ホーム野生生物ニュース水産物ニュース>混獲削減のための作業部会がオーストラリアで開催

野生生物ニュース

混獲削減のための作業部会がオーストラリアで開催

2010年06月22日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
100622_hummerheadshark.jpg アカシュモクザメSphyrna lewini
©Brian J. Skerry / National Geographic Stock / WWF

【トラフィックイーストアジアジャパン発】
 2010年6月23日から2日間、オーストラリアのブリスベンで5つのまぐろ類地域漁業管理機関(RFMO)が 合同で協議する混獲合同作業部会(Kobe II Bycatch Workshop)が開催される。これは、マグロ漁業における海鳥やウミガメ、サメ類、海洋性哺乳類などの混獲削減にむけた取り組みについて議論することを目的とするものである。各RFMOの加盟国だけではなく、オブザーバーとして国際連合食糧農業機関(FAO)といった関連する国際機関やトラフィックなどNGOが出席する。

 マグロ漁業によって混獲される生物のうちサメ類について、トラフィックは、2009年にレポート『Trends in Global Shark Catch and Recent Developments in Management(サメ類の国際的な漁獲動向と管理措置をめぐる最近の進展)』を発表し、サメ類の漁獲動向とFAOが2000年に策定したサメの保護および管理に関する国際行動計画(IPOA-Sharks)にもとづく国内行動計画(NPOA)や各RFMOなどの管理措置について分析をおこなった。FAOに漁獲量データが十分に報告されていないだけではなく、種別の漁獲量データが不足していること、漁獲後に投棄されたサメが含まれずに保持された重量のみが報告されていることなどを明らかにし、サメ類の持続可能な利用にとって、現在の施策とモニタリングには改善が必要であることを指摘した。漁業がどのようにサメ資源に影響を与えているのかを分析するためには、このような状況を改善することは重要である。これまで、トラフィックは、種を識別するためヒレがついた状態で水揚げすることを求め、さらにすべてのサメ製品は最終消費地までトレーサビリティのためのタグをつけることが必要であるとRFMOに対して主張してきた(2009年12月7日野生生物ニュース「メバチの管理措置が失敗していることに懸念」)。

 
100622shark_landed.jpg 水揚げされたヨシキリザメ
©TRAFFIC East Asia-Japan

 今年3月に、カタールのドーハで開催された第15回ワシントン条約締約国会議では、8種のサメが附属書 II への掲載を提案された。漁業国は、水産資源はワシントン条約ではなくRFMOによって管理されるべきと主張し、議論の末、附属書 II 掲載の提案はすべて否決された。今月末に始まるまぐろ類地域漁業管理機関合同会合の混獲作業部会で、漁業国がワシントン条約締約国会議の場でRFMOが管理すべきとした自らの主張に対してどのような答えを導き出すのか、トラフィックは注目している。

 レポートの日本語版は、こちらからダウンロードできます。
サメ類の国際的な漁獲動向と管理措置をめぐる最近の進展(Trends in Global Shark Catch and Recent Developments in Management)

2010年06月22日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
関連キーワード サメ マグロ 漁業管理

関連ニュース

100604abalone-Markus-Burgener-TRAFFIC.jpg

附属書III掲載が撤回されミダノアワビの先行きは暗い

2010年06月22日

トラフィックは、南アフリカ政府が自国の固有種であるミダノアワビHaliotis midae をワシントン条約の附属書 III から削除するという決断をしたことに対して失望感を表明した。。。

© Markus Bürgener / TRAFFIC

100325_PostABTMediaScrum.jpg

水産種がことごとく否決されたワシントン条約会議

2010年03月26日

ワシントン条約の会議が終了した。大西洋クロマグロや宝石サンゴ、数種のサメ類といった海の生物種の保護を強化するための提案が次々と否決され、2週間の交渉の日々が終了した。。。

©James Compton / TRAFFIC

100321RedCoral-GuanYin-Taip.jpg

宝石サンゴの取引管理の提案が否決

2010年03月26日

ワシントン条約に参加する政府は21日、国際的な宝飾品取引に供給するために過剰に漁獲されているベニサンゴやモモイロサンゴなどに対するさらなる保護策を施行することに反対の票を投じた。。。

©James Compton

100318AtlanticBluefinTuna.jpg

大西洋クロマグロの附属書掲載提案は否決

2010年03月26日

大西洋クロマグロをワシントン条約の附属書に掲載するモナコの提案は無記名投票の末、完全に否決された。。。

©Frédéric BASSEMAYOUSSE / WWF Mediterranean

関連出版物

J-2010-Trends_in_Global_Sha.gif

サメ類の国際的な漁獲動向と管理措置をめぐる最近の進展

トラフィックインターナショナル発行【2010年6月発行】著者:Mary Lack and Glenn Sant 和訳:トラフィックイーストアジアジャパン【日本語】29ページ※2009年に発行した『Trends in Global Shark Catch and Recent Developments in Management』の和訳版

09_J_IUCN_Biodiversity_hote.jpg

生物多様性:ホテルでの取り組み 生物資源の持続可能な利用のためのガイド

発行:IUCN 【2009年12月発行】和訳:トラフィックイーストアジアジャパン【日本語】128 pp. ※IUCNが2008年に発行した『Biodiversity: My hotel in action A guide to sustainable use of biological resources』を翻訳したものです。

pagetop