ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

keitaro-news - 書評で学ぶ整理術 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2009-08-29

ムダと一緒に捨てたもの ゆとりの価値を見直す

f:id:keitaro2272:20090829083624j:image


最近『ゆとり』のない人が増えてきていると思います。余裕があればすぐ負荷がかけられて、『ゆとり』のない状態に置かれます。余裕は無駄を発生させ経済的効率を下げることに他ならないといった考えもあるくらいです。とにかく『ゆとり』があると見られてはならない状況が世界を蔓延しています。本当にそれでいいのでしょうか。



 

消費者や納入先には「これ以上値引きはできません。もう瀕死です。」などという顔をしながら、銀行などには「大丈夫です。問題ありません」と余裕のない薄ら笑いをしなければなりません。日常でも『ゆとり』がありそうだと見なされると余計なものを引き受けざるを得なくなる可能性が高くなります。

 

『ゆとり』は、ムダの同義語とみなしがちです。しかし、休みや無駄はそれ自身がもつリフレッシュ効果や、新たなヒラメキをもたらしてくれることはご存知だと思います。この効果よりもムダとリスクを排除する方を優先するような風潮が閉塞感を産んでいるのではないでしょうか。


『とりあえず、休むことなく一生懸命がんばれ』


先が見えない状況下で、余裕のない仕事を続けることは心身共に疲弊します。『がんばれば何とかなる』と心に言い聞かせて必至に時間と労力をかけて生産して営業してまわる。本当にそのやり方で現状を打開する方向に向かっているかを確認することなしに突き進むことはかなり危険です。極限まで既存の手法を効率化した状態では現状を打開する可能性のある未開拓地に向けられる余裕など存在しません。その先に待っているものは何でしょうか。


ゆとり教育』はこのような状態を憂いた結果だと思います。しかし、『ゆとり』は問題が発生し揺り戻されました。学生はいわば社会の余剰で生産されています。学生にゆとりをもたせて学ばせることは=社会が負担する分を増やすことにつながります。社会において余剰を生まない分野での『ゆとり』はジレンマを抱えています。個人的な『怠惰』と見られる危険性をはらんでいるからです。


いずれにせよ、自らの生産性を向上させ『ゆとり』を生み出し『ゆとり』を活用できる人にこそ『ゆとり』は与えられるべきものという点は皆一致していると思います。

 

環境は常に変化しています。既存の手法で最適と思われていることも、環境が変われば不適になることもあります。効率を追い求めるあまり逆にムダやリスクを生んでしまうということもあります。プランテーションの奴隷制度が崩壊したのは、技術の革新によって農奴コストパフォーマンスを凌駕するという環境があったからといわれています。『ゆとり』を効率性の追求に再投資するのではなく、新しい技術や手法をムダと呼ばれる領域に投資しておけば、プランテーションの行く先を見据えて手を打てたかもしれません。


ムダを切り捨て、個々がその時代のその環境にのみ適応した「贅肉のない筋肉質」を目指した結果として、実は「飢餓に耐えられない」脆弱な体を作り上げてしまった気がしてなりません。

 

何事もバランスだと思います。バランスを失った天秤は倒れます。そうならないためにも『ゆとり』がある状況を許容する社会をつくっていく必要があると思います。『ゆとり』そのものを否定してはならないと思うのです。そちらの方が結局、長期的にみると幸せになる人が増えることになるのではないでしょうか。


今は劇的に世界を取り巻く環境が変化しています。ムダの概念も変化しているので定義することは困難です。このような時期だからこそ既存のモノから少し目を離して、新しいものを創出する『余裕』の価値を認めていく必要があると思うのです。


『ムダと一緒に捨てたもの』それは、未来への可能性なのかもしれません。


参考文献


参考記事

合理化が手にした利益 - レジデント初期研修用資料 はてなブックマーク - 合理化が手にした利益 - レジデント初期研修用資料

通りすがり通りすがり 2009/08/29 20:16 「ゆとり」がすっかりインターネット上ではスラングになってしまったことは憂うべきことじゃないかと私は考えています。

keitaro2272keitaro2272 2009/08/30 19:31 コメントありがとうございます。
>通りすがりさん

『ゆとり』は、スラングになってしまいましたね。日教組も、右も左も分からない子供たちに結果的に休みだけ与えてしまいました。『ゆとり』の価値を見出せない子供たちは怠惰に走り、親は危機感をもって子供たちを塾にはしらせました。

『ゆとり』は基本的には与えられるものではなく、自分で作るものです。『ゆとり』の本当の価値を分かっている人こそ有効に活用できるのだと思います。

与えられた『ゆとり』時間は有効的に使われる可能性は低いと思います。ゆとりがスラングになる前に、気付くべきだったような気がします。

z1121z1121 2010/02/13 07:45 興味深く読ませていただきました。
小学生に限って言えば、具体的に土曜日は塾に行く子は少ないのではないのでしょうか。
行かせたがる親も何名か知っていますが・・・
それよりも、野球やサッカー、水泳などのスポーツクラブ、習いごとをしていない子供であれば、買い物や遊園地、ゲームなどで過ごす子供がほとんどだと思います。
私が気になるのは、友達と(家族と合わない場合はもっとよくないですね)予定が合わないことです。子供にとってはゆとりは自分一人で楽しむものではなくて人ととの触れ合いの中で生じるものだと思います。野原や空き地などで友達と場所をゆっくりと共有する・・・自分にとってはそれがゆとりの原点でした。
自分の大好きな人と自分の大好きな場所(図書館、野原、空き地など お金が絡むところは行かせたくないですね)があれば最高の時間ではないでしょうか。エジソンやファーブルのように趣味に走る子供にも自分の大好きな場所にいる時間を保証してあげたいですね。
学校では、例えば20分休みを40分休みに拡大するなどしたら子供への一番のプレゼントになると思うのは怠け者で短絡的な考えでしょうか。ゆとりに変わる難しいカリキュラムを考えるより、これで十分だと思ってしまいます。

z1121z1121 2010/02/13 08:26 恥ずかしながら、2/7記事「集中力・・・」の記事にアクセスしてみました。宣伝がとてもおもしろかったので購入しようとしたのですが、申し込み方法で何度もつまづき、だめでした。

keitaro2272keitaro2272 2010/02/14 10:16 コメントありがとうございます。
>z1121さん
受験に目がくらんでいる親達は勉強とは試験のためにあるのではないということを忘れているのかもしれませんね。何より大切なのは興味とそれを続ける習慣、そしてなによりそれらを支える環境です。親の視線と子供の視線が違うことは子供のときに学んだはずではなかったのでしょうか。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証