猫森日記

2010-07-25

コップの中の嵐ーWikipedia:表記ガイド 03:52 コップの中の嵐ーWikipedia:表記ガイド - 猫森日記 を含むブックマーク


トラブルを減らすためのガイドがトラブルに

Wikipedia:表記ガイド

接続詞

例: 及び → および、並びに → ならびに、且つ → かつ、然も → しかも、又は → または、若しくは → もしくは、或いは → あるいは、即ち → すなわち、故に → ゆえに、更に → さらに、尚 → なお、但し → ただし、併し・然し → しかし、反れとも → それとも、所で → ところで

形式名詞で本来の意味がほとんど失われているもの

例: 読む''時'' → 読む''とき''、重要な''事'' → 重要な''こと''、こうゆう''風''に →こういう''ふう''に、そのような''訳''で → そのような''わけ''で、その''内'' → その''うち''、病気の''為''に → 病気の''ため''に

当て字

例: 誤魔化す→ ごまかす、蒲公英 → タンポポ、流行り → はやり、沢山 → たくさん、面倒 → めんどう、関わらず → かかわらず(×拘らず)

http://ja.wikipedia.org/wiki/WP:JPE

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E8%A1%A8%E8%A8%98%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89&action=history

当て字

の三つは議論の余地があると思うが、1か月以上受け入れられてきたなら、いきなりの差し戻しはトラブルの元。。

その他のは(個人的好みはともかく、ガイドラインとしては)受け入れられるのでは?

は、辞書の項目名も平仮名だけ

も、辞書の項目名も平仮名だけ

は項目名の部分に併記されているけれど、生物名なので、原則はカタカナ(個人的好みはともかく)

接続詞と形式名詞こそは、原則としてはひらがな書きすべきなのだろう(個人的好みはともかく)