「食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 JBpress(日本ビジネスプレス)
農業に関する常識、思い込みが、見事なまでに覆される1冊である。多くの人はこう信じているはずだ。「日本の食料自給率は低い」「世界的食糧危機が将来やって来るから、日本は食料自給率を高めて備えなければならない」「日本の農業は弱く、保護しなければ崩壊してしまう」──。しかし『日本は世界5位の農業大国』によれば、これらはいずれも農林水産省がでっちあげた大嘘、インチキだという。筆者の浅川芳裕氏は農業専門雑誌、月刊「農業経営者」の副編集長。豊富な取材事例と膨大なデータを基にして、論理的かつ明快に、農水省がいかに国... > 続きを読む
URL: | http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4098 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
『JBpress(日本ビジネスプレス)』のほかのエントリー | |||||||
ブログで紹介: |
|
||||||
カテゴリー: | 社会 | ||||||
キーワード: | 自給率 農水省 食料自給率 農業政策 カロリー ベース である | ||||||
タグ: | 農業74 経済46 社会43 政治42 食36 日本34 あとで読む21 農水省20 これはひどい15 book11 | ||||||
お気に入り: |
|
||||||
このエントリーのブックマークを追加・編集 |
最終更新時間: 2010年07月30日01時58分
ブックマークしているユーザー (260 + 59)
コメント表示/非表示の切り替え
kimucha
ikkiii (カロリーベースで)40%って一応正しい数値なのに大嘘とか、完全に釣られたよ!
s-feng >>食糧危機を唱える人に対するごく単純な反論としては、「食料が増えなければ、人口は増えないんじゃないですか?」ということです。
mm-nakamuraya 農水省不要論は池田先生がよく言ってるけど・・・
inaong8
Goph3r
yasuki2
chanpon0
soundsound 「~ジャガイモ専門誌「ポテカル」編集長を兼務。」 自給率よりじゃがいも専門誌が気になった
peppers_white
YUIEL
oskimura
silverscythe
tdsg
pugiemonn
abyssgate
fmnaka
cosmetick
arakan 浅川氏、大活躍!
asakura-t 食糧自給率は(カロリーベースでもそれ以外でも)どうでもいいと思うんだけどな。そもそもエネルギーがないと生産できないんだし。
kiiro33 既存の農地を全部使えば、200億人分ぐらいの穀物はつくれるんじゃないですか。なぜつくらないかというと、それだけの需要がないからですよ。
quixote18
mono0x
unaken おかしい。カロリーベースで世界と比べた結果も示さないと統計的な意味が無い。さらには、カロリーベースと生産高ベースの自給率の定義の違いを示さないと。
solunaris149
rikomon
clusteretsulc うーん、微妙。比較の
paulownia
kenjou 日本は実は世界第五位の農業大国で、自給率も本当は66%だとのこと。またマスコミと役所がイメージ操作で税金の誘導をはかってたんですね。こんなのばっかし。
kaerudayo ずいぶん前の話のような気がするが。
wartanenemon 厚生労働省と言い、農林水産省と言い、日本の官僚は桁違いの人間のクズだな
ac3
panda_q
ryoma_robo
yajifun
komoko-i
You-me この本自体は微妙ですよ。自給率の指標はいくつもあるので一つだけ見て何かいったりしないのは基本/で、自給率をいくらあげても「石油とまったらおしまいだよね」
candy296
tanahata 金銭ベースで考えれば、単価の安い米にばっかりに配られる補助金のおかしさも分かりますよね。 "「食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 JBpress(日本ビジネスプレス)"
hiby
siromado
schnja もやしもんで言ってたな。自分でも調べてみよう。
agrico8 メモ: RT @hatebu 「食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 JBpress(日本ビジネスプレス) (76 users)
nekosichi
rocket5
Lhankor_Mhy む、む、む、食料が増えなければ人口が増えない、というのはそれは飢餓が原因ではないのかな? ちょっと偏向を感じるな、読んでみるかな。
futenezumi なんか日本で農家の後継者問題が大きいのは農業政策の間接的なな影響なんじゃないかという気がしてきた。
tryns1972
taro-hana
xelnaga
cloverleaf24
wacking ブコメ見た限りでは微妙な内容っぽい
kides-return
fileo
beatemotion
doramao 色々ヒドスギル。外国に輸出するワケじゃないのに、生産額ベースで見てどーする。直接の反論じゃないけどこんな書いてた。http://blogs.dion.ne.jp/doramao/archives/8620493.html 過去40年の傾向を外挿するのはキケンと考える
type99 カロリーベースで計算しているのはいまどき日本だけ
harax
hanawa0925
minatonet
yosemitea 実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって操作されたものだという。そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日本だけらしい。
payopayo54
sato0427 "農産物、家畜が被害を受けないように、国家的な規制と制度をつくるのが農水省の仕事のはずなんです"国のトップレベル機関なんだからマクロ的な仕事を重視するべき。ミクロなところは地方行政に分権すればいいよね
morygonzalez
t-murachi 議論が微妙に古い気もするが…
georgew 日本の農産物はもっと輸出できるはず > これは同感。高付加価値産業として振興できる可能性もあるのに。農水省は解体/再定義が必要なこと明らか。
hu-ya
shoji-no 食料自給率100%を目指している国が海外に農産物を輸出しようというのがよくわからん。
OBK
hamasta お米の粉末でパンを精製する機械がたくさん売れると、困る人がいるから、こういう記事を出すのでしょうか、、、
syetuya
moryama
hecatoncale
pc_nagomu もし無駄にしている分を無くすことが出来たとしたら、本当に必要な分は国内で相当まかなえるのかね? あと国内でまかなえるが輸入した方がビジネス的に得する…ってケースも絡んでいそう>生産高ベースで見れば66%
test9
Cliche
duke105
ze-ki なるほど、確かになんでカロリーベースなのか不思議だった
gui1 後継者の問題は?需要があれば解決するのかしら。
doopylily55
guldeen 農家という個人単位→集約としてのJA、に生産を依存してる形態はまずいでしょう。かといって、農業法人等に関しては、あまり明るい話を聞かないのがねぇ…。
mkrm
otchy210 『2007年に小麦粉の値段が上がったというシグナルだけで、農家は「俺も小麦をもっと作付しようかな」と考えた。それで8000万トン増えたんです。それが経済ですよ。』で、すべての話が済む気もする。
uporeke
zevon つい最近読んだけど、ブクマカの疑問はたいてい本文中に答えがあったよ。
shoot_c_na それを支えている農家の平均年齢がすでに60代に達していて、技術継承ができてない件についてはどう思ってるんだろう?これにあぐらかいてるとあっという間に転落しそう
Ohki
rarirurero11
katow 面白そうなので、本を買って読みます。
sajiwo 「自分たちのレベルが相当高いということは認識している」日本の農業のレベルが高いって、海外ではどんなお粗末な農業してるんだろうか。
orange_art
kingworld もやしもん9巻で長谷川さんが言ってたことかな?
eriko315
chihhi1105 何がひどいって、ブコメが簡単に流されすぎ。せめてこの件を考えるなら「飢餓国家ニッポン」も併せて嫁。あ、「農水省の施策がクソ」っていう一点にこだわってる人に対しては異論ないよw
karama_001
tsutomura
gyu-tang
koubemise
toar 輸出に力を入れた方が良いと考える点は同意。
scientre あとで読む『日本は世界5位の農業大国』講談社プラスアルファ新書
mobanama これはこれで食糧増産の可能性を安易に考えすぎてないかい?
Francamente_Pinocchio
tabloid
yokochie
日本の農業ってなんとなく効率悪いって思ってる / カロリーベースの自給率を上げたかったら芋をバンバン作る政策をとればいいのでは
thesecret3 石破さんから反論があるといいのだけどね。。
hasetaq
ebibibi
yarukimedesu 農学部出身だが、あまりに無学だった。
kaoruo
richard_raw っていうか農業の後継者足りてるんでしょうか。
wahmin
Asay
tuki_kizu
dasaikawa
sassano
xxxigoxxx
Bell000
kokumaijp 浅川芳裕さん
tk18
screwbound
xyamashita 「食料自給率」と書くから大嘘!かもしれないが、今の定義のまま他国と比較した場合において日本の「自給率」が低いのなら、結局は問題なのでは。しかし一度本を読んでみないと何とも言えない。
kaosyong14
narita_seiki
fmaction
jt_noSke ショック! りょ(そ)うなの!?
hsksyusk 眉唾。食糧危機の話は違うんじゃない?穀物の総生産うち食用に回されているのは46.7%で、飼料やらの需要が高まって足りなくなってきてる。ここ数年は在庫を食いつぶしてる状態。こちらもご参照。http://togetter.com/li/35547
kazsoga あとで調べてみようと思う。「そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日本だけらしい。」
kirishima2813 何処の官僚も「自己防衛能力」には長けている事が分かる。結局政権が変わろうが、国民どころか自分の職場内の「安定」しか望んでいないお役所の実態が分かる。省制度の「抜本的改革」が必要。
nucleotide
onan へぇ
kinomiki_hh
Lecot
ideatrue
pgary
jjgg8823
layback
sayokudesuga この船はデカ過ぎるので舵を切っても進路を変えるのに時間が掛かるのですよ・・・って、しまった今の農水大臣はアレだ無能だ。だめじゃねーか§「食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省
iieeeoooee
Iridium 他の人も言ってるけど、こんなことよりも国内農業が高齢化によって破たんすることのほうがより大きな問題だと思う。農業の職業的地位をもっと向上させないと
okataco
DrFaust
ishtalle これは納得。農水省の食堂に行くと、材料毎に自給率が記載されているんだけど、食糧自給率40%とは思えないような高い数値が記載されてあって、ずっと疑問に思っていた。
songe 食料自給率を重視する人はエネルギー自給率を軽視してると思うの
incaviglia200
memento 「カロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日本だけ」儲かるかどうかじゃなくて国民が飢えるか飢えないかの話をするときは、生産高よりカロリーのほうが正しい指標のような気がするのだけど。
steel_eel 高齢化で破綻、後続を育てようにもGMO等の新規技術忌避により海外に太刀打ち不能に。斜め上のトンデモ農業が流行する中、移民受け入れて農業やらせようぜ!と盛り上がるが奴隷扱いだと国際問題に。という展開を予想。
yu-kubo これは読んでみよう>「日本は世界5位の農業大国」
FAEB 生産額ベースって輸入作物は日本の作物より単価が低いのに正確な数字が出るのか?それでも66%は低いし。食糧危機の論も楽観に見えるな、他にも戦争とか理由はあるし。それに「米の呪縛」って何だよ。保護政策やめ
b4takashi
hatecha
nekoluna 生産高ベースがよくわからんが 外国から安値で輸入して都市近郊で高値で売れるものばかりつくっていれば生産額ベースでは自給率は高くなるだろうな。 まあ普通の話だろう
Gl17 減反問題に関しては「作らせずカネを払う(高価格維持)」から、「作って損失なら補填(価格流動化)」という制度に転換できれば生産者・消費者・国ともに利があるのでは。民主がコンセプト実現できるかは別として。
Rqw3329
morimori_68 浅川芳裕
freewheeler 日本の食料自給率や農業について / カロリーベースか生産高ベースかという話は聞いたことあったけど、世界5位って言われるとなんかインパクトある。
w285714
shinmk2_jedi
ArtSalt
hg_masa
mizoguche 食料を自給するということを突き詰めていくと農業するのに必要な電力も自給せなあかんようになる→石油も自給せなあかんという点で食料自給率なんて指標は信用していません。
skylab13 あってるか、間違ってるかじゃなくて農政への志向の問題かも。私はできるだけ地産池消を目指してる。
letoro_mania
masa2501
misizu
sota344
yojik この本は買う。"食糧危機を唱える人に対するごく単純な反論としては、「食料が増えなければ、人口は増えないんじゃないですか?」ということです。なぜ食料より先に人口が増えるんですか"
tonpe
aoi_tomoyuki もやしもん9巻でやってたネタだな。この記事を鵜呑みにして政治家も農水省もみんな悪いヤツだって信じこむのは、食料自給率が40%だって聞いたとき日本の農業ダメだと思ってしまった自分から何一つ進歩してない。
Caihua
sato3cha 『カロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日本だけ』『日本の農業の問題は要するに「米」なんです。自給率を高めると言いながら農水省は減反しているんですから、完全に論理矛盾している。』
success-happy
ksyusk
camel_neck
narutoda
k-5t
under_age
rinta221
bobcoffee
rosedust1192 こういう話は丸飲みしちゃイカン。
bumble_crawl
kogarasumaru
irinoia
gami
kimuratoshifumi
raitu 『日本は世界5位の農業大国』著者インタビューとのこと。さて、id:pal-9999さんあたりの話が聞きたいが。
mikomiko77
jagel
agrisearch 『日本は世界5位の農業大国』著者、浅川芳裕氏
yakumoaoi
kamiyakenkyujo http://bit.ly/cISSON ←で批判したが浅川本は自給率批判としては数字指標批判でしかない。数字って何かを捨象したもんなのにそこにツッコミしているだけ。初心者を驚かすにはいいけど、食料安保論にはほぼ反論不能状態。
kamenoi まあ公務員を叩いたほうが売れますからね。国策に従って仕事をしているだけなのに気の毒な話です。「戸別所得補償とかありえねー。適当にやっとくべー」なんてやってほしいですか,農水省職員に?
sometime-amigo
suzuki107 あとで読む。
nornag
boussk
gh010148-9475
ninjatottori
shichimin 「日本は世界5位の農業大国」著者インタビュー/この本て、もやしもん9巻の自給率話の元ネタ?
tanaka-daisuke あと10年もしないうちに高齢化で日本の農業は破綻するから、放っておけばいいと思うよ。外国人労働者や研修制度を違法に使用して無駄な延命されないように監査を強化するのがベター。
hateb_39
shin1x1
A410
meganebaka
xevra 食糧問題は利権の問題。農協と農水省の利権オヤジがどれだけ農家を毟り自民党へ票を誘導して国民から毟るか跳梁跋扈する事が引き起こしている問題。水も土も豊かな日本は農業好適国。利権のダニを排除すれば再生可能
kazusap
d2r311
nagnag9
NoMoTo とても参考になる。先日のもやしもん新刊然り。
grindrocker
elasticorabona
yuka_taso 「食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 JBpress(日本ビジネスプレス)
Tarouxx7
bondooroo
nippondanji マジレスすると、農水省はもうちっと外来種対策をするべきだよね。減反してる人達が外来種対策してくれると日本はよくなると思う。
anatomy1999
osaragi1999
came8244
clample
what_a_dude こないだアメリカの大規模農家の人の話を聴いたときは彼我の差に絶望的なものを感じましたが、日本の農業レベル高いっていうのは・・・。アメリカの農家についてちょろっと書いたhttp://bit.ly/bPbCVN
akichan88
uumin3
byaheth
ussiik1
shinimai オレも食糧危機ていのは農業の問題より経済の問題だと思ってた
larker 問題の根源らしい農水省
laislanopira
ustar 廃棄率を考えたらこの辺も誤差になったりしませんか?
yuhsuke19_hg だました というには説得力に欠けるなぁ… 食料が増産できてるんじゃ、過去から危機を煽ってきた賜物じゃないんかね
aoki_adjust
m_yanagisawa
kokemono
ahat1984
hshinoda いろいスゴイ! via http://www.twitter.com/hondamarlboro/status/19864427330
t_thor
elevenname 緊急時を意識して食料安保を考えるなら、そもそも食料自給率よりもいわゆる「食料自給力」の方に重点を置くべきなんだけどね
access-yuta
eji-tsubaki
yuigon_info
kuborie だまされる方が悪いような気がするなぁ。数字の裏をとらないのは、脳みそを持つ人間として、生きる価値がない。
mhk
sh0uka
prozorec カロリーベースによると自給40%というのはそうなのだが、現在の世界の自然環境を考えると、農業を続けていくこと自体難しいと思う。それと、畜産(牛豚鶏)をやめれば、カロリーベースでも自給率は上がる
nikoxco240628 知らなかった。勉強になるわこれ。
deadcatbounce
Toteknon 農水省が「自給率が低い」というのを税金じゃぶじゃぶ使って新聞や雑誌に広告載せまくる等の情報操作をしているほうが問題。選挙前、農水省のアジビラが駅の旅行案内の棚に入ってたのを鉄道警察にたれ込んでやった。
toaruR いや、平時のカロリーベースはおかしい。危機管理として問うのなら、異常時に芋なりを量産できる体制に切り替えられるシステムの有無が精々。しかし何故かなかなか理解されない。
andsoatlast
amajam "世界の食料供給量は、人口増加ペースよりも高い水準で増えています。過去40年の人口増加率は189%ですが、穀物の増産率は215%です。26%も上回っているんです。"
gruza03
Dursan ただ、戦中を経験してる人たちの食糧不足に対する恐怖と、そこから来る戦争体験に絡ませて植え付けられた下の世代の食糧不足への不安をなめちゃいけない。
minazuki6
m68k
minuando68
tmysk
activecute
imo758 カロリーベース哲学は真っ当だろう。日本にとって食料自給率は飢餓リスクの計算だからだ。嘆かわしい。浅川芳裕は個人的イエローリストに放り込んどく。
sadapapa86
tanakamak
nationara
undercurrent
現在、コメントが無いユーザーを非表示にしています (すべて表示する)
はてなブックマークを使ってみませんか?
はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
このエントリーを含むエントリー (1)
このエントリーを含む日記 (2)
以下のタグスポンサーの提供でお送りしています