住宅ローン値下げ消耗戦 長期金利低下背景 新旧勢力入り乱れ
7月26日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
長期金利が低下し、住宅ローン金利の引き下げ競争が過熱している。人数限定で金利ゼロの住宅ローンを販売する銀行も現れ、デフレ商戦は過激さを増してきた。銀行間では利益度外視の消耗戦に対する厭戦(えんせん)ムードも漂ってきているが、顧客基盤を拡大したい新興銀行にとっては引くに引けない事情もある。
「先着500名さまは住宅ローン金利ゼロ」
こんな過激なキャンペーンを行ったのは東京スター銀行。6月21日から7月30日までの募集期間だったが、今月7日には早くも定員の500人に到達した。
一方、住信SBIネット銀行は7月の住宅ローン金利を0.975%と、1%を切る水準に設定した。しかも、契約者が死亡したり病気になったときに返済を肩代わりしてくれる保険契約の保険料は、銀行側が負担するという大盤振る舞いだ。
一方で、三菱東京UFJ銀行が1.075%、新生銀行が1.1%の変動金利を提示するなど、新旧勢力入り乱れての値下げ競争が加速している。
値下げの背景にあるのは長期金利の低下だ。日本経済は欧米に比べて健全だと見られている結果、10年物国債の利回りは22日、7年ぶりの低水準である1.045%まで低下した。このことが、銀行に住宅ローンを値下げする余裕を与えている。
ただ、銀行同士で利益を削りあう値下げ競争には疲弊感も漂う。争いの渦中にある銀行からも「今の金利はかなりディスカウントした水準。そろそろ値下げ競争から足を洗いたい」(関係者)と、収益重視の声も漏れだした。
東京スター銀のゼロ金利キャンペーンも「事務手数料が収益源となり、来店客の増加につながったことは事実だが、継続的に実施できるほど大きな利益を稼げるわけではない」(同行)という。
このため、一部の銀行では有人店舗での住宅ローンアドバイスといったコンサルティング業務で、利用者にアピールしようという動きも活発化している。ソニー銀行が6月24日にJR東京駅前に初の住宅ローン相談窓口を設置したのもそうした流れの一環だ。
各銀行にとって住宅ローンは個人顧客を囲い込むための戦術の一つ。特にインターネット専業銀行など新興勢力にとって、住宅ローンの貸し出し残高は業務拡大の度合いを示す重要な指標だけに、各行の、しのぎを削る競争が続きそうだ。(小雲規生)
◇
■主な銀行の7月の住宅ローンキャンペーン金利
銀行名 変動 当 初 当 初 当 初
3年固定 5年固定 10年固定
住信SBIネット 0.975 1.390 1.620 1.850
三菱東京UFJ 1.075 1.900 2.150 2.750
新生 1.100 1.750 1.900 2.100
ソニー 1.176 1.346 1.394 1.930
東京スター 1.400 2.100 2.250 2.750
(注)単位は%。契約条件などの詳細は銀行ごとに異なる
【関連記事】
・ 首都圏マンション 上期販売6年ぶり増 「リーマン前」通年でも回復
・ 住友不・三菱地所 マンション完売相次ぐ 低金利・減税で首都圏市場活況
・ 路線価 地価下落率拡大の一方、マンション販売に明るさも
・ 押せ押せメキシコ住宅市場 需要伸び業績回復、雇用も最高水準
・ 景気に打撃 遠のく出口戦略 米住宅市場 二番底の恐れ
「先着500名さまは住宅ローン金利ゼロ」
こんな過激なキャンペーンを行ったのは東京スター銀行。6月21日から7月30日までの募集期間だったが、今月7日には早くも定員の500人に到達した。
一方、住信SBIネット銀行は7月の住宅ローン金利を0.975%と、1%を切る水準に設定した。しかも、契約者が死亡したり病気になったときに返済を肩代わりしてくれる保険契約の保険料は、銀行側が負担するという大盤振る舞いだ。
一方で、三菱東京UFJ銀行が1.075%、新生銀行が1.1%の変動金利を提示するなど、新旧勢力入り乱れての値下げ競争が加速している。
値下げの背景にあるのは長期金利の低下だ。日本経済は欧米に比べて健全だと見られている結果、10年物国債の利回りは22日、7年ぶりの低水準である1.045%まで低下した。このことが、銀行に住宅ローンを値下げする余裕を与えている。
ただ、銀行同士で利益を削りあう値下げ競争には疲弊感も漂う。争いの渦中にある銀行からも「今の金利はかなりディスカウントした水準。そろそろ値下げ競争から足を洗いたい」(関係者)と、収益重視の声も漏れだした。
東京スター銀のゼロ金利キャンペーンも「事務手数料が収益源となり、来店客の増加につながったことは事実だが、継続的に実施できるほど大きな利益を稼げるわけではない」(同行)という。
このため、一部の銀行では有人店舗での住宅ローンアドバイスといったコンサルティング業務で、利用者にアピールしようという動きも活発化している。ソニー銀行が6月24日にJR東京駅前に初の住宅ローン相談窓口を設置したのもそうした流れの一環だ。
各銀行にとって住宅ローンは個人顧客を囲い込むための戦術の一つ。特にインターネット専業銀行など新興勢力にとって、住宅ローンの貸し出し残高は業務拡大の度合いを示す重要な指標だけに、各行の、しのぎを削る競争が続きそうだ。(小雲規生)
◇
■主な銀行の7月の住宅ローンキャンペーン金利
銀行名 変動 当 初 当 初 当 初
3年固定 5年固定 10年固定
住信SBIネット 0.975 1.390 1.620 1.850
三菱東京UFJ 1.075 1.900 2.150 2.750
新生 1.100 1.750 1.900 2.100
ソニー 1.176 1.346 1.394 1.930
東京スター 1.400 2.100 2.250 2.750
(注)単位は%。契約条件などの詳細は銀行ごとに異なる
【関連記事】
・ 首都圏マンション 上期販売6年ぶり増 「リーマン前」通年でも回復
・ 住友不・三菱地所 マンション完売相次ぐ 低金利・減税で首都圏市場活況
・ 路線価 地価下落率拡大の一方、マンション販売に明るさも
・ 押せ押せメキシコ住宅市場 需要伸び業績回復、雇用も最高水準
・ 景気に打撃 遠のく出口戦略 米住宅市場 二番底の恐れ
最終更新:7月26日8時36分
Yahoo!ニュース関連記事
- 先着500人金利ゼロも…住宅ローン値下げ競争過熱(産経新聞) 7月26日22時42分
- 住宅ローン値下げ消耗戦 長期金利低下背景 新旧勢力入り乱れ(フジサンケイ ビジネスアイ) 7月26日 8時15分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
関連トピックス
主なニュースサイトで 住宅ローン の記事を読む
|