印刷版   

中国当局は、チベットのヤルツアンポ江でダム建設を計画しているが、河流の沈積物を切断してしまい、インド東北の肥沃な沖積平原であるアッサム地方に流れなくなる恐れがあると、専門家に指摘されている。
(Getty Images)

チベット「聖地」に大型ダム建設を計画 中国、インドとの水力争奪戦に拍車

 【大紀元日本6月20日】チベット自治区ニンティ地区のメトク (motou) 県。県名はチベット語で「花」を意味する。中国で唯一道路が通っていないところと言われている。県内には、ヒマラヤ山脈を源にするチベット最大の川・ヤルツアンポ江が流れており、チベット人にとっては「聖地」である。

 人跡希薄なこの「聖地」は、中国当局の目にはお金として映る。「チベットの資源が経済的優勢に転換されるようにすべき」、「ヤルツアンポ江でのダム建設の技術的困難はすでに克服されている」と、中国水力発電工程顧問集団の晏志勇社長は、地球上で最も大きな渓谷を有するこの川について、こう語る。

 中国当局はヤルツアンポ江上流に、ヒマラヤ再生エネルギーの一環として世界最大クラスの水力発電所建設を計画しているようだ。政府サイトで公表された情報によると、当局は現在380億ワットの水力発電所建設を計画しており、その発電規模は三峡ダムの半分を超える。この大型ダムを含め、中国がヤルツアンポ江沿岸に完成或いは建設中の発電ダムは28か所となる。

 英「ガーディアン」紙の報道によると、この超大型ダムの位置はメトク県にあると、英コロンビア大学チベット人環境保護学者タシ・ツェリン氏は見ている。

 中国政府は最近、ヤルツアンポ江のさらに上流に5か所のダムを建設すると公表している。そのうちの一つ、発電量5億ワットの藏木(Zangmu)水力発電所は、現在中国の国営大手・華能電力公司が建設中。

 タシ・ツェリン氏によると、この中で最も大きなダムは大湾地区、つまりメイク県内、あるいはダドチャ(Daduqia)に位置する。ヤルツアンポ江で最も壮大な高さ200メートルの滝を切断するため、多くのトンネル、水道、ダムやタービンを建設することが考えられる。

 チベット出身の同氏は、多くの探査チームの報告資料を研究した結果、中国はすでにメイク県内で大型水力発電施設の建設準備を行っていると見ている。

 同氏によると、ヤルツアンポ江はこれまで、中国でダム建設が最も少ない大河と見られてきたが、今や全国の発電量増加のためにターゲットにされているという。

 メトク県の南部は国境問題が未解決で、インドの実効支配区域である。ヤルツアンポ江の下流、ブラマプトラ河がインドやバングラデシュなどを通っている。下流の国が危惧しようとも、ダムの建設計画は急ピッチで検討されているという。

 海抜が高く、隣国との衝突発生のリスクにより、長年不可能と考えられてきたこの超大型ダム建設計画は、コンゴ河の大インガ・ダム建設と肩を並べる壮大な工事となるものと伝えられている。

 この計画に対する中国政府の最終的な合意はまだなされていないが、多くの中国水力工程専門家は同計画を究極目標とみなしており、インドとの水力資源争奪戦にさらに拍車がかかることになる。

 「このダムにより毎年2億トンの炭素排出量を減らすことができる。我々は炭素排出量を大幅に削減できるこのチャンスを逃すべきではない」と、中国水力発電工程協会の張博庭副秘書長は、インドなど下流の国を説得しようとしている。

 張氏はある著名な科学フォーラムで、同ダムの建設は水力資源利用の究極の希望であり、これにより1億トンの石炭や、大量の原油或いは中国海域の天然ガスに相当するエネルギーを生み出すものだと述べていた。建設が遅れると、これらの資源がインドに獲得されてしまい、同地区で重大な国家間衝突が起こると、同氏は同ダムの建設を急がせる。

 一方、米国NGO組織「国際河川」(International Rivers)のペーター・ボスハルト氏は、チベット高原にこのような大きなダムを造ることは、地質上巨大なリスクをもたらしてしまうと警告する。

 「ヤルツアンポ江を切断することは、チベット高原の脆弱な生態系を破壊する上、河流の沈積物も切断してしまい、インド東北の肥沃な沖積平原であるアッサム地方に流れなくなる」とボスハルト氏は指摘する。

 同ダムの建設を巡って、インドでは、インド北部平原の河の流れを変えてしまうと懸念されている。インドのジャイラム・ラメシュ環境相は、中国とのダム建設競争に積極的。インドは中国よりも先に、ヤルツアンポ江に水力発電所を建設する必要があり、「こうすれば、中国との交渉で有利なカードを手に入れることになる」としている。

(翻訳編集・坂本)


 (10/06/20 08:17)  





■キーワード
ダム  水力発電所  ヤルツアンポ江  中イン関係  メトク県  チベット  再生エネルギー  エコ  CO2排出量  


■関連文章
  • 四川省山崩れで23人死亡 専門家、原因にダム建設を指摘(10/06/18)
  • 三峡ダムに「1万の危険箇所」 英元外交官が指摘 国内専門家も「利益より弊害」(10/06/17)
  • タバコの空き箱、動くエコ自動車に変身=中国(10/06/04)
  • チベット族被災者が抗議 戸籍制度で地震の救済得られず=中国青海省(10/05/26)
  • 三峡ダム、目標水位の試験的貯水に97カ所の崖崩れ(10/05/25)
  • ダムに糞便汚水が流入 1千万人口の飲用水に影響=中国深セン市(10/05/24)
  • ダム補強工事後3日で決壊 下流7村が避難=湖南省(10/05/12)
  • 核の脅威下にある三峡ダム=中国国土計画専門家(10/05/07)
  • 雪解けによる洪水発生、100人以上トンネルに閉じ込められる=新彊自治区(10/05/01)
  • 地震寄付金の行方に疑問 チベット族作家、「国家転覆罪」で拘束(10/04/30)
  • ブラマプトラ河上流で水力発電所建設 中国:「インドへの影響なし」(10/04/26)
  • 地震救済の僧侶を追払う 安定維持部隊が集結、チベット人の監視強化(10/04/24)
  • 大地震5日目、郊外の救助が開始 多数が土で窒息死 続く砂嵐の気候(10/04/21)
  • 抑えて発表の死亡者数・救援物資の分配遅延 被災地のチベット人、北京当局に不信感 (10/04/20)
  • ダライラマ、青海省訪問を希望 さまざまな思いの被災地チベット族(10/04/20)