2007年03月01日

床屋の耳もロバの耳

メーカーの皆さん、振り屋の皆さん、
ある日工場からありえない品が納品されて度肝を抜かれた−
そんな経験はありませんか? 国内でも海外工場でも構いません。
参考に聞きたいです!ぜひここで叫んでください!

工場の皆さん、人の振り見て我が振り直し、
日々精進いたしましょう!
「自分だってメーカーには言いたいことが!」という方、
「王様の耳はロバの耳」へGO!

※ここは雄たけびによるストレス解消の場といたします。

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by ぴか   2007年03月01日 23:56
★「振り屋モドキは辛いよ」ぴか様コメントより〜

今日の叫びです…。

本日工場さんから届いた先上げワンピース。
左右の袖がどちらも「左左」でした…。

うそでしょーーーーーーーー!!!!!
2. Posted by とろりん   2007年03月02日 00:57
ちょっとちょっとちょっと!!!
えええええええええ!!!

それってもしかして薄地ワンピースで
表裏の管理をきちんとしてなかったから
右袖を裏に作ってつけちゃったってことですか!?

………

………絶句。

表裏逆に袖下をはいじゃったのは、たとえば新人さんだったと考えて、仕方がないとしましょう。

しかし、袖つけの人とプレスの人と検品の人と縫製指導の人は何をやっていたのでしょうか?一着作ったあと、人台に着せて上がりをチェックしたり、しないんでしょうか?
しないから間違えるんでしょうけど…。

でも、普通はプレスではねられますよね…。

分からん。
どういう仕組みで運営すれば、そういう製品を工場の外へ出せるのか分かりません。
3. Posted by とろりん   2007年03月02日 01:49
ぴかさん、ここから先は、人から聞いた話や体験した話をごちゃまぜにして書いているので、ぴかさんのところに当てはまらないことが書いてあったら読み流してください。
----

ぴかさんのところの問題の孫請けさんは、よくミスするし、仕上がりもあまり綺麗じゃないのですよね。今回は全部返品直しでしょうけど、これが袖じゃなくて、納期が間に合わなかったり縫い直しの効かないケースであれば、そのままプレスでごまかして納品するしかないこともあるかと思います。

でも、プレスでのごまかしって、時間がたってお店に並んだあたりで戻ったりしてやばいですよね?あんまりひどいと、初回納品でごっそり全部帰ってきたりもしますよね?

また、縫い直しても元通りの品質にならないケースもあると思います。今回も、ワンピースの袖のつけ直しとなると、最初の袖ぐり始末の際にすでに袖ぐり袖山を裁ち落としている場合があるかもしれません。

そういうことを何度か繰り返すと、自分の会社の工場ランクが落ちてるんじゃないかって心配になりませんか? 誰が縫おうとも、最終的にはメーカーさんには自分の会社の製品として納品されるんですから。メーカーさんに『最近○○社は質が落ちたね』と言われているんじゃないかって、社員さん達は不安に思ったりしていませんか?

品質レベルが違いすぎる会社を孫請けにするのは問題が多いですよね。
上りが悪くても簡単に直せる範囲で、しかも工賃の話だけで片付くなら、大したことはないでしょうけれど、それはむしろレアケースと思います。
最悪なのは、上りの汚いものをプレスで強引に整えて納品するしかない、プレスが苦労する割に工賃があまり引けない、しかも製品自体が汚いからいつ化けの皮がはがれるかメーカーさんにどう思われるかハラハラしながら心配しなければならない…というケースだと思います。

もし後者だとしたら。こういうケースって実は結構多いと思います。それほど大きなリスクを抱えてまで、その会社を孫請けとしてキープするメリットは何なのでしょうか。傍から見たら「そんな会社切っちゃえ」って言いたくなりますよね。でも切らない、切れない。だれかその理由をご存知の人がいたら私たちに教えてください。

以上、長々と失礼しました。
4. Posted by ぴか   2007年03月02日 06:54
とろりんさん、ありがとう。この脱力感をわかってくれて。
昨夜は寝られなくて、さらにこんな時間に目が覚めてしまったよ。

袖の件は私が帰った後に発覚したので、今日確認します。(あー、やだやだーーー。見たくない。。。)
その工場は数人の小規模工場さんです。たぶん一人で丸上げしたのでしょう。いわゆる「縫いっぱなし」の工場さんなので、縫製後プレスはうちでするのです。そこで発覚したということです。メーカーに渡る前に発覚したのが「不幸中の幸い」ですよ。

質問の件ですが、もう私はとろりんさんと同感ですよ。
こんな工場にメリットはない!この量産が終わったら切ります。もちろん。(でも、この量産ちゃんと納品できるかしら?不安…)
振り屋の私としては、たくさんの工場さんを抱えてなくてはいけません。メーカーから職だしされた時に断ってばかりじゃ「振り屋」じゃないからね。難しい仕事です。
5. Posted by とろりん   2007年03月02日 07:24
ぴかさん、ごめんなさい。私、誤解していました。

ぴかさんは工場さんを切る権限のある人だったのですね。私はてっきり、ぴかさんにはその権限がなくて上の人の命令で仕方なくその工場さんと付き合っているのかと思って、「そんな会社切っちゃえばいいのに」って書いてしまいました。

これだとぴかさんへの批判になっちゃいます。ここはストレス解消用の場で、批判するところじゃないのに。ほんとにごめんなさい。ひたすらお詫びします。_| ̄|○

今日、大変ですね…。何も出来ないけど戦地に出向くぴかさんを応援しています。頑張ってください。その代わり愚痴はいくらでも聞きますよ!行ってらっしゃい!
6. Posted by ぴか   2007年03月02日 23:32
えーーー!そんな!とろりんさん、なにを謝るの〜!?全然大丈夫ですよ!権限があるっていっても、小さな個人事務所なのでなにもかもやらなくちゃいけないってだけなんだから〜。
本日、確認しましたよ。見事にひっくり返ってる…。はぁ。人間誰でも間違いはある!うん!と自分を納得させました。

本当に、色んな工場さんがありますよ。「私の知らない世界」の下に書いてある(先上げを他でやらせる工場)。これ、珍しくないんですよ。ホント。量産の工場にとって、サンプル・先上げの1着だけって、とっても面倒なんですって。だから「サンプルはしたくない。先上げも適当。でも量産は一杯入れてよ。」って工場は結構ありますよ。
先上げが汚くて文句を言うと、「だって手が慣れていないんだから仕方ないでしょ。量産の流れで手が慣れたら綺麗に仕上がるよ。」と開き直る工場も…。
これじゃ、日本の工場はダメになるわ。と落ち込むこともあります。。。
7. Posted by とろりん   2007年03月13日 00:16
ぴかさん

10日ぶりです。袖の件は何とか無事解決できましたか?本当に大変でしたね。

ぴかさんのコメントを読んで、私も「私の知らない世界」を改めて読み直してみました。「メーカー」「工場」とひとくくりにしがちですけど、本当にいろいろな会社があるんですよね。
サンプル・先上げやりたくない、先上げなんか汚くてもいいじゃんか…えー、そんな工場あるんですかー。ちょっとショックです。そういう会社と同じカテゴリでくくられたくないよって感じです。

話は変わりますが
世の中、いいメーカーさんもそうでないメーカーさんもいろいろあるけど、私がブログで困ったメーカーさんの話をする時、ただ「メーカーさん」とだけ呼んじゃってることが多いですね。これだと私も、十把ひとからげにしてしまっているので、以後気をつけなければ。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール
匿名メールフォーム
最新記事
ブログ内Google検索
訪問者情報
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)