新着記事
07/28: オンライン・無料でマンガが読めてSNS機能も搭載したマンガ電子出版サイト「Open Manga」近日公開
07/27: インドで35ドルのタブレットPCを発表、いずれ10ドルに
07/26: アコギとエレキはどっちが難しい?
07/26: 2ちゃんねるガイド
07/25: 英語嫌いを作る方法
07/24: C言語 入門 条件判定 if文
07/24: 面白い&使えるブックマークレット集
07/22: PowerTabs.NetにあるTAB譜をダウンロードするには「Tablibrary.com」
07/21: BitTorrentで初の逮捕者
07/21: 洋楽MP3をアルバム単位で検索・ダウンロード出来るサイト「1albums.com」
07/20: The Revolving Internet - Googleが回転します
07/19: フリーで使えるIPアドレスを隠すVPN・Proxyツール - まとめ
07/18: CSS3を使ってドロップダウンメニューを作りました。
07/17: フリーで使えるVPN - ProXPN
07/17: ハムスターとアコギのお話「アコギの中からハムスターが出てこない」
07/15: ブログ解析・検索が出来る「皆声.jp」
07/14: Bookmarkletを検索・保存できるサイト:Marklets
07/12: 17個のExtensionでGoogle ChromeをOpera風に機能拡張+強化
07/11: 洋楽の歌詞・フレーズは分かるんだけど曲名が分からないときはこのサイトがオススメ: Lyreach.com
07/10: Megaupload専用のダウンローダー Megaupload Downloader
RSS feeds

2009年09月05日

Hotspot Shieldで日本規制されているサイトを閲覧できるようにしよう

例えば動画共有サイトのYoukuやインターネットラジオのPANDORAといったサイトでは日本のIPアドレスを規制しています。

このため、サービスを利用できないなんてことがよくあると思います。

こういうときに一般的に突破口としてプロキシが使われます。

しかし、ちょっとめんどくさかったりしますよね。

そういったときに便利なのがHotspot Shieldというソフトです。

いわゆるVPN(Virtual Private Network)というものです。

難しいような気がしますが、まあIPアドレスを本来のIPアドレスとは別のアドレスに偽装するといった感じです(本当はもっと難しい話なので詳しくは各々調べてください)。

ダウンロード・使い方など詳しくは続きをご覧ください。

例えばYoukuとかで
HS01.jpg

こんな表示がされていてアニメが見れないとか

PANDORAでは
HS02.jpg

こんな感じのときがあると思います。

こんなときに役に立つのがHotspot Shieldです。
このHotspot Shieldは、要するに日本(その他の国)と識別されるIPアドレスを簡単にアメリカと識別されるIPアドレスに偽装してくれるというソフトです(あくまで個人的な見解です)。


まずはダウンロードから

下記URLよりダウンロードしてください。
http://hotspotshield.com/

ダウンロードが完了したらファイルをクリックし、インストールを行ってください。

インストール画面で「Hotspot Shield Community Toolbar」を一緒にダウンロードするか聞かれます。
HS10.jpg
これはチェックを外しておきましょう。IEを使っている人は動作が重くなるだけです。

また、「Hotspot Shield Private Search Options」という画面もあります。
HS11.jpg
これもチェックは全て外しておきましょう。

後は指示に従ってインストールしてください。

途中VPN Adapterというものをインストールするかと警告がされますが、続行してください。

インストールが完了したらHotspot Shieldを起動します。

アイコンは
HS06.jpg
こんな感じのものがデスクトップにあると思います。

起動したらブラウザが開き、VPNの接続状況などが表示されます。
「Connected」と表示されるまで待ちます。
HS03.jpg

無事表示されたら完了です。

また、接続されているときはタスクトレイに
HS07.jpg
このように緑色のアイコンで表示されます。

接続無効のときは
HS08.jpg

赤で表示されます。

起動中の接続・無効のやり方は
タスクトレイのアイコンのところで右クリックしてください。
HS09.jpg

「Connect/ON」が接続
「Disconnect/OFF」で無効

になります。

また、「Show On Restart」はPC起動時に起動するかどうかです。
チェックを外しておきましょう。普段は普通にネットサーフィンしましょう。

「Exit」で終了です。

あとはFirefoxなどでは
HS04.jpg

このように上に広告が表示されます。
右上の×で消えますが、新しいページを開くたびに表示されます。


とここまで説明しておけば大丈夫だとは思います。

あとはとりあえず本当にアメリカのIPアドレスに偽装されているかチェックだけしておきましょう。

CyberSyndromeさんのENV Checkerで調べてみましょう。

画面一番下へ行くと
HS05.jpg

こんな風に所在地が「アメリカ」表示されればOKです。

あとはネットサーフィンを楽しみましょう!!

Youku - http://www.youku.com/

PANDORA - http://www.pandora.com/

Tudou - http://www.tudou.com/


あと広告の表示をさせない方法もあります。
一緒に見てみてください。

Hotspot Shieldの広告を表示させない方法



↓もしこの記事が役に立ったらクリックお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ




この記事をブックマークする
posted by Yuichi at 19:46 | Comment(8) | TrackBack(0) | ツール・ソフト>VPN / Proxy | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
とても役に立つ記事だと思いました。

「↓もしこの記事が役に立ったらクリックお願いします。」の
部分ですが、ページが切り替わりますね。
ここは、「新しいウィンドウで開く」にしておかないと、
一つだけクリックして、そのまま別のところに行ってしまうでしょう。
Posted by とめ at 2010年06月08日 15:42
>とめ様

とても参考になりました。修正させていただきました。
ご指摘ありがとうございます。
Posted by Yuichi@管理人 at 2010年06月08日 22:47
はじめまして。
アメリカのネットラジオが3日程聞けていたのですがパタッと聞けなくなり、いろいろ検索中にお邪魔いたしました。
大変参考になり感謝しております。
非常に分かりやすく説明いただいており助かりました。
また機会がありましたらお邪魔いたします。
ありがとうございました。
Posted by キンさん at 2010年06月09日 10:33
2010/6/9 見れなくなった模様
hssを通しても3回見たら、見れなくなったようです。
いろいろ試行しているところです
Posted by freeman at 2010年06月09日 13:37
>キンさん様

お役に立ててよかったです。コメントありがとうございます。
もし、PANDORAのようでしたら下記を参照してください。

>freeman様

もしかしてPANDORA internet Radioでしょうか?
PANDORAはプレーヤーとか色々変わったみたいですね。
現在3曲までは聴けますが、それ以降はアカウント登録が必要になったようです。
また登録時、USの郵便番号(zip code)を入力しなければならないようです。
おそらくこれでほぼ完全に利用者をUSだけに絞ったのではないかと思います。
なのでPANDORAは今後利用が厳しそうです。
Posted by Yuichi@管理人 at 2010年06月09日 21:03
すいません。
ofにするとどのサイトも開けなくなるようになってしましました。
アンインストしても開けません、解決方法を教えていただけませんか?
Posted by カテ公 at 2010年07月25日 02:12
すいません、of状態にするとどのサイトも接続できなくなってしまいます。
アンインストしても出来ません。
解決方法を教えていただけないでしょうか?
Posted by カテ公 at 2010年07月25日 02:15
>カテ公様

すいません。
そういう状態になったことが無いので確実な解決方法が思い浮かびません。
とりあえず思いついたこと(Windowsのみ)を少し書いておきます。

1.ファイアウォールを一時的に無効にして接続してみる

もしファイアウォールを使っているならファイアウォールを一時的に無効にしてGoogleなど安全なサイトにアクセスしてみてください。

アクセスできるようならファイアウォールに原因があるかもしれません。


2.プロキシ設定を確認する

IEを起動して「ツール」から「インターネットオプション」を開きます。

その後、「接続」タブを選んで「LANの設定」を開きます。
設定の画面で「プロキシサーバー」の部分にある「LANにプロキシサーバーを使用する」にチェックが入っていたらチェックを外してOKボタンを押します。


3.ローカルエリア接続を一度「無効」にして「有効」にする

これはLANをリフレッシュするという考えです。
ローカルエリア接続の状態を開いて「無効にする」を押して、無効になったら「有効にする」を選択します。

画面への行き方は下記URLの「対処法」という部分を参考にしてください。

http://akogipc.seesaa.net/article/154271832.html


4.IPアドレスを自動取得にする

もし固定IPを使用している場合、試してみてください。
ローカルエリア接続からプロパティを開いて「インターネットプロトコル(バージョン4)」のプロパティを開きます。
その後、「IPアドレスを自動的に取得する」「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」を選択します(固定IPの場合選択した時点でIPアドレスが消えてしまうのでメモしておいてください)。


5.「Hotspot Shield Helper Driver」を使用しないようにする

やり方は以下を参照してください。

http://akogipc.seesaa.net/article/154271832.html


6.不要なレジストリを削除する

CCleanerなどを使って不要なレジストリを削除してみてください。

http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm


とりあえず思い浮かんだのはこれぐらいです。
ちょっとお役に立てるか分からないです。申し訳ありません。
Posted by Yuichi@管理人 at 2010年07月25日 04:28
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/127367689
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック



Copyright (C) 2009-2010 Yuichi All Rights Reserved.