逃げしか出来ない集団の凄い悪あがき

また凄い悪あがきをしてきましたので、予告通りさらしUP。
http://d.hatena.ne.jp/ange1/20100730
やはり読解能力がない。
情報が喪失している事を記事でもはっきりかいているのですが、彼らは日本語を読めないのでしょうか?

引用
第三に、初期化もしくは変数に値を設定する部分で、意図せず正しくない結果を出してしまう危険性があります。使用する際には注意が必要です。

分かっていないようだからいいますが、0〜4の情報が喪失しております。
さらに、自分で名前を変えている事を発表しているし(笑)

引用:Sodaさんの記事 ( id:Deppi:20100726 )

違う名前を使うなとあれほど騒いで置いて、自分たちは違う名前を使うわけですか・・・
まぁ、論理が破たんしているのは前からですがね。
見てくれたら分かりますが、他の部分も痛々しいばかりです。
筆者が記事を訂正したら卑怯などと言って、陰で女々しく数人で誹謗中傷に徹している自分たちは、卑怯とは考えないらしい。
それに、彼らが発見した実績とは、まれに起こる誤字脱字のみだという事にまだ気づいていないのかな?
しかも、趣味のブログを初めて間もない期間に起こった事ばかりだしね。
ひっそり記事を訂正しているなどと言っておりますが、記事の訂正記録が表示されるのは当然知っております。
だから、特に何も言う事はないと考えて、何も書いていないのですが、また妄想力を爆発しているようです。
会話にならないという部分も未だに理解していないようですが、陰で女々しく誹謗中傷する事に徹している人と、どうやったら会話になるというのでしょうか?
相手が居ないので会話が成立しません。
おかしなことに彼らの言う会話とは、陰口を叩く事らしいです。
最後に、彼らに技術者失格と言われて嬉しいです。
というのも、彼らの言う技術者orプロとは、前に書いたように「自分より知識が下回る人間」の事ですから、彼らにプロと認められたらお終いです。
例えば、「ボトムアップアプローチを知っていればプロではない」、「自分はC言語を知らないけども、C言語の知識を前提としている記事は間違っていると思う」・・・等と本気で言っている人たちです。
※これを書いたら技術者orプロ認定と書いてくるかな(笑)
こういう風に、自身の読解能力のなさをアピールしてくる人間は初めてです。
言えば言うほど、自分たちの能力のなさをアピールする結果になるという事を把握していない。
彼らは本気で技術論をしているつもりらしいですが、日本語が読めない人相手に技術論をしたい人はいませんし、誤読・誤信を妄想で広げる行為は技術論と呼べません。
日本語が読めるようになってから、技術論はするべきだと思います。
それから、情報処理技術の基礎をちゃんと学んで下さい。
そうやって、誹謗中傷をしているだけでは成長しません。
いや、そうやって、今までも人生を送ってきたから、私よりも年上なのにもかかわらず、知識が少ないというべきですね。
それどころか、そもそもこの人たちは、IT業界の人間ではないでしょう。
e氏も自分だけはプロだと言っておりましたしね。
素人がどれだけ喚こうが、滑稽なだけです。

それにしても、面白い人たちです。
とはいえ、こんな馬鹿集団の記事ばかり書いていては、このブログの品位が問われるので、時々にしておきます。

追記
分かっていないようだから書きますが、マニュアルをただ読むだけでは習得したとは言えません。
マニュアルは最低限の事しか書いておりません。
その技術的背景や理論を理解して、初めて習得したと言えます。
マニュアルを見て、それを模倣するだけならば、素人でも出来ます。
この人たちは、そこが分かっていないんですよね・・・
インテルTBBのマニュアルを読んで、理解したつもりになって「並列処理でcoutを使え」、「並列処理でグローバル変数を避ける理由がない」、「sleep(200)の処理時間は200ミリ秒だ!」・・・などと壮大な間違いを犯しています。
インテルTBBのマニュアルは、基礎レベルの並列処理の知識がある事を前提としていると思うな。
おっと、また分からないと思うから書いておくけど、OpenMPの仕様書も同じですよ。
あの手のマニュアルは、基礎知識があるのを前提としています。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人が多いので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (6)
C++ (10)
C# (36)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (10)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (1)
WPF (0)
WF (0)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター