| 立川の地名 |
消えた地名、字名等
明治以前の字名
|
明治以前つまり江戸時代に使われていた小字名で現在ではほとんど消えてしまったが中にはひっそりと残っている。ぶらぶら散歩しながら消えた地名を街の中に探してみた。
「向郷」は「向郷遺跡」や南武線の踏切名の「向郷踏切」そして電柱の名称に残っていますし、「箕輪」は「みのわ自治会」と「みのわ通り」にその名を残しています。緑川に橋があった頃は向郷橋やみのわ橋もあったのですが今は道路が出来て消えてしまいました。
| 「芝中」は羽衣町東側の電柱に残っていました。少し離れ過ぎているような気もするのですが近くに同じような地名も無いので自信は有りませんが載せてみました。「貝殻坂下」は「根川貝殻坂橋」に有りました。この「貝殻坂」は立川と国立の境界線上の坂を指すのか青柳方面から来る道の坂を指すのか判然としません。国立側の標識は青柳方面からの坂に建っていました。「貝殻坂」はまたここだけでなく、富士見町の番場坂を貝殻坂とも呼んでいました。 | |
| 錦町の「上の原」は富士見町の「上の原」とは別で、立川高校東側の坂上を指す字名です。田無道が通る南武線西国立駅脇の「上野原第一踏切」がここの「上の原」を指しているのではないかと私は想像しています。富士見町の「上の原」にも「上野原踏切」があります。同じ市内に同じ名の踏切が有るとは面白いものですね。 |
「新屋敷」は奥多摩街道沿いのお米やさん新屋敷食糧販売所の屋号として有りました。 柴崎旧村は早くから人が住んだ所で数多くの古地名が有り、現在でもその地名に愛着が有るのか他の地域より多く残っているようです。「大和田」の地名は大和田遺跡にその名前を残していますし、「沢」は沢稲荷として又その近くの電柱にも沢の名称が残っています。 「横町」は諏訪神社の南側で「よこちょう」というお米屋さんの名前になっています。「横町」は又坂の名称にもなっています。
「横町」は前回のお米屋さんにも登場していますが坂の名称としても残っています。「番場」も坂の名称と共に「番場坂下橋」としても残っています。写真では馬場坂となっていますが「番場」は「馬場」とも書かれるようです。「番場」は電柱にも見つけたのですが場所が羽衣町ですので富士見町の「番場」とはかなり離れており違うかもしれません。
「山中」は坂の名称としてや地域の「山中倶楽部」や「山中坂下橋」としても残っています。 「茅戸」は電柱の表示名カヤトとしても残っていましたが駐車場の名称「賀屋登駐車場」も有りました。しかしこのカヤトや賀屋登は富士見町に有った賀屋登会館からきているようにも思えます。賀屋登会館の由来を調べるとカヤトという屋号から名付けられたといいますから古地名とは少し違うかもしれません。賀屋登会館は現在は営業しておらず建物だけが残っているようです。少し前の地図には賀屋登会館として表示されています。「滝の上」は電柱や滝の上会館、バス停滝の上会館、アパートの名称滝の上ハイツ、滝の上橋として残っていました。滝の上の元になる地名は「滝」でがけ状の地域を指す言葉のようで必ずしも流れ落ちる水が無くても良いようです。その他にも滝の下、滝口などの古地名があり、残堀川の橋の名として残っています。
明治 地租改正以後の新字名
|
| 「下の原」「中古新田」は明治以降の新字名ですが電柱にのみその名を残しています。「下の原」は立川3小近くの電柱に残っていました。シネマ通りで見つけた「中古新田」を表す痕跡の電柱には中古の名しか表示されていません。シネマ通りは「中古新田」と「中武蔵野」の境の道で南側が「中古新田」に当たります。 明治以後の字名「上の原」からの上の原米店などが有ります。「上の原」は西立川駅への連絡線の上野原踏切にも名を残しています。旧五日市鉄道の上の原駅のあったところです。 |
|
昭和17年以前の町名
|
| 「西町」「台町」「末広町」「本町」は昭和初期の通称としての旧町名です。「西町」と「台町」は富士見町の西側、末広町は曙町一丁目付近、本町は銀座通り付近と思われます。それぞれ電柱にその名が残っていました。銀座通りの前身の名は本町通りといいました。「台町」は古地名の「台」からきています。吾妻町からと思われる錦町の吾妻米店などが有ります。 | |
| HOME 街道みちしるべ |