下記は、2006年12月、AdmissionsのDirectorであるMs.Paula
S.Goldfardのインタビューの模様です。内容は受験生全般に求めること、後半はその中で日本人受験生に期待すること、という構成になっています。
(インタビュアーより)
率直な感想としては、日本人として期待されること、日本人としてPushすべき点などを聞き出したかったのですが、留学生への立場としてあくまでも平等な態度をとるPaulaさんからはなかなか聞き出すことは難しいということがわかりました。ただよく言われている企業からの寄付が関係するとか、国によって合格者人数を決めているということは全くないということがわかりましたし、アプリカントの方がわからないことや疑問点があれば、素直に聞いてほしいという感じを受けました。特に数年前からあるSternは日本人は受かり難いというのは全くの噂であり、事実ではありません。あまり予備校や同じアプリカント同士の話に惑わされることなく、疑問点があればすぐにAdmissionsに聞いていただきたいと思います。また在校生の代表として我々も全面的にお手伝いさせていただきますし、疑問点に関しては我々の憶測ではなく、Admissionsの意見を聞いてお伝えしたいと思います。皆様のアプライをお待ちしております。
(I:Interviewer, P:Paula女史)
I:どのような学生を求めていますか
P:Sternとして型にはまった学生を望んでいたり、決まった学生を望んでいるわけではありません。むしろいろんな学生の集まりを要望しており、それがSternが常々語っているDiversifyという言葉に要約されるのです。加えて我々が学生に望む要素としては
-Brightness
-Good Education
-Personality and ability to get
along with diversified student body
-Fit with Stern
-Strong interest in Stern and Deep
research on Stern community
などを要求しており、それらはエッセイにて語ってほしいと思っています。
I:アプリカントにファイナンスのバックグランドや知識を求めていますか?
P:いいえ、どのような産業にいたかに関わらず、Sternはどれだけ充実した実務経験をしているかを考慮しています。(年数に関係なく)
I:Stern入学後は学生にどのような行動を期待していますか?
P:すべての学生になんらかのCommunity
Leaderになってほしいと考えています。Stern communityだけではなく、NYのCommunityへの貢献とLeadershipを重要視してほしいと考えています。
I:Stern communityとは何ですか?
P:Stern communityとはSternの学生・教授陣・卒業生・職員らで構成され、それら構成員がそれぞれにBenefitを感じることを目的としています。
I:卒業後、卒業生としてどのような活動を期待しますか?
P:卒業生には10年・20年以上経ったあとでも世界中でSternでの経験、学んだこと、ネットワークを駆使してほしいと思っています。是非みなさんにそのネットワークに参加していただき、貢献の力となってほしいと思います。
(インタビュワーより)
Paula女史は非常にもの柔らかに、かつStern
Communityの重要さ、目指しているDiversityを静かに語ってくれました。一般的な質問に関しては非常にまともな答えで、ある意味他との学校の差別化という意味ではやや物足りないかもしれませんが、FitとStern
Communityという言葉は強調して使われていますので、今後も非常に強いキーワードになってくると思います。
(つづく)
|