「未経験可、正社員募集」の求人で採用された女性(30)は、実は
正社員ではなく、契約社員として扱われていた。入社後、コンピューターの研修を受けている
期間は賃金が支払われず、日雇い派遣で生計を支えながら研修を受け、仕事ができる日を待
った。

 初仕事では、いきなり膨大な量の作業を命じられた。細かいミスをしただけで人格を否定
するような言葉が容赦なく飛んでくる。心が縮んでしまう日々を繰り返すうち、うつ病に
なった。自殺願望が強くなり、「つらいので仕事を休みたい」と言うと、「契約社員なんだか
ら我慢しろ」と言われ、初めて正社員ではなかったことを知った。うつ病のダメージは大きく
、今も働くことができない。女性は「初めての仕事でこんな扱いをされて、もう働くことが
怖い」と目を伏せた。

ソース:毎日jp
http://mainichi.jp/life/job/news/20100726ddm013100028000c.html





3 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 12:51:34 ID:BpwYju/E

知り合いにデータに行った女の子が二人いるが、どちらとも病気休職したぞ。

門外漢なのでよく知らんが、下流の会社なんてもっとひどいんだろうなあ




7 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 12:52:36 ID:h5BlCcD0


>>3

上流なんて下流に負担を押し付けて安給料でこき使うだけだもの

完全に奴隷制度だよ


23 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 13:09:54 ID:7XH+/973

>>7

そう。かなり苦しい開発案件が一段落した後、上流の人が

「これでやっと○○(下流の会社名)のやつらと縁が切れる」

って言ってるのを聞いたときはマジで腐ってるなと思ったよ。

工程が苦しくなったのは明らかに上流の計画に不備があったからなのに

全部下流のせいにして、あげくそんなことを言うんだからな。

終わってるよ。




28 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 13:14:05 ID:KnmSeOHx

上流の奴が腐ってるだろ。

ITも知らない若い女が、上流の会社に就職してうだうだ言ってるしさ





72 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 13:40:11 ID:f/V1zcOU

っていうか。。

IT産業で仕事に時間を費やしてばかりの若者は

その仕事に向いてないよ。

知識習得時間、労働時間、健康管理までコントロールできてこそ

IT産業に就職すべき


30年のベテランおっさん






81 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 13:50:54 ID:pXvD3h/G

だから俺は4年前から「目指すなら社内IT」だってずっと言っているのに。

出来れば商社や都市銀行系のITだろ。

プログラマーとして自分に向いていないと思えば、止めた方が良い。

でも、プログラマーが自分の性に合っていてプログラマーとして

自分の才能を自負できるやつはやれば良いとおもう。


ここら辺はプロの領域になってみなければわからんとおもうが、プログラマーとして

直感的に問題解決できるやつや出来ないやつがいて、直感的に出来るやつは

才能のせいかストレスが他と比べて非常に少ない。


要は、ITといえども、データセキュリティ、インフラ&サーバー、

セールスエンジニア、ヘルプデスク、IT監査等があるので、

この中で自分の専門性を磨いていったほうが

格段に給料がよくなるし、ストレスも少なくなるはず。



最悪なのが、「派遣IT系で、自分の目標不明の将来的専門性無しで、

自分の技術をどこにでも応用できる自身がない奴」だな。



技術者っていうのは自分が得意な分野に専門性があって、初めて会社に求められるもので

あり、技術を自分で磨いていくしか生き残れない


道に進んだんだっていう常に自己発展する意識が必要な分野だとおもうぞ。


ただ漠然と仕事をするのではなくて、特にITは、サポート系・インフラ系・

開発系・セキュリティ系などなど一杯あるので、その中でどこの


分野が自分に一番あっているか、もしくは目標にするかでかなり変わってくるとおもう。

自分に技術さえあればどこでも渡って行けるし、このIT無くしては回らない世の中で

絶対に食い扶持にあぶれないはず。


会社が気に入らなければ自殺する前に辞めてやれば良いんだよ、

自分は技術一本でどこでも食っていけるんだから。


だから俺ら死ぬ前に、もっと技術を磨こうぜ!






86 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 13:58:20 ID:0ufeN8a7

ITは悲惨ってネタ多いね。

向いてるなら趣味の延長みたいな普通に楽しい仕事だよ。


民主に代わってからやっぱり仕事の量が微減したけど、

それでもスキルがあれば不景気といわれる今でも捨てるほど仕事あるよ。

どんな仕事でも同じなのにITだけは偏った切り口で語られること多い。




87 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 13:59:04 ID:isQ+O0BJ

最初から最後まで社内ITは辛いな

最後は社内ITがいいな




102 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 14:25:16 ID:HHm80KIf

情報系の学部出てないやつを安易にSEにしちゃうってのがなんとも





130 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 15:04:33 ID:1JEeqBR/

ITってピンキリだからなんとも言えないなぁ。

大企業で銀行のシステムやってたときはストレスが溜まって仕方なかったけど、

小さい会社に転職してパッケージ開発やってるとこんないい仕事はないと思える。




141 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 15:19:25 ID:NKFpSl92

スキルスキル言うけどさ、

本当に能力が高い奴なんか100人に一人程で残り99人は凡人だし。

その99人が食えない業界はまずいって話だろ。

IT業界は技術革新、移り変わりが早いからがんばってスキルを磨いても、

10年後にそれが通用するかはわからない。


7年前はFLASHの知識があったら重宝されたけれど、

数年後には廃れているかもしれないし。


今は当たり前のYOUTUBEなどの動画サイトも5年程の歴史しか無いし。

5年後には何がスタンダードになっているか予測が難しい。





145 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 15:23:49 ID:E9acJI9e

>>141

確かに、昔の優秀なIT技術者はみんな汎用機ばっかやってたから

UNIXがスタンダードになったらほとんど引退したからなw

で、UNIXやってる上の連中って昔の落ちこぼればっかりになるw

将来もそんなもんだろうw





153 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 15:29:29 ID:b3jYHfu1

>>141

FlashとかIT技術の類はどうにでもなるやつは多いだろ

問題はやっぱクライアントの業務まで理解しないとまともな仕事ができないとこにあって

ITゼネコン→下請けの流れだとあらゆる業種のシステムにタイミングだけでアサインされて

知識レベルがデコボコのまんま半パニック状態で長時間労働してそのうち脳が痺れてくる


>>1の

>医療関連メーカーの解析プログラム

とか想像しただけでおそろしいわ







204 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 16:27:21 ID:KMhb+X/+

ITそのものに罪はないんだよな

IT経営者の働かせ方が異常なだけ


法規制すればいいだけのことなのに

それすらいつまでもされないのは

国家レベルでIT労働者を食い物にしている証拠






292 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 18:55:56 ID:YPNuIBK1

×IT業界

○ブラック企業


ITそのものをブラックっていうなwww

ちゃんと残業代も出るし、月残業20時間ぐらいだぞ俺






321 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 19:24:33 ID:Oxb9Nfc7

日本のIT業界って、なんでこんな異常なの?

世界でもこんな馬鹿げたことやってんの日本くらいのもんだろ




347 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 20:03:38 ID:kBjJDzDe

自分では出来ないくせに

「10年は泥のように働け」

とかいう人がいる業界だもんな。


一般的なIT会社に勤める人に言わせたら、

IT業界全体がブラックだろう。

普通の土方>>>超えられない壁>>>IT土方

普通の土方の方が心技体いずれもマシ。






402 :名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 21:12:58 ID:+GF4R/QN

どうしてもIT系に行きたかったら、情報系以外の大企業のIT子会社が良いぞ。

系列子会社のITの面倒を見る部署に入れたら天国モード。

親会社の面倒を見る部署なら外れ。親会社の担当者にこき使われる。







609 :名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 12:01:00 ID:Rvrb79/x

高学歴が陥る罠

・上位企業ならブラックじゃないだろう

・俺はパソコン好きだし得意だからやっていける

・収入が良ければ多少ブラックでもモチベーションは保てる


せっかく良い大学出てるのに自らブラックにはまっていく若者が後を絶たない。

悪い事は言わない。止めとけ。

その情報処理能力は一般企業でのプラスアルファの能力と捉えて、

他業種企業で幹部候補になる方が遥かに良い人生を送れるだろう。

就職スレの年収に惑わされるな。企業の知名度なんかどうでもいい。

同期の目など気にするな。




617 :名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 15:47:47 ID:Ojo6DZ9Q

IT各社を渡り歩いた感想を書きます。

どこも大して変わりません。


Fはヤクザチンピラ系
大手元受の中でも社員のガラが悪いので有名
体育会の見本市状態。
ハード部門もソフト部門にも品質や責任という言葉はない
でも金はいい。


Hは草食系
おっとりしてるが陰湿さが伴う。
きっちりフォローはしてくれるが、やっぱりジメジメしてる
ちょっと暢気
金は安い


Nはお宅系
完全にいかれてる社員がいる
職場で一緒になって遊んでると楽しいが
きっちり責任だけは取らされるw
お金はHとFの中間


おまけ
NTTD
いまだに公社気取りのオッサン社員にあきれる
いつまで公務員のつもりだ。
金だけはイイ
しかし技術は何もない。
全部FやHに丸投げだから。






699 :名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 17:12:43 ID:1cvoI0Oy

えっ普通の教育受けてる若い人間なら誰でもできる仕事って聞いたけど、

どうしてこんなに破綻するのか。

一部だけじゃないの





700 :名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 17:19:59 ID:jnAtGJ6Y

普通の教育うけてる人が集まると破綻するんですよ




701 :名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 17:44:57 ID:8TlbIZPD

>>700

理系の大学行って、ゼミの研究で研究室に何ヶ月も籠もったり、

卒業研究の切羽詰まった体験が無いとつらいかもしれない。


というか、そういう奴らが上で仕切るから、

デスマーチでもなんとも思わないんだけどね。






706 :名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 00:15:50 ID:jCUfeqDk

だめなやつほどわめく。リア充も少ないから掲示板がたまり場。

それでゆがんだネット世論が形成する


スポンサード リンク


Amazonの売れ筋!
商品の表示:
RSS内容:
カテゴリ:
RSSへのリンク