目次


ごあいさつ

私の経緯と社会の事象について

今の世界恐慌に端を発した
不況について


この社会を崩壊させるカルトの
スパイラルを阻止するために


日本神道について(現人神とは)

日本を衰退に追いやった
キリスト教について


私の地震の発動に対する
証拠資料について


政権交代から平成21年度末まで

創価学会の集団ストーキング
について


天皇教の怖ろしさについて

寄付のお願い




日本神道について(現人神とは)

(※wikipediaからの部分引用をせて頂きます。)

 神道における神(かみ)とは、信仰や畏怖の対象である。「八百万(やおよろず)の神」と言う場合の「八百万」は数が多いことの例えである。
神道の神々は人と同じような姿や人格を有する「人格神」であり、現世の人間に恩恵を与える「守護神」であるが、祟る性格も持っている。(「祟り」参照)災害をもたらし、祟るからこそ、神は畏れられたのである。神道の神は、この祟りと密接な関係にある。

 神には大別して以下のような側面がある。

・自然物や自然現象を神格化した神
・思考・災いといった抽象的なものを神格化した観念神
・古代の指導者・有力者などを神格化したと思われる神(エウヘメリズム)
・万物の創造主としての神(ここにおいてはthe Godである)
・万物の創造主・主宰者としての全能の天皇
・王権神授説(Theory of the divine right of kings)における「divine」としての神(天皇)



 現人神(あらひとがみ)は、「この世に人間の姿で現れた神」を意味する言葉。現御神(あきつみかみ)、現神(あきつみかみ)明神(あきつみかみ)とも言う。荒人神とも書く。「生きている人間でありながら、同時に神である」という語義でも用い、主に第二次世界大戦終結まで天皇を指す語として用いられた。後述する「人間宣言」では「現御神」の語を使用している。

概要
 その成立にあたって王政復古の形式をとった明治新政府は、大日本帝国憲法第3条において「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」と定めるように、神格化された天皇を国民統合の精神的中核とする国家体制を形成した(国家神道、国体も参照)。第二次世界大戦での敗戦後、天皇のいわゆる「人間宣言」によってその神格性が「架空のもの」として否定されて以降は、公の場で「現人神」と言う呼称を用いられる事は無くなった。ただし、このような詔書解釈に右翼・保守派・宗教者の一部は疑義を抱き、現在でも天皇を「現人神」として神聖視している者もいる(詳しくは人間宣言の項を参照)。また、神道の教義上では現在も天皇は皇祖神と一体化した存在として認識されており、天皇が神社に拝礼することは「参拝」ではなく「親拝」と呼んでいる。なお、本来現人神とは必ずしも天皇に限られるものではない。古くは生き神信仰は全国各地にあったと考えられ、たとえば、祭祀を通して神霊と一体となった神官が現人神として敬われることもある。


 祟り(たたり)とは、神仏や霊魂などの超自然的存在が人間に災いを与えること、また、その時に働く力そのものをいう。同じような語句として呪いもあるが、ニュアンスとしては祟りが神仏による懲罰の意味合いが強く、呪いは人為的な怨恨に基く意味合いが強い。
あるいは、「無理が祟って」などの表現にみられるように、間接的に悪影響が及ぼされるケースを表現する場合に用いられる。

概要
 日本の神は本来、祟るものであり、タタリの語は神の顕現を表わす「立ち有り」が転訛したものといわれる。流行り病い、飢饉、天災、その他の災厄そのものが神の顕現であり、それを畏れ鎮めて封印し、祀り上げたものが神社祭祀の始まりとの説がある。

 現在では一般的に、人間が神の意に反したとき、罪を犯したとき、祭祀を怠ったときなどに神の力が人に及ぶと考えられている。何か災厄が起きたときに、卜占や託宣などによってどの神がどのような理由で祟ったのかを占ってはじめて人々に認識され、罪を償いその神を祀ることで祟りが鎮められると考えられている。神仏習合の後は、本来は人を救済するものであるはずの仏も、神と同様に祟りをもたらすと考えられるようになった。これも、仏を祀ることで祟りが鎮められると考えられた。しかしこれはあくまでも俗信であり、仏教本来の考え方においては、祟りや仏罰を与えることはない。



日本を衰退に追いやったキリスト教について




1