ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

keitaro-news - 書評で学ぶ整理術 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2009-12-25

フリーを支える人が増えれば世の中は面白くなる

f:id:keitaro2272:20091219080228p:image


無料で使えるものがネットを席捲しています。ゲームも、ニュースも、音楽も無料なものが増え世界に様々な影響を引き起こしています。無料のソフトウェアが従来のビジネスモデルに脅威を与えていますし、有料の新聞や雑誌は存続さえ危うい厳しい状況に追い込まれています。




サービスに金を払うことが当たり前だった時代に比べてパラダイムがシフトしています。無料のサービスが幅を利かせて、無料で当然という考えが身に付いてしまった社会はどうなってしまうのでしょうか。クリエイティブなことをするにはなんらかの資本が必要です。作り始めるにはその人間がどれだけの想像力をもってしても資本がなければ何もなす事ができないからです。無料でサービスを作り出すには、その資本を誰が担保しなければなりません。資本主義社会に対して表現するには、社会とコンタクトする仕掛けが必要なのです。


資本は利益を生むかどうかを考えて投下されます。その最終出口である利益が得られないものであるならば誰も資本など投下しません。最終的にフリーを支えるのは、余剰時間と評価、注目という心理的なものだけになります。これではフリーは急速には拡大しないし発展しない。クリエイティブなモノに対して対価を支払うことはそのクリエイターを経済的に支えることに他なりません。一時、音楽業界で話題になった著作権の問題も同じ構造です。


サービスに金を払わない。


破綻したときに困るのは誰か。それはクリエイターであり、それを楽しみにしていた消費者です。自分が何か進歩したい、何かを作り出したいと思うのなら様々な形で支援していく必要があります。その支えは経済的な面においては最低限クリエイターの生活を保障するものであり、創作活動を支えるモノであるべきです。そして非経済的な面においては感謝や応援などの評価に該当するものだと思います。


価値やアイデアは何らかの支えがなければ建つことはできない。


それを間接的に支えるのがグーグルアマゾン楽天であるならば、彼らの助けはクリエイターにとって重要なインセンティブとなります。クリエイトする方向よりも広告や宣伝に力を入れなければならない状態はクリエイターにとって不都合でしかありません。広告代理店が中に入って暴利を貪る環境を許したのもその影響があるのではないでしょうか。ブクマやRTから始まり、さまざまな影響力に対する支援がもっと広がれば、様々な面白いプロジェクトはもっと花開くと思います。




参考文献

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略


参考記事

著作権と3DS - 山に生きる はてなブックマーク - 著作権と3DS - 山に生きる

「あなたのやり方が悪いので私は動員されません」という責任回避 はてなブックマーク - 「あなたのやり方が悪いので私は動員されません」という責任回避 - ビジネスから1000000光年

あなたは、なぜ、自分のお金を貧しい人々に分け与えないのですか はてなブックマーク - あなたは、なぜ、自分のお金を貧しい人々に分け与えないのですか? - 分裂勘違い君劇場

ニコニコ動画の新機能候補「ニコニコポイント」を考える はてなブックマーク - ニコニコ動画の新機能候補「ニコニコポイント」を考える - 論理的なアイディアはまだかい?

ululunululun 2009/12/25 10:22 ドネーション(カンパ、募金)という仕組みもフリーの一つではあると思いますが他にも方法はあります。
サンシャイン牧場のようなウェブゲームは無料ですが、有料のオプションを購入する仕組みを作る事によって仕組みを維持しようとしています。はてなの場合はダイアリープラスのように、より便利に機能を使う為の仕組みを有料オプションとして提供したり、カラースターのように他者との差別化を図る為の仕組みを提供したりしています。
これらは、コンテンツ自体をプロモーションとする事により、自らの仕組みを広告とする事で多くの人に認知をして貰い、仕組みを使ってファンになって貰った人からお金を貰う、という仕組みです。
個人的にはフリーの究極は秋祭りのような仕組みであったり、あるいは紙芝居であったりする、と思っています。

trel67rtrel67r 2009/12/25 20:17 フリーが当たり前になってるね
でも、Net使ったスカイプなど個人は使ってるけど会社が使ってないよね
多分

keitaro2272keitaro2272 2009/12/26 18:12 コメントありがとうございます。
>ululunさん


これらは、コンテンツ自体をプロモーションとする事により、自らの仕組みを広告とする事で多くの人に認知をして貰い、仕組みを使ってファンになって貰った人からお金を貰う、という仕組みです。

そうですね。このような仕組みはプラットフォームを握っていなければ難しいかもしれませんね。動画サイトやブログのクリエイターではやはり広告に頼るしかないのかもしれません。PVが広告効果と連動して表示枠を市場で売買できるシステムなどがあれば面白いかもしれませんね。・・・ひょっとして出来るかもしれません。知り合いに話をまわしてみます。

>trel67r さん
まだまだ会社などは旧世代のシステムを使っているところが多いです。IT投資の概念を理解していない経営層にいるオジサン達が退職すればイノベーションは一気に進むのではないでしょうか。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証