(第24回)2003〜04年の空前規模の為替介入(4) - 10/07/26 | 12:20 |
[+]画像拡大 |
---|
そして、「日本経済のパフォーマンスは改善したので、このように大規模な介入を継続することはもはや正当化されない」とし、「日本政府によるドル資産の蓄積ペースを減速し、最終的に停止する必要がある」としたのである。
日本政府・日銀は、グリーンスパンの警告を受けて、兆円単位の介入を、3月5日を最後として停止した。そして、3月16日を最後に、為替市場介入を完全に停止した。外国から言われて止めるというのは、何とも主体性がない話だが、無謀な介入を継続するよりはよかったと言えるだろう。
ただし、日本政府が介入を停止した後も、為替レートの円安は続いた。06〜08年までの円ドルレートは、ほぼ一貫して1ドル=115〜120円程度の範囲の円安であった。
こうなったのは、円キャリー取引(ヘッジファンドなどが円を借りてドルに転換し、ドル資産で運用する取引)が誘発されたためだ。これは投機的な取引だが、為替レートが円高に動かなければ、日米間の金利差に相当するだけの利益が得られる。03年からの大規模な介入は、日本政府が1ドル=100円を超える円高は許容しないことを全世界に表明する結果になった。そして、円キャリー取引は円安を促進するので、期待が自己実現する結果となり、「投機が投機を呼ぶ」というバブル的な状況がもたらされたのである。
われわれは、この期間の経験から、多くのものを学ぶことができる。
第1は、外需に依存すれば、国内経済の状況が、外国の経済情勢、なかんずく金融政策に大きく影響されてしまうことだ。
そして、それに対処しようとして金融政策を発動すると、国際的な資本移動に大きな影響を与えてしまう。これが第2の教訓である。これは、80年代までの世界ではなかったことだ。現在の世界では、金融政策の影響は国内にはとどまらない。国際的な資本移動にいかなる影響を与えるかを考慮しつつ、慎重に進めなければならない。03〜04年の大規模為替介入は、こうした必要性を明確な形で示したのである。
野口悠紀雄(のぐち・ゆきお)
早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授■1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省(現財務省)入省。72年米イェール大学経済学博士号取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授などを経て、2005年4月より現職。専攻はファイナンス理論、日本経済論。著書は『金融危機の本質は何か』、『「超」整理法』、『1940体制』など多数。
早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授■1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省(現財務省)入省。72年米イェール大学経済学博士号取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授などを経て、2005年4月より現職。専攻はファイナンス理論、日本経済論。著書は『金融危機の本質は何か』、『「超」整理法』、『1940体制』など多数。
(週刊東洋経済2010年7月24日号 写真:今井康一)
バックナンバー
- (第23回)米自動車産業の経験は日本に何を教えるか? -10/07/20
- (第22回)供給面の政策から需要喚起策へ -10/07/12
- (第21回)自動車輸出を軸とした95年頃からの日本経済 -10/07/05
- (第20回)外需依存に関する政治経済学的バイアス -10/06/28
- (第19回)「失われた15年」が生じたメカニズム -10/06/21
- (第18回)中国の工業化による日本のシェアの低下 -10/06/14
- (第17回)90年代以降の投資減少はバブル崩壊によるものか? -10/06/07
- (第16回)外需依存への移行 貯蓄投資バランス分析 -10/05/31
- (第15回)金融緩和と緊縮財政が行われたのはなぜか? -10/05/24
- (第14回)巨額の対外資産の極まりなく愚かな運用 -10/05/17
- (第13回)経済「誤」運営で損失 なんと100兆円ナリ -10/05/10
- (第12回)金融危機が勃発し円高犬が目覚めた -10/04/26
- (第11回)日本のマクロ政策、金融緩和と緊縮財政 -10/04/19
- (第10回)円キャリー取引とサブプライムのバブル -10/04/12
- (第9回)円高犬は吠えなかった、それこそが重要だった -10/04/05
- (第8回)アメリカの赤字拡大は資本取引自由化のため -10/03/29
- (第7回)リファイナンスという「打ち出の小槌」の発明 -10/03/23
- (第6回)住宅投資・耐久財と借り入れ・輸入の関係 -10/03/15
- (第5回)アメリカの家計が、借り入れで支出を増加 -10/03/08
- (第4回)金融面と実物面で世界的なバブルが拡大 -10/03/01
- (第3回)アメリカの金融危機と日本経済の関係 -10/02/22
- (第2回)日本が歩むべきは高度な知識産業への道 -10/02/15
- (第1回)驚くべき急回復を示すアメリカの先端産業 -10/02/08
- 世界初!機内生ビール1000円は、安いか高いか?《それゆけ!カナモリさん》 -10/07/31
- 憧れのカリフォルニアのワイナリーで働くには -10/07/30
- 住みたい街トップは、なぜ吉祥寺なのか -10/07/30
- 知られざる韓国の実力、その強さと脆さ -10/07/29
- 進まぬ異業種参入、ドラッグ業界の独走 -10/07/29
記事検索
マーケット情報
【PR】