1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 17:54:42.88 ID:xPQ/TpOD0
あんまり見かけないから立ててみた
理系を選ぶ人が増えてくれると嬉しいです
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 17:55:24.77 ID:im+BEpTX0
企業はあり 大学残るのはなし
>>3
そうでもないと思う
大学教授>企業>ポスドク、助手
って感じじゃないかな
私は企業でやってるけど大学教授にはあこがれます
あんまり見かけないから立ててみた
理系を選ぶ人が増えてくれると嬉しいです
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 17:55:24.77 ID:im+BEpTX0
企業はあり 大学残るのはなし
>>3
そうでもないと思う
大学教授>企業>ポスドク、助手
って感じじゃないかな
私は企業でやってるけど大学教授にはあこがれます
博士研究員
(はくしけんきゅういん、postdoctoral fellow)とは、博士号(ドクター)を取った後に任期制の職に就いている研究者や、そのポスト自体を指す語である。博士後研究員とも呼ばれ、日常会話では英語圏での略称である postdoc に倣ってポスドクと称される。
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:01:57.75 ID:xPQ/TpOD0
人がいないので何となく自分のことについて書いていきます
現在25歳、某企業の研究、開発部門にいます
自分は学部卒で運良く研究職採用になったのですが後悔はありません
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:03:40.38 ID:fweIeFUH0
理系大卒で理系を選んだことに後悔は無いが、研究職には全く魅力を感じない
>>7
まぁ就職の時にそれは決めればいいと思う
ただ理系なのだからその環境を使わないのはもったいないかな
研究職に興味なくとも、就職の際は生産系も込みで理系採用でいった方がお得だと思います
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:10:55.74 ID:YZCB2ixZ0
生物系ポスドクだけど将来なんて知ったこっちゃない
>>9
その考えが素晴らしい
大学教授になれるように頑張ればいいと思います
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:16:28.64 ID:fweIeFUH0
>>1
要はそういう連中でないと研究職はやってられん
俺は自分の研究テーマに対してそこまでのめり込めなかった
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:14:58.10 ID:H64Jrv8G0
研究職の待遇ショボすぎ
>>11
そうか?
俺は社内では申し訳ないくらい良い待遇受けてる気がします
ただ大手の研究職はあんまり良くないみたいだね
研究職で一般企業に行くなら、技術主導の中小行くのが俺は良いと思います
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:19:12.62 ID:L+Zs8Hi0O
俺はもと研究、いま開発
1の会社は技術力だけで昇進できる?
うちはダメ、管理能力がないと上に行けない
>>14
さすがにそれは無理
管理職クラスになると総合的な能力の高さも尊敬に値する
ただ出世は無理でも研究開発部門でずっと研究してるオッサン技術者もいたりで
それはそれで役割かなとは思うよ
逆にコミュ力等も高い人は10年くらいで他所の技術部門の管理職になる感じかな
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:32:04.04 ID:xPQ/TpOD0
これは若者の理系離れが心配される人の少なさです
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:37:24.07 ID:fweIeFUH0
>>16
俺の周りは学部卒業後もしくは院進学後に理科離れしてるぞ
>>19
まぁ企業のジャンルによって違うけどそれってすごく損じゃないか?
メーカーを例に挙げると、技術部門から事務系の職種には移れてもその逆は普通は無理だろ?
だから理系大学出たら最初はそういう部門で就職した方が良いと俺は思う
当然、研究大嫌いとか思うなら仕方ないが
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:53:36.74 ID:fweIeFUH0
>>1
そう考えていた時期もあったな
>>21
むしろ何でそんなに頑なに嫌なのかが気になるよww
営業系の職種とは段違いに理不尽なことが少なくてストレスはたまらないと思うけどな
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:10:18.13 ID:fweIeFUH0
>>1
結果を出して得られるものが達成感でなく安堵感だったからかな
あと40年もこれを続けるのかと思うともうダメだったね
ま、理系大出たって俺みたいな人間も少なからずいるもんさ
>>29
そうか…俺はむしろ逆なのだが
自分の開発商品が市場に出るとか達成感以外の何者でもないと思う
まぁ向き不向きが著しい職種ではあるかもしれない
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:32:52.57 ID:QdwUoiMJ0
R&Dって結果出せないとすぐリストラされるんだってね
>>17
だからそれは大手とか一部企業の研究職のイメージだと思うよ
少なくともうちはかなり長い目で見てくれるし、結果なんてそうそう出るもんじゃない
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:41:24.84 ID:JBxH2biK0
>>1
>結果なんてそうそう出るもんじゃない
そういう考えのまま外に出て周りに迷惑かけるんだよな
>>51
それには苦言を呈したいね
研究も開発もそんな短いスパンで結果が出るもんじゃないんだよ
基礎研究から始めればそれでこそ10年かかったっておかしくない
まぁそういうスタンスでやってると
事務部門との摩擦は当然生じるけど
同じ会社で同じ利益を追求してるんだからそれは我慢いただきたい
そういう摩擦を緩和する意味でうちの会社では
マーケティング主導の製品開発もやってたりするんだけどね
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:01:09.14 ID:dYqPO8NN0
いま修士1年なんだけど、やっぱ大学に残るのは経済的にきついから就職したい
1はなんで学部卒で就職したの?
>>23
もともと研究職に就けなければ進学する予定だった
でも運よく、学部卒でも研究職で採用してくれる企業があったのでそのまま就職しました
入社当時は研究職に配属されなかったら退職して修士行く覚悟してたが、そういう事もなく
現在に至ります
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:04:14.90 ID:QdwUoiMJ0
理系職って不遇なんだってね
文系職よりも平均年収5000万下とかだっけ?
>>24
ん~どうかな
他の会社のこと知らないから分からないけど現状では同世代の
1.5倍くらい貰ってると思います
理系職の平均給与が低いのはシステム系が含まれるからではないかと勝手に推測しています
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:09:58.30 ID:QdwUoiMJ0
>>1
はじめは文系職よりも高いけど
年数が経つにつれて文系職の方が高くなっていくんだってさ
どっかで読んだわ 信憑性は分からんが……
>>28
というかこちとら一生理系職なわけでもないので分からないが…
まぁ現状の待遇には不満は無いかな
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:13:55.04 ID:dYqPO8NN0
研究ってなんの研究してるの?
学部時代の専攻とは同じ分野?
>>31
大学時代は金属系の研究してた
今も素材は違えども金属系だな
素材というより金属製品なんだけどね
ただ大学時代と同じ内容なんて滅多に無いと思うよ
うちの会社にも生物系の修士出て金属の研究とかザラにいます
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:14:44.64 ID:hlNTwz080
両親が研究職だけど絶対に嫌だ
>>32
俺も父親が研究職でした
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:15:54.21 ID:QdwUoiMJ0
っていうか研究と開発って同じなの,違うの?
>>33
それは会社によるかな?うちは規模があまり大きくないので
研究、開発両方一括でやってるよ
研究から派生させて開発に繋げる感じです
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:16:24.17 ID:hlNTwz080
独立行政法人は企業に入れてるってこと?
>>34
独立行政法人はどちらかと言うとアカデミックに近いと思うな
博士卒が大半だし
正直言うと、数個の法人以外は先行き不安だよね
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:24:33.78 ID:hlNTwz080
>>1
ごめん頭悪くてどういう意味でアカデミック使ってるかわからないのだけど
親が研究職だからって研究職につくのは抵抗なかった?
>>37
独立行政法人は研究の質が大学に近いっていう意味で
オッケーです
採算度外視でオッケーなので企業の研究者から見れば
羨ましいです
実際、俺は高校の文理選択の時は親の反対を押し切って文系に進もうとしたんだ
まぁ最後は親に無理矢理押し切られて理系にした感じだったのだが今ではあの時の両親に感謝してる
まぁ親が研究者で云々っていうのの回答にはなってないけど、親のことは尊敬しているので
抵抗はないかな
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:25:52.47 ID:d2RRwn2K0
研究もいいけど開発もいいお
研究で出た種を実際に生産まで持って行くのはすごく難しいけど
すごくやりがいがある!!
まあ大半の仕事はコストダウン案件なんだが・・・・
>>38
あんまり大きくない会社だと研究開発が一緒なことも多いからお勧めかもね
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:26:02.11 ID:407EeM9/0
東工大?
>>39
もっと偏差値低いです、理系単科大だけどね
ただ研究職においては学歴は本当に関係ないと思います
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:26:32.90 ID:ViGR0QAn0
おれ今工学部の1回生なんだけど研究職の利点と欠点を教えてくんない?
人生の参考にするからさ
>>40
利点:安定してる、転職が比較的楽、理不尽なことが少ない
欠点:就職すると大半が郊外に飛ばされる(研究施設が都会にある企業は少ない)
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:31:27.72 ID:h0b4HGEk0
メーカーに入社して、設計やりたいと思ってたら開発部署に回されたでござる
研究開発なんざ宮廷卒がやるもんだと思ってたのに、
なんで阪大卒のエリートが生産技術で、俺みたいなポンコツが開発なのか
>>42
俺も同じ境遇です
底辺大学の学卒なの研究開発部門に回されたのはいまでも不思議です
まぁ希望はしてたが、同期には東大、東北大の修士がいたりして…
最初はやっていけるか不安でしたが、実際にはあんまり関係なかったと思います
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:32:09.56 ID:wKq3MI2p0
企業の研究って成果出さないと他の部署に左遷されたりするの?
>>43
そんな雑なことは無いと思うよ
少なくとも俺の会社ではそんなこと無いかな
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:35:11.84 ID:BVibU13H0
大学院()文系の入学式にて
教授「大学院に進んだ時点ですでに君たちに未来はありません」
新入生たち「あっはっはっはっは」
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:35:24.01 ID:407EeM9/0
研究職行ければいいんだがなー
今B4だがM2の就活見てるとこっちまで鬱になる
>>46
去年とか今年は大変みたいだね
いま俺も2010卒の新入社員の面倒見てるんだけど
激戦を勝ち抜いてきただけあって全員優秀で驚いてる
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:35:42.18 ID:d2RRwn2K0
会社に入ると学歴なんて本当に関係ないなwwww
ようは使えるかどうかだな。
まだ入社2年目だが、本当にすごいって人は現場に強い人が多い
製造から開発にきた人結構いるけど、仕事出来過ぎでマジすげえ
上に上がる人はたぶんそういう人だと思った。
>>47
特に開発だと現場知っててナンボだからね
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:35:55.67 ID:+ayzgU+e0
やっぱマスターやドクターがデフォ?
>>48
比率的には断然マスター以上が多いけど、それが優秀さに
繋がってるとは言い難いかな
俺の直属の上司も学卒だったんだが、格段に出来る人です
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:37:25.96 ID:LKzJVOJg0
郊外いいじゃん
職住近接だし、満員電車で通勤に1時間以上かける生活よりはるかにマシ
>>49
最初はそう思ってたよ
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:44:51.77 ID:hlNTwz080
できる人とできない人との違いってなに?
やっぱ研究が好きかどうかが大きいのかな
>>54
むしろそれはあまり関係ないと思う
出来る人を見てると専門性っていうよりもバランスの良さの方が大事かな
意外なことに研究が好きな人はあんまりいないかな…当然嫌いではないんだけど
営業やるよりは研究してた方がマシっていう程度の好き具合の人が多い
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:53:36.02 ID:hlNTwz080
>>1
バランスの良さ・・・
つまりはコミュ力なりリーダーシップなりがある人とかが昇進しやすいってこと?
発想力とか創造性なんてものは要らないのかな
>>62
それは大事だよ、特に開発はね
そういった狙いで経験度外視で若手が職場に多いのも事実
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:46:28.33 ID:ViGR0QAn0
研究とか開発の人って主にどのくらいの学歴が必要なの?
最低ラインとかじゃなくて現実的なものが知りたい
>>56
現実的に多いのは地方有名国立大学・有名理系私大の修士以上かな…
具体的には横国とか理科大の修士以上の学歴が多いと思う
あくまで平均だから、実際には俺みたいに遥か彼方の層の人もいるかな
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:53:12.82 ID:kh3mN06m0
生物系の学部二年だけど、このスレみて元から少なかった自信が余計なくなってきた
>>60
どういうところで?俺からしてみれば美味しい職種だと思う
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:08:54.60 ID:kh3mN06m0
>>66
生物系でもバイオとかゲノム系じゃなくて深海生物学がやりたいんだ
そうなるとJAMSTECとか大学しかないからもともと狭き門なのに、総合的な能力まで求められるんならきついわ
>>75
まぁアカデミックには憧れてるけど、詳しくは無いのでアドバイスは他の人に求めてくれww
でもいつかはドクター取って大学でやりたいとは思ってる
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:53:26.18 ID:407EeM9/0
九工大のマテ工とか?
>>61
だからそんなに有名じゃないってww
ただ俺の場合は研究室が結構著名な先生だったっていう運の良さもあったな
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:55:50.26 ID:AFte0z9D0
勤務時間は?
できればその企業の志望理由も
>>63
基本はフレックスで7時間半
ただ実際は残業も多数あるよ(給料はちゃんと出ます)
志望理由は、学卒の俺を研究職採用してくれるっていうのが一番大きかった
あとは企業の規模と安定性かな
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:59:35.55 ID:KRMguiVh0
R&Dやりたい・・・薬剤師なんていやだ
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:02:44.62 ID:d2RRwn2K0
サー残は企業によると思う。うちは無かったな。
残業は結構多い(結構個人の裁量に任されてるけど)
09年下期は平均50時間だったな。
>>65
薬剤師はかなり待遇良いと聞くが。
>>68
同じく
残業はやらされてる訳ではないし、
自分の仕事量は自分で決めれる
当然最低ラインは決まってるけどね
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:02:22.83 ID:407EeM9/0
就活のとき資格ってどの程度関係ある?
>>67
まったく関係ないです
俺も自動車免許しかなかった
ただ入社してから必要な資格は取らされたな
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:03:24.96 ID:vlulmDb80
東大理系でどんくらいアカポスげっとできるもん?
任期なし専任は難しい。
理系でアカポスゲットしやすい分野ってどこ?
>>70
正直今はどこも難しいだろうね
そもそも有名大学の枠が空いてないからね
地方無名大学の教授になるのも難しいって話だからね
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:08:59.78 ID:YZCB2ixZ0
>>70
農学、工学、情報とか、学生が修士で出て行く分野
理学は博士に残る人が多いので競争が激しい
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:04:22.13 ID:AFte0z9D0
ふーんそんなもんか
まさか面接でも企業の安定性と規模とか言ったわけじゃないよね
>>71
そのまさか
俺は正直に全部言いましたよ
研究職に就けないなら修士まで行く旨も伝えた
ただ模範的な回答ではないことは確かです
いま思えば自分の思ってることを全部正直に話したのが良かったんじゃないかと思います
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:09:43.25 ID:hlNTwz080
おそらく父さんは母さんの2倍は仕事してる
朝は10時くらいに出勤するけど基本的に10時まで帰ってこないし
土日も一緒
>>77
社会人になって思うよね、自分の父親がどんだけすごいことしてるかが…
ウチも5時に起きて毎日終電で帰ってきてたな…それに対して文句ばっかり言ってる母親 に対して多少の不信感を抱くよwww
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:11:12.19 ID:xipTf1jS0
文系院卒だけど、研究職とか無縁だったわ
>1の会社って毎年採用枠は一定なの?何年かおきに募集とか?
あと他の奴の出身校とか教えてほしい
>>78
毎年内定出す人数は一定かな
ただ会社側のスタンスが「内定は出すけど来なくてもいいよ」って感じだから入社人数はまちまち
出身校は旧帝に偏ってるかな
金属系だからそれは仕方ないんだけど…学歴で取ってるイメージは皆無だね
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:18:09.76 ID:ViGR0QAn0
現在の年収はいくらぐらいで今後どう推移する予定なの?
あと稼いだお金を使う時間は十分にあるの?
>>80
いま4年目で500超えたくらいです
一般企業と比べたら貰えてる方だと思います…ただそれは会社の体質かな
土日は比較的自由にゴルフしたり釣り行ったりでお金は使ってるんだけど…
何せ田舎なので自然にお金は溜まります
平日の出費はほぼゼロかな
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:23:18.57 ID:xipTf1jS0
社会人生活の1日の流れを教えてください
>>82
朝6時起床
23時就寝
それ以外は会社…もうちょっと詳しい方が良いかな?
だいたい20時には家に帰ってきますね…あくまで平均です
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:31:20.71 ID:xipTf1jS0
>>1
9時始まり18時終わりってことかな?
作業服でミーティングとか開発とかするの?
>>88
いやフレックスで7時間半だからコアタイムにいればそこは自由
ただ遅く出社しても良いことは無いし、毎朝7時過ぎには会社にいる感じですかね
特に昼間は忙しい役職者とのミーティングなんかは朝じゃないと出来なかったりするので
基本は作業着ですね
スーツ着るのは他社まで行くとき位です
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:23:27.21 ID:kh3mN06m0
もうどうなってもいいや
やりたいことやれるように頑張ってみるよ
家族もやりたいようにやれって言ってるしまだまだ甘えさせてもらうわ
>>83
親が承諾するならドクターまで行くのも手だよ
俺はさすがにドクターまでは保障して貰えなかったから就職したようなもんだしさ
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:26:36.53 ID:KRMguiVh0
4年目で年収五百万ってかなり高い印象があるんだけどおれの経済的感覚は普通だよね?
>>85
同世代の中では格段にもらってますね
特に2年目~3年目の昇給幅がすごかったかな
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:37:25.06 ID:IFPbgRkw0
ざっくり言って研究室時代と社会人時代、どっちのがキツイ?
>>90
それは間違いなく社会人でしょう
特に1年目はギャップで死にそうになった気もするね
今でもアカデミックに憧れているのは比較的自由にテーマ決めて研究できるからです
正直、今は全く興味のない研究してることもあるからね
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 21:05:58.82 ID:KRMguiVh0
R&Dいきたいよおおおおおお
めんせつとおれおおおおお
>>95
熱い思いを伝えるしか方法はないよね…
あとは少しでも関連する業種
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:16:00.23 ID:dYqPO8NN0
1は論文も結構書くの?
あと今の会社ってどうやってみつけた?
>>102
1年目と2年目は計3本書きました
ただ最近は開発に寄ってるので書いてないです
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:08:57.35 ID:L+Zs8Hi0O
>>1
研究から開発に来ていまは管理職やってるおっさんだが
知財をわからないなんて民間研究者失格だぞ
>>119
申し訳ありません
まだ4年目なので知財に絡む経験が少ないのです
そして開発グループ単位で担当者がいるのでその人に丸投げしてる現状です
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:16:51.94 ID:i+MkoCZ30
中小企業っていってもそんな小さいところじゃないでしょ?
>>103
規模としてはそこまで小さくは無いけど一般的知名度などから
考えても大手メーカーとは言い難い
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:17:13.57 ID:2fDiolEw0
弁理士の業務を100%弁護士が行うってケースってあるの?
>>104
知財は良く分からないな…専門の部門に丸投げしてます
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:46:06.54 ID:V2skoomU0
教授は「地位はあれど、金はなし」って言われるみたいだけど
実際どうなんだろ
>>108
言っとくけど教授は平均で1000万プレーヤーだからな
サラリーマン研究職じゃそこまでは難しいよ
おまけに比較的自由だし憧れる職ではあるよ
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:21:45.12 ID:L+Zs8Hi0O
>>1
三十代 サラリーマン元研究でも一千万はもらってる
給料以外には、自分の特許で会社があげた利益に対して、分け前を毎年何百万かもらってる。
教授も工学なら特許収入あるだろうね
>>123
でもそれは特異な例でしょ?
ただ特許契約とか自分の会社でどうなってるのか知らない自分に今驚いたわww
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:04:49.86 ID:278QzUW00
研究職ってお前は好きなことやってるんだから給料
少なくても文句言うなよ^^って他の人から思われてそうだが
>>115
企業の研究職だと「技術流出させたくねえから給料たくさんやるよ」
っていう感じかな、少なくともうちの会社ではそういう感じ
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:12:42.29 ID:QdwUoiMJ0
>>1
奴隷のようにこき使われたりはしないのか
いい会社だ
>>120
まぁコキ使われることは多々あるけど理不尽な扱いを受ける機会
は少ないのがこの仕事で一番気に入ってるところです
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:28:23.90 ID:L+Zs8Hi0O
せっかく研究の成果が出ても、他社に先に特許出されたら結局特許料を払うはめになっちゃうよ
うちは特許をだすのが研究所の一番の責務なんだけど多分おんなじだよね
あと人任せにして、特許の配分で損しないようにな
>>126
そもそも特許とか自分とは無縁だと思って
興味すら抱いて無かったわ
開発する時は他社のパテント避けるのに
結構大変な思いしてるのに…
これからはいろいろ気をつけるかな…
と言っても今の生活水準が恵まれてるのであんまり金銭面は気にならないのが現実です…
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:53:54.75 ID:L+Zs8Hi0O
>>1
自分の研究分野でどんな特許が出てるかぐらいは調べた方がいいな。
特許の報奨金は転職、退職後ももらえる会社もあるし、
この点では研究者ってすげー恵まれてると思う
>>130
さすがに他社特許は知ってるんだけどな
ただ自分が特許取って云々とかってあんまり考えたことないだけ
実際携わってるのは何件かあるんだけど、俺のいる分野って革新的な特許
というよりも製品を守る意味合いの方が強いからイマイチパッとしないんだよな
129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:38:44.43 ID:dYqPO8NN0
知財勉強しよっと
無難な教科書
良書
近年の知財戦略の基礎が学べる良書
知的財産(特に技術)をどう育て、守り、活用するか
人がいないので何となく自分のことについて書いていきます
現在25歳、某企業の研究、開発部門にいます
自分は学部卒で運良く研究職採用になったのですが後悔はありません
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:03:40.38 ID:fweIeFUH0
理系大卒で理系を選んだことに後悔は無いが、研究職には全く魅力を感じない
>>7
まぁ就職の時にそれは決めればいいと思う
ただ理系なのだからその環境を使わないのはもったいないかな
研究職に興味なくとも、就職の際は生産系も込みで理系採用でいった方がお得だと思います
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:10:55.74 ID:YZCB2ixZ0
生物系ポスドクだけど将来なんて知ったこっちゃない
>>9
その考えが素晴らしい
大学教授になれるように頑張ればいいと思います
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:16:28.64 ID:fweIeFUH0
>>1
要はそういう連中でないと研究職はやってられん
俺は自分の研究テーマに対してそこまでのめり込めなかった
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:14:58.10 ID:H64Jrv8G0
研究職の待遇ショボすぎ
>>11
そうか?
俺は社内では申し訳ないくらい良い待遇受けてる気がします
ただ大手の研究職はあんまり良くないみたいだね
研究職で一般企業に行くなら、技術主導の中小行くのが俺は良いと思います
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:19:12.62 ID:L+Zs8Hi0O
俺はもと研究、いま開発
1の会社は技術力だけで昇進できる?
うちはダメ、管理能力がないと上に行けない
>>14
さすがにそれは無理
管理職クラスになると総合的な能力の高さも尊敬に値する
ただ出世は無理でも研究開発部門でずっと研究してるオッサン技術者もいたりで
それはそれで役割かなとは思うよ
逆にコミュ力等も高い人は10年くらいで他所の技術部門の管理職になる感じかな
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:32:04.04 ID:xPQ/TpOD0
これは若者の理系離れが心配される人の少なさです
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:37:24.07 ID:fweIeFUH0
>>16
俺の周りは学部卒業後もしくは院進学後に理科離れしてるぞ
>>19
まぁ企業のジャンルによって違うけどそれってすごく損じゃないか?
メーカーを例に挙げると、技術部門から事務系の職種には移れてもその逆は普通は無理だろ?
だから理系大学出たら最初はそういう部門で就職した方が良いと俺は思う
当然、研究大嫌いとか思うなら仕方ないが
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:53:36.74 ID:fweIeFUH0
>>1
そう考えていた時期もあったな
>>21
むしろ何でそんなに頑なに嫌なのかが気になるよww
営業系の職種とは段違いに理不尽なことが少なくてストレスはたまらないと思うけどな
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:10:18.13 ID:fweIeFUH0
>>1
結果を出して得られるものが達成感でなく安堵感だったからかな
あと40年もこれを続けるのかと思うともうダメだったね
ま、理系大出たって俺みたいな人間も少なからずいるもんさ
>>29
そうか…俺はむしろ逆なのだが
自分の開発商品が市場に出るとか達成感以外の何者でもないと思う
まぁ向き不向きが著しい職種ではあるかもしれない
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:32:52.57 ID:QdwUoiMJ0
R&Dって結果出せないとすぐリストラされるんだってね
>>17
だからそれは大手とか一部企業の研究職のイメージだと思うよ
少なくともうちはかなり長い目で見てくれるし、結果なんてそうそう出るもんじゃない
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:41:24.84 ID:JBxH2biK0
>>1
>結果なんてそうそう出るもんじゃない
そういう考えのまま外に出て周りに迷惑かけるんだよな
>>51
それには苦言を呈したいね
研究も開発もそんな短いスパンで結果が出るもんじゃないんだよ
基礎研究から始めればそれでこそ10年かかったっておかしくない
まぁそういうスタンスでやってると
事務部門との摩擦は当然生じるけど
同じ会社で同じ利益を追求してるんだからそれは我慢いただきたい
そういう摩擦を緩和する意味でうちの会社では
マーケティング主導の製品開発もやってたりするんだけどね
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:01:09.14 ID:dYqPO8NN0
いま修士1年なんだけど、やっぱ大学に残るのは経済的にきついから就職したい
1はなんで学部卒で就職したの?
>>23
もともと研究職に就けなければ進学する予定だった
でも運よく、学部卒でも研究職で採用してくれる企業があったのでそのまま就職しました
入社当時は研究職に配属されなかったら退職して修士行く覚悟してたが、そういう事もなく
現在に至ります
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:04:14.90 ID:QdwUoiMJ0
理系職って不遇なんだってね
文系職よりも平均年収5000万下とかだっけ?
>>24
ん~どうかな
他の会社のこと知らないから分からないけど現状では同世代の
1.5倍くらい貰ってると思います
理系職の平均給与が低いのはシステム系が含まれるからではないかと勝手に推測しています
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:09:58.30 ID:QdwUoiMJ0
>>1
はじめは文系職よりも高いけど
年数が経つにつれて文系職の方が高くなっていくんだってさ
どっかで読んだわ 信憑性は分からんが……
>>28
というかこちとら一生理系職なわけでもないので分からないが…
まぁ現状の待遇には不満は無いかな
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:13:55.04 ID:dYqPO8NN0
研究ってなんの研究してるの?
学部時代の専攻とは同じ分野?
>>31
大学時代は金属系の研究してた
今も素材は違えども金属系だな
素材というより金属製品なんだけどね
ただ大学時代と同じ内容なんて滅多に無いと思うよ
うちの会社にも生物系の修士出て金属の研究とかザラにいます
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:14:44.64 ID:hlNTwz080
両親が研究職だけど絶対に嫌だ
>>32
俺も父親が研究職でした
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:15:54.21 ID:QdwUoiMJ0
っていうか研究と開発って同じなの,違うの?
>>33
それは会社によるかな?うちは規模があまり大きくないので
研究、開発両方一括でやってるよ
研究から派生させて開発に繋げる感じです
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:16:24.17 ID:hlNTwz080
独立行政法人は企業に入れてるってこと?
>>34
独立行政法人はどちらかと言うとアカデミックに近いと思うな
博士卒が大半だし
正直言うと、数個の法人以外は先行き不安だよね
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:24:33.78 ID:hlNTwz080
>>1
ごめん頭悪くてどういう意味でアカデミック使ってるかわからないのだけど
親が研究職だからって研究職につくのは抵抗なかった?
>>37
独立行政法人は研究の質が大学に近いっていう意味で
オッケーです
採算度外視でオッケーなので企業の研究者から見れば
羨ましいです
実際、俺は高校の文理選択の時は親の反対を押し切って文系に進もうとしたんだ
まぁ最後は親に無理矢理押し切られて理系にした感じだったのだが今ではあの時の両親に感謝してる
まぁ親が研究者で云々っていうのの回答にはなってないけど、親のことは尊敬しているので
抵抗はないかな
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:25:52.47 ID:d2RRwn2K0
研究もいいけど開発もいいお
研究で出た種を実際に生産まで持って行くのはすごく難しいけど
すごくやりがいがある!!
まあ大半の仕事はコストダウン案件なんだが・・・・
>>38
あんまり大きくない会社だと研究開発が一緒なことも多いからお勧めかもね
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:26:02.11 ID:407EeM9/0
東工大?
>>39
もっと偏差値低いです、理系単科大だけどね
ただ研究職においては学歴は本当に関係ないと思います
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:26:32.90 ID:ViGR0QAn0
おれ今工学部の1回生なんだけど研究職の利点と欠点を教えてくんない?
人生の参考にするからさ
>>40
利点:安定してる、転職が比較的楽、理不尽なことが少ない
欠点:就職すると大半が郊外に飛ばされる(研究施設が都会にある企業は少ない)
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:31:27.72 ID:h0b4HGEk0
メーカーに入社して、設計やりたいと思ってたら開発部署に回されたでござる
研究開発なんざ宮廷卒がやるもんだと思ってたのに、
なんで阪大卒のエリートが生産技術で、俺みたいなポンコツが開発なのか
>>42
俺も同じ境遇です
底辺大学の学卒なの研究開発部門に回されたのはいまでも不思議です
まぁ希望はしてたが、同期には東大、東北大の修士がいたりして…
最初はやっていけるか不安でしたが、実際にはあんまり関係なかったと思います
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:32:09.56 ID:wKq3MI2p0
企業の研究って成果出さないと他の部署に左遷されたりするの?
>>43
そんな雑なことは無いと思うよ
少なくとも俺の会社ではそんなこと無いかな
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:35:11.84 ID:BVibU13H0
大学院()文系の入学式にて
教授「大学院に進んだ時点ですでに君たちに未来はありません」
新入生たち「あっはっはっはっは」
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:35:24.01 ID:407EeM9/0
研究職行ければいいんだがなー
今B4だがM2の就活見てるとこっちまで鬱になる
>>46
去年とか今年は大変みたいだね
いま俺も2010卒の新入社員の面倒見てるんだけど
激戦を勝ち抜いてきただけあって全員優秀で驚いてる
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:35:42.18 ID:d2RRwn2K0
会社に入ると学歴なんて本当に関係ないなwwww
ようは使えるかどうかだな。
まだ入社2年目だが、本当にすごいって人は現場に強い人が多い
製造から開発にきた人結構いるけど、仕事出来過ぎでマジすげえ
上に上がる人はたぶんそういう人だと思った。
>>47
特に開発だと現場知っててナンボだからね
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:35:55.67 ID:+ayzgU+e0
やっぱマスターやドクターがデフォ?
>>48
比率的には断然マスター以上が多いけど、それが優秀さに
繋がってるとは言い難いかな
俺の直属の上司も学卒だったんだが、格段に出来る人です
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:37:25.96 ID:LKzJVOJg0
郊外いいじゃん
職住近接だし、満員電車で通勤に1時間以上かける生活よりはるかにマシ
>>49
最初はそう思ってたよ
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:44:51.77 ID:hlNTwz080
できる人とできない人との違いってなに?
やっぱ研究が好きかどうかが大きいのかな
>>54
むしろそれはあまり関係ないと思う
出来る人を見てると専門性っていうよりもバランスの良さの方が大事かな
意外なことに研究が好きな人はあんまりいないかな…当然嫌いではないんだけど
営業やるよりは研究してた方がマシっていう程度の好き具合の人が多い
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:53:36.02 ID:hlNTwz080
>>1
バランスの良さ・・・
つまりはコミュ力なりリーダーシップなりがある人とかが昇進しやすいってこと?
発想力とか創造性なんてものは要らないのかな
>>62
それは大事だよ、特に開発はね
そういった狙いで経験度外視で若手が職場に多いのも事実
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:46:28.33 ID:ViGR0QAn0
研究とか開発の人って主にどのくらいの学歴が必要なの?
最低ラインとかじゃなくて現実的なものが知りたい
>>56
現実的に多いのは地方有名国立大学・有名理系私大の修士以上かな…
具体的には横国とか理科大の修士以上の学歴が多いと思う
あくまで平均だから、実際には俺みたいに遥か彼方の層の人もいるかな
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:53:12.82 ID:kh3mN06m0
生物系の学部二年だけど、このスレみて元から少なかった自信が余計なくなってきた
>>60
どういうところで?俺からしてみれば美味しい職種だと思う
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:08:54.60 ID:kh3mN06m0
>>66
生物系でもバイオとかゲノム系じゃなくて深海生物学がやりたいんだ
そうなるとJAMSTECとか大学しかないからもともと狭き門なのに、総合的な能力まで求められるんならきついわ
>>75
まぁアカデミックには憧れてるけど、詳しくは無いのでアドバイスは他の人に求めてくれww
でもいつかはドクター取って大学でやりたいとは思ってる
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:53:26.18 ID:407EeM9/0
九工大のマテ工とか?
>>61
だからそんなに有名じゃないってww
ただ俺の場合は研究室が結構著名な先生だったっていう運の良さもあったな
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:55:50.26 ID:AFte0z9D0
勤務時間は?
できればその企業の志望理由も
>>63
基本はフレックスで7時間半
ただ実際は残業も多数あるよ(給料はちゃんと出ます)
志望理由は、学卒の俺を研究職採用してくれるっていうのが一番大きかった
あとは企業の規模と安定性かな
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 19:59:35.55 ID:KRMguiVh0
R&Dやりたい・・・薬剤師なんていやだ
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:02:44.62 ID:d2RRwn2K0
サー残は企業によると思う。うちは無かったな。
残業は結構多い(結構個人の裁量に任されてるけど)
09年下期は平均50時間だったな。
>>65
薬剤師はかなり待遇良いと聞くが。
>>68
同じく
残業はやらされてる訳ではないし、
自分の仕事量は自分で決めれる
当然最低ラインは決まってるけどね
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:02:22.83 ID:407EeM9/0
就活のとき資格ってどの程度関係ある?
>>67
まったく関係ないです
俺も自動車免許しかなかった
ただ入社してから必要な資格は取らされたな
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:03:24.96 ID:vlulmDb80
東大理系でどんくらいアカポスげっとできるもん?
任期なし専任は難しい。
理系でアカポスゲットしやすい分野ってどこ?
>>70
正直今はどこも難しいだろうね
そもそも有名大学の枠が空いてないからね
地方無名大学の教授になるのも難しいって話だからね
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:08:59.78 ID:YZCB2ixZ0
>>70
農学、工学、情報とか、学生が修士で出て行く分野
理学は博士に残る人が多いので競争が激しい
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:04:22.13 ID:AFte0z9D0
ふーんそんなもんか
まさか面接でも企業の安定性と規模とか言ったわけじゃないよね
>>71
そのまさか
俺は正直に全部言いましたよ
研究職に就けないなら修士まで行く旨も伝えた
ただ模範的な回答ではないことは確かです
いま思えば自分の思ってることを全部正直に話したのが良かったんじゃないかと思います
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:09:43.25 ID:hlNTwz080
おそらく父さんは母さんの2倍は仕事してる
朝は10時くらいに出勤するけど基本的に10時まで帰ってこないし
土日も一緒
>>77
社会人になって思うよね、自分の父親がどんだけすごいことしてるかが…
ウチも5時に起きて毎日終電で帰ってきてたな…それに対して文句ばっかり言ってる母親 に対して多少の不信感を抱くよwww
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:11:12.19 ID:xipTf1jS0
文系院卒だけど、研究職とか無縁だったわ
>1の会社って毎年採用枠は一定なの?何年かおきに募集とか?
あと他の奴の出身校とか教えてほしい
>>78
毎年内定出す人数は一定かな
ただ会社側のスタンスが「内定は出すけど来なくてもいいよ」って感じだから入社人数はまちまち
出身校は旧帝に偏ってるかな
金属系だからそれは仕方ないんだけど…学歴で取ってるイメージは皆無だね
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:18:09.76 ID:ViGR0QAn0
現在の年収はいくらぐらいで今後どう推移する予定なの?
あと稼いだお金を使う時間は十分にあるの?
>>80
いま4年目で500超えたくらいです
一般企業と比べたら貰えてる方だと思います…ただそれは会社の体質かな
土日は比較的自由にゴルフしたり釣り行ったりでお金は使ってるんだけど…
何せ田舎なので自然にお金は溜まります
平日の出費はほぼゼロかな
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:23:18.57 ID:xipTf1jS0
社会人生活の1日の流れを教えてください
>>82
朝6時起床
23時就寝
それ以外は会社…もうちょっと詳しい方が良いかな?
だいたい20時には家に帰ってきますね…あくまで平均です
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:31:20.71 ID:xipTf1jS0
>>1
9時始まり18時終わりってことかな?
作業服でミーティングとか開発とかするの?
>>88
いやフレックスで7時間半だからコアタイムにいればそこは自由
ただ遅く出社しても良いことは無いし、毎朝7時過ぎには会社にいる感じですかね
特に昼間は忙しい役職者とのミーティングなんかは朝じゃないと出来なかったりするので
基本は作業着ですね
スーツ着るのは他社まで行くとき位です
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:23:27.21 ID:kh3mN06m0
もうどうなってもいいや
やりたいことやれるように頑張ってみるよ
家族もやりたいようにやれって言ってるしまだまだ甘えさせてもらうわ
>>83
親が承諾するならドクターまで行くのも手だよ
俺はさすがにドクターまでは保障して貰えなかったから就職したようなもんだしさ
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:26:36.53 ID:KRMguiVh0
4年目で年収五百万ってかなり高い印象があるんだけどおれの経済的感覚は普通だよね?
>>85
同世代の中では格段にもらってますね
特に2年目~3年目の昇給幅がすごかったかな
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:37:25.06 ID:IFPbgRkw0
ざっくり言って研究室時代と社会人時代、どっちのがキツイ?
>>90
それは間違いなく社会人でしょう
特に1年目はギャップで死にそうになった気もするね
今でもアカデミックに憧れているのは比較的自由にテーマ決めて研究できるからです
正直、今は全く興味のない研究してることもあるからね
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 21:05:58.82 ID:KRMguiVh0
R&Dいきたいよおおおおおお
めんせつとおれおおおおお
>>95
熱い思いを伝えるしか方法はないよね…
あとは少しでも関連する業種
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:16:00.23 ID:dYqPO8NN0
1は論文も結構書くの?
あと今の会社ってどうやってみつけた?
>>102
1年目と2年目は計3本書きました
ただ最近は開発に寄ってるので書いてないです
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:08:57.35 ID:L+Zs8Hi0O
>>1
研究から開発に来ていまは管理職やってるおっさんだが
知財をわからないなんて民間研究者失格だぞ
>>119
申し訳ありません
まだ4年目なので知財に絡む経験が少ないのです
そして開発グループ単位で担当者がいるのでその人に丸投げしてる現状です
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:16:51.94 ID:i+MkoCZ30
中小企業っていってもそんな小さいところじゃないでしょ?
>>103
規模としてはそこまで小さくは無いけど一般的知名度などから
考えても大手メーカーとは言い難い
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:17:13.57 ID:2fDiolEw0
弁理士の業務を100%弁護士が行うってケースってあるの?
>>104
知財は良く分からないな…専門の部門に丸投げしてます
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:46:06.54 ID:V2skoomU0
教授は「地位はあれど、金はなし」って言われるみたいだけど
実際どうなんだろ
>>108
言っとくけど教授は平均で1000万プレーヤーだからな
サラリーマン研究職じゃそこまでは難しいよ
おまけに比較的自由だし憧れる職ではあるよ
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:21:45.12 ID:L+Zs8Hi0O
>>1
三十代 サラリーマン元研究でも一千万はもらってる
給料以外には、自分の特許で会社があげた利益に対して、分け前を毎年何百万かもらってる。
教授も工学なら特許収入あるだろうね
>>123
でもそれは特異な例でしょ?
ただ特許契約とか自分の会社でどうなってるのか知らない自分に今驚いたわww
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:04:49.86 ID:278QzUW00
研究職ってお前は好きなことやってるんだから給料
少なくても文句言うなよ^^って他の人から思われてそうだが
>>115
企業の研究職だと「技術流出させたくねえから給料たくさんやるよ」
っていう感じかな、少なくともうちの会社ではそういう感じ
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:12:42.29 ID:QdwUoiMJ0
>>1
奴隷のようにこき使われたりはしないのか
いい会社だ
>>120
まぁコキ使われることは多々あるけど理不尽な扱いを受ける機会
は少ないのがこの仕事で一番気に入ってるところです
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:28:23.90 ID:L+Zs8Hi0O
せっかく研究の成果が出ても、他社に先に特許出されたら結局特許料を払うはめになっちゃうよ
うちは特許をだすのが研究所の一番の責務なんだけど多分おんなじだよね
あと人任せにして、特許の配分で損しないようにな
>>126
そもそも特許とか自分とは無縁だと思って
興味すら抱いて無かったわ
開発する時は他社のパテント避けるのに
結構大変な思いしてるのに…
これからはいろいろ気をつけるかな…
と言っても今の生活水準が恵まれてるのであんまり金銭面は気にならないのが現実です…
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:53:54.75 ID:L+Zs8Hi0O
>>1
自分の研究分野でどんな特許が出てるかぐらいは調べた方がいいな。
特許の報奨金は転職、退職後ももらえる会社もあるし、
この点では研究者ってすげー恵まれてると思う
>>130
さすがに他社特許は知ってるんだけどな
ただ自分が特許取って云々とかってあんまり考えたことないだけ
実際携わってるのは何件かあるんだけど、俺のいる分野って革新的な特許
というよりも製品を守る意味合いの方が強いからイマイチパッとしないんだよな
129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:38:44.43 ID:dYqPO8NN0
知財勉強しよっと
知財マネジメント入門 (日経文庫)
posted with amazlet at 10.07.27
米山 茂美 渡部 俊也
日本経済新聞社
売り上げランキング: 22579
日本経済新聞社
売り上げランキング: 22579
おすすめ度の平均: ![4.5](/contents/041/468/596.mime1)
最新記事一覧
アルファブロガーアワード2009受賞致しました
投票して下さった皆様ありがとおおおおおお
おすすめ長編スレ(徐々に過去ログからのURL変更していってます。)
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
映画化・書籍化もされたスレッド
消去できないメールが来ました
全米が泣いた。
変な女とラブホテル行ってきたんだけど
夏の終わりにぴったりの怖い話!
神様から誕生日プレゼントもらった
こんな幸せな話があるとは・・・!
どうしよう、なんか援交っぽいの見つけちゃったんだが。
ぱーどぅん?
今、彼女の部屋の押し入れに隠れてるけど
この勢いは異常wwwwww
浮気されてるっぽい
NTR好きおすすめ
NHKにようこそwwwwww
上のスレからの派生スレ。こっちもNTR向け
中一の妹の生活ノート
最近の中学生ぱねぇwww
コメント一覧
好きでやってるからいいんだけどね
け
た
理系科目が得意だからって、安易に理系に来るなよ
まぁ中小だといろいろあるからな。
院は本当に研究が好きじゃないと後悔する。
どうせ就職のない院生ですよ
真面目に研究やってる奴のじゃまになるだけならまだしも
学部生にも修士全体が舐められて示しが付かない
最低でも駅弁修卒だもん
頭なんて全く使わない
必要なのは体力と単調作業をひたすら繰り返す根気
どうあがいても実用化不可能なプロジェクトに配置されて、あと数年ボチボチとやらなきゃならない。
こんなプロジェクトで数年のキャリアを消費したくないのになあ。
金貰ってる以上、大学以上に自分のやりたいこと出来ないからなあ。
院生なのに学部生より頭悪いんだぜ…もう終ってるわ。
仕事が楽しくなかったら俺はそんな生活続けらんないわ
周り見てもいい親の下に生まれた奴ばっかり。俺なんて親パチンコ屋だぜ。
格差社会もいいとこだ。
日本語と英語が上手でプレゼンがうまい人で、後は淡々と作業できる人が向いているような気がする。
また研究したい
本当は研究職に就きたかったんだけど、競争率高すぎて無理だった
やっぱ大学教授には憧れるよなぁ・・・
誰かやさしいひと教えて。
昔のことは知らないけどハードル上がってるみたいだしなあ・・・
うちの助教(30歳)は月給35万だってよ。ちなみに国立の工学部ね。
これで適当に講義やってれば好きな研究できて勤務時間も自由とか。
企業の研究職=サラリーマン
仕分け人みたいなこと言うなよ
つーか郊外に飛ばされてもドのつくような田舎じゃなかったらそっちの方がいいな
都会の空気って物質的にも雰囲気的にもまずくて堪らんわ
英語はどれくらい勉強したのか知りたい
あと、勉強のために論文読んだりすることはあるのかどうか
1じゃないけど、
研究職以前に学生として大学や大学院でテーマもって研究するときでも、結構な数の(英語の)論文は当たり前に読むし、読めないといけないよ。
英語の論文読める程度の英語と実用レベルの英語とではスライムとバラモスくらいの差がある
9時出社で帰るのは毎日日がまわってからだそうだ
それで手取り20万残業代なしらしい
正直やっていけないって言ってた
社会的地位は 大学>病院とかの薬局>マツキヨとかドラッグストア だけど、収入は真逆らしいね
大学カコイイ!キリリっていうのは=貧乏だから気をつけろ
教授まで生き残ったら年収1千万程度は貰えるが、生存率パネェ
なりたいとは思わん
クソが
本人が自覚していないだけで
薬剤師になるやつ多すぎワロエナイ
大学教授って人種は、ガチでクズばっかだぞ。
研究室って狭い世界で殿様気取りだ。学生を駒くらいにしか思ってない。
ちなみにソースは理科大。
コメントする
NGワード一覧:http、一桁等のゲッターコメ
記事と関係ないコメントは削除・ひどい場合はIP規制となります。
ブログそのものに対しての意見はメールフォームよりお願いします。