(第24回)2003〜04年の空前規模の為替介入(1) - 10/07/26 | 12:20 |
[+]画像拡大 |
---|
1990年代後半から始まった円売り・ドル買いの為替介入は、その後も断続的に続いていた。為替レートは2003年7月頃まで、1ドル=120円程度の水準で推移していた。
03年に日本銀行総裁に就任した福井俊彦氏は、前総裁・速水優氏の「よいデフレ」路線を放棄し、金融緩和を進めた。
03年5月に、それまで安定的に推移していた為替レートに変化が生じた。アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)のグリーンスパン議長が政策金利の引き下げを示唆すると、アメリカの短期金利低下予測が市場に広まり、円高が進行したのである。1ドル=115円程度になり、10月には110円を超える円高になった。
株価は、それまでも長期的な低落傾向にあり、02年初めには日経平均株価が1万円にまで下落していた。02年の中頃に若干持ち直したものの、円高によって03年3月から4月には8000円を割り込む事態になった。
政府・日銀は、これを危機的な状況と捉えて即座に反応し、為替介入で円高を阻止しようと、03年1月から頻繁なドル買いを開始した。1〜3月の介入規模は、2兆3000億円に達した。下図に示すように介入は月を追うごとにエスカレートし、介入規模は前代未聞の大きさにまで膨張していった。

03年に日本銀行総裁に就任した福井俊彦氏は、前総裁・速水優氏の「よいデフレ」路線を放棄し、金融緩和を進めた。
03年5月に、それまで安定的に推移していた為替レートに変化が生じた。アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)のグリーンスパン議長が政策金利の引き下げを示唆すると、アメリカの短期金利低下予測が市場に広まり、円高が進行したのである。1ドル=115円程度になり、10月には110円を超える円高になった。
株価は、それまでも長期的な低落傾向にあり、02年初めには日経平均株価が1万円にまで下落していた。02年の中頃に若干持ち直したものの、円高によって03年3月から4月には8000円を割り込む事態になった。
政府・日銀は、これを危機的な状況と捉えて即座に反応し、為替介入で円高を阻止しようと、03年1月から頻繁なドル買いを開始した。1〜3月の介入規模は、2兆3000億円に達した。下図に示すように介入は月を追うごとにエスカレートし、介入規模は前代未聞の大きさにまで膨張していった。
バックナンバー
- (第23回)米自動車産業の経験は日本に何を教えるか? -10/07/20
- (第22回)供給面の政策から需要喚起策へ -10/07/12
- (第21回)自動車輸出を軸とした95年頃からの日本経済 -10/07/05
- (第20回)外需依存に関する政治経済学的バイアス -10/06/28
- (第19回)「失われた15年」が生じたメカニズム -10/06/21
- (第18回)中国の工業化による日本のシェアの低下 -10/06/14
- (第17回)90年代以降の投資減少はバブル崩壊によるものか? -10/06/07
- (第16回)外需依存への移行 貯蓄投資バランス分析 -10/05/31
- (第15回)金融緩和と緊縮財政が行われたのはなぜか? -10/05/24
- (第14回)巨額の対外資産の極まりなく愚かな運用 -10/05/17
- (第13回)経済「誤」運営で損失 なんと100兆円ナリ -10/05/10
- (第12回)金融危機が勃発し円高犬が目覚めた -10/04/26
- (第11回)日本のマクロ政策、金融緩和と緊縮財政 -10/04/19
- (第10回)円キャリー取引とサブプライムのバブル -10/04/12
- (第9回)円高犬は吠えなかった、それこそが重要だった -10/04/05
- (第8回)アメリカの赤字拡大は資本取引自由化のため -10/03/29
- (第7回)リファイナンスという「打ち出の小槌」の発明 -10/03/23
- (第6回)住宅投資・耐久財と借り入れ・輸入の関係 -10/03/15
- (第5回)アメリカの家計が、借り入れで支出を増加 -10/03/08
- (第4回)金融面と実物面で世界的なバブルが拡大 -10/03/01
- (第3回)アメリカの金融危機と日本経済の関係 -10/02/22
- (第2回)日本が歩むべきは高度な知識産業への道 -10/02/15
- (第1回)驚くべき急回復を示すアメリカの先端産業 -10/02/08
- 世界初!機内生ビール1000円は、安いか高いか?《それゆけ!カナモリさん》 -10/07/31
- 憧れのカリフォルニアのワイナリーで働くには -10/07/30
- 住みたい街トップは、なぜ吉祥寺なのか -10/07/30
- 知られざる韓国の実力、その強さと脆さ -10/07/29
- 進まぬ異業種参入、ドラッグ業界の独走 -10/07/29
記事検索
マーケット情報
【PR】