ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

検索オプション


教科書代わり?――教育現場で存在感増すiPad

nikkei TRENDYnet7月23日(金) 11時43分配信 / 経済 - 産業
教科書代わり?――教育現場で存在感増すiPad
アップルのタブレット端末「iPad」を教育現場に導入する動きが拡大している。個人が電子書籍やゲーム、映像などを楽しむだけでなく、教科書代わりの「電子教科書」やアプリ開発のための教材などに使われ始めた。学習効率を上げるITツールとして教員の期...
 アップルのタブレット端末「iPad」を教育現場に導入する動きが拡大している。個人が電子書籍やゲーム、映像などを楽しむだけでなく、教科書代わりの「電子教科書」やアプリ開発のための教材などに使われ始めた。学習効率を上げるITツールとして教員の期待も高まっているようだ。

【詳細画像または表】

 iPadは、同社のスマートフォン「iPhone」の画面を大きくして、より性能を高めたタブレット端末だ。9.7型とネットブック並みのディスプレイを備え、Wi-Fiもしくは3G回線を使って通信する。iPhoneと同じように、アプリ配信サービス「App Store」から様々なアプリをダウンロードして使える。発売開始から約3カ月で327万台を出荷したが、国内では潤沢に流通しているとは言えない。一部モデルは予約待ちの状態が続いている。7月23日からはオーストリア、ベルギー、香港、アイルランド、ルクセンブルク、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、シンガポールの9カ国での販売を開始する。

iPadはいい教材になる――教育現場

 東京高田馬場にある東京テクノロジーコミュニケーション専門学校では、学生と講師にiPadを7月1日から200台導入する計画だ。e-ラーニングや資格試験、アプリケーション開発の学習に活用する。

 「iPad用にオークションサイトを作るならどのような作りがいいのか」

 神奈川工科大学情報メディア学科の客員教授で同校の講師も務める深野暁雄氏は、iPadのインターフェースの柔軟性に注目し、iPadをどう使えば便利かを生徒に投げかける。「これからはプログラムの書き方よりも、アイデアが大切になる。iPadはいい教材になる」と期待を寄せる。

 アプリ開発の教室では、ネットディメンションのWeb3Dオーサリングツール「DigitalLoca」を使って、簡単なゲームをパソコン上で作り、それをiPadで動作させるところまでを学ぶ。パソコン上でのマウスとキーボードを使った操作と、指を使ったiPadの操作の違いを修正しながら作り上げる。バーチャルコントローラーをどこに置いたら、iPad上で操作しやすいのか、縦と横どちらが遊びやすいのか、実際に動作させながら調整する。

 同校では資格取得用の教材アプリをiPad向けに用意。ゲーム感覚で勉強してもらうのが狙いだ。当面、1クラス分の50台ほどを導入し、本格運用に向けて試験を繰り返す。

 生徒からは、「iPadが教科書代わりになれば、教科書を忘れなくて済みそう」「まだ面白いゲームがないので、自分で制作してみたい」「iPad用のWebサイトを作りたい」など好意的な意見が多かった。一方、「持ち運ぶには重い」「落として壊しそう」という声もある。

 iPadを学生に無償配布する大学も出てきている。愛知県の名古屋文理大学では、情報メディア学科に来春入学する全新入生にiPadを無償で配布する予定だ。学生と教職員のコミュニケーションツールとしての利用や、授業の資料の配布、授業中の意見や情報の共有などを想定している。京都府の大谷大学の人文情報学科も来年4月に新入生および全在学生に無償配布する計画だ。

7割の教員は導入に興味を示す

 教育現場での導入は今後さらに進みそうだ。企業や各種スクール、学校向けのeラーニング事業を手がけるデジタル・ナレッジが全国の小・中・高校教員、大学教員計100人を対象にしたアンケート調査(調査期間:2010年6月21日〜6月22日、調査方法:Webアンケート方式)によると、約70%の教員がiPad導入に興味を示した。

 iPadの教育現場での導入については、「導入しても良い」が58%、「ぜひ導入したい」が9%で計67%の教員が導入に前向きだった。導入に賛成の理由は、「学習効率を上げるため」(29.9%)、「授業の表現力を強化するため」(19.4%)、「教材などの持ち運びの負荷を減らすため」」(11.9%)、「ペーパーレス化するため」(1%)などの声があった。

 iPadにどのような機能を求めているかの問いには、小・中・高校教員は「参考資料・映像などを表示させる機能」がもっとも多かった。大学教員では、「講師が教科書内の重要な箇所をマーク・メモした内容をリアルタイムで表示させる機能」が多く、黒板の代わりとしての利用方法にニーズがある様だ。

 「教育現場でのiPadの利用シーンがイメージできない」「コストがかかる」「紛失や破損などが不安」など導入に慎重な意見もあった。情報漏えいや、出会い系サイトなどの不適切なWebサイトへのアクセスは、今のところ導入の障害にはなっていないようだが、携帯電話と同様、利用シーンが具体的になるにつれて、注意喚起は必要になってくるのではと分析している。

 三菱総合研究所の小宮山宏理事長、慶應義塾大学メディアデザイン研究科の中村伊知哉教授、マイクロソフトの樋口泰行社長、ソフトバンクの孫正義社長など7人が発起人となって、設立が進められているデジタル教科書教材協議会。紙の教科書に代わる電子教科書の普及を目指す。小中学生が使えるデジタル教科書にはどういうものがふさわしいのかを協議する。ソフト、ハードメーカー、教育関連、ゲームメーカーなど40社が既に入会を表明している。

 教育現場ではiPadの導入が始まったばかりだが、教育現場のIT化の流れは急速に進んでいる。海外に比べ、学校へのパソコンの普及や無線LANなどのネット環境の整備は、海外に遅れをとっていると言われる。iPadはIT化を加速するきっかけの1つになりそうだ。

(文/三浦善弘=日経トレンディネット)



【関連記事】
  シャープが電子書籍に参入、独自端末とサービスを年内投入
  冷蔵庫の売れ筋は400L台の観音開きが常識!――ヤマダに聞く
  ブラウンとフィリップスがシェーバーの人気2トップ!――ソフマップに聞く
  渋滞対策機能を強化、ソニーが最新地図を収録した新nav-uを発表
  1万円以下で買えるクール家電、高性能扇風機は5枚羽が人気――ヨドバシに聞く
  • 最終更新:7月23日(金) 11時43分
  • ソーシャルブックマークへ投稿
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • はてなブックマークに追加
  • newsingに投稿
  • Buzzurlにブックマーク
  • livedoorクリップに投稿
  • Choixにブックマーク
  • イザ!ブックマーク
ソーシャルブックマークとは

注目の情報
Yahoo!不動産 理想の家も1000万円台で建つ!

ほんとに出来るの?そんなあなたのために、1000万円台からの建築実例をご用意しています。豊富な写真を参考に、イメージ通りの家に。
今すぐチェック!

PR

注目の情報

PR