- 1:カッペ(愛知県):2010/07/25(日) 21:42:00.57 ID:IJUqHDc0●
もはや末期的!日本を蝕む「リスク放置」症候群
なぜ、日本人は「最悪」を想定しないのか
日本人が民族的特性といっていいほど苦手にしているのが、最悪の事態を想定して、
それを避けるために何をしなければいけないかを考える「リスク管理」の思考法である。
英米のアングロサクソン系や北欧の人々は、「What' If〜?(もし〜だったらどうするのか?)」という仮定法による論理的な応答が、日常の会話にも頻繁に出てくる。
言語学的にも「このままだとこうなるから、そうならないためには」という議論をしやすい。
たとえばアメリカでは、オバマ政権が最重要課題に掲げた国民皆保険制度が大きな議論になった。
この制度で財政が破綻するというのは、10年も20年も先の話で今すぐではない。
それに天変地異のごとく驚かれたオバマプランでも、新保険が適用される人は10%も増えない。
それでも「What' If〜?」の議論をして「今はこうしよう」と答えを共有していくのだ。
イギリスやドイツの財政赤字は日本に比べればはるかに「軽傷」だが、最優先順位で取り組んでいる。
メルケル独首相など、財政が正常でない国の偽りの景気刺激による成長は結局破滅への道! と喝破している。
G8(主要8カ国首脳会議)で両方が必要と言った菅直人首相とは思考の深さにかなりの違いがあった。
キャメロン英首相も厳しい予算に急遽切り替えて国民を説得し始めている。
リーダーは最悪の事態にならないように舵を切るという、お手本を見た思いだ。国民が受け入れるかどうかは未知数だが、
国民の世論調査を見ながら発言を修正するのならロボットでも首相が務まる、ということだ。
なぜ日本人は「What' If〜?」の思考法が不得手なのか。理由は2つ考えられる。
1つは、1000年以上にわたり中国や欧米から文明を受け入れてきたため、自分でゼロから考えなくても、
どこかに存在しているはずの答えを見つけてくればいいことに慣れきってしまったこと。
日本人にとって答えは考えるものでなく、探すものなのだ。
http://president.jp.reuters.com/article/2010/07/19/1BEE1E4A-8FD6-11DF-AAA2-49BF3E99CD51.php
- 8:商業(dion軍):2010/07/25(日) 21:43:52.08 ID:dctlIxTg
- 政治家は自分のリスク管理だけはちゃんと行ってるよ
- 3:教員(埼玉県):2010/07/25(日) 21:42:55.43 ID:fadmtSP3
- 未然に防いだ脅威を評価しない国だからしょうがない
分析できないからそれを二度目に活かせない
- 677:プロデューサー(静岡県):2010/07/26(月) 00:04:16.51 ID:jSi4JHOu
- >>3
先日まったく同じ内容で説教しました。
火消しが偉いんじゃない。
火事を起こさない方法を考え実行することの方が
遥かに重要だということを認識して下さいと。
それが分からない人が多過ぎるから困る。
- 6:国会議員(群馬県):2010/07/25(日) 21:43:32.49 ID:ScBVdIZE
- むしろ最悪を想定しすぎて雁字搦めになっていると思うが
- 28:学芸員(東京都):2010/07/25(日) 21:46:45.39 ID:BoQGoE1L
- >>6
日本人ってちょっとでもマイナス面が見えると
どんなにメリットがあってもそこで思考停止して
全拒否するのが好きだよな。
- 108:トリマー(東京都):2010/07/25(日) 22:00:14.73 ID:PVXov2Pg
- >>6>>28
たしかに。最悪シミュレーションのファーストステップで悪い結果が出たら
即シミュレーション打ち切って全否定するから
馬鹿でネガティブな意見が巷に溢れて、揚句に本当に重要な危機管理ができない傾向がある。
- 120:通信士(青森県):2010/07/25(日) 22:02:07.40 ID:ovbsCjs3
- >>108
失敗するならやらない方がマシ
で、失敗するとほらみろ人の言うことは素直に聞くもんだ
と足引っ張った挙句追い打ちかける人が多すぎ
- 283:外交官(北海道):2010/07/25(日) 22:25:36.47 ID:6CSlozlC
- >>108
>>120
これが全てだと思う
- 9:監督(東京都):2010/07/25(日) 21:43:53.33 ID:GB4ojHGh
- 俺個人としては最悪のパターンと成功7:3失敗のパターンを考えながら動くが……。
皆そうなんだと思ってた
- 13:もう4時か(福岡県):2010/07/25(日) 21:44:24.17 ID:9bylChmH
- >>1
転職板住人を見て来い
常に最悪を想定して、全ての業種をブラック認定してるぞ
- 20:宇宙飛行士(東京都):2010/07/25(日) 21:45:30.32 ID:d71rU1XI
- 最悪を想定している国がリーマンショック起こしたり、史上最悪の原油流出事故起こしたりするんなら
想定してもあまり意味がないな
- 22:学芸員(アラバマ州):2010/07/25(日) 21:45:43.22 ID:UeT1Q1Gi
- どっちかというとリスクを過剰に気にしてる
- 23:ハローワーク職員(アラバマ州):2010/07/25(日) 21:45:54.50 ID:Za4hwonm
- 最悪な可能性を口にすると「またー」とか「おおげさだ」とか言われる
つまりそれほど普通のことしか起こらない国なの
- 24:モテ男(catv?):2010/07/25(日) 21:45:52.08 ID:dShp0A2a
- >マスコミが広く官房機密費で汚染されており、政府にとって都合の悪いことは
>伝えなくなっている。真実を伝えないマスコミにいいように操作されて
>怒りを持たなくなった漂流する大衆、というのが今の日本の姿なのだ。
って、ソースの続きに書いてあったわ
- 25:添乗員(埼玉県):2010/07/25(日) 21:46:37.40 ID:pmV0PF9I
- ま〜た、君たちはそうやって他人事みたいに。
- 26:高卒(神奈川県):2010/07/25(日) 21:46:39.72 ID:TzcRNjXH
- 俺は最悪と最高を想定して、最悪を絶対に避けつつも最高を目指しそこそこで終わる
- 37:商業(岩手県):2010/07/25(日) 21:48:00.08 ID:3v7vdPA8
- ネガティブ思考の俺は失敗することばかり考えて、なんにも挑戦しないようにしてるけどな。
- 879:中学生(catv?):2010/07/26(月) 06:26:09.94 ID:Fi3bhdcR
- >>37
おれも、人生損してると思ってたけど
失敗した時に叩かれるからこれが一番だなって気付いた
- 38:ネトゲ厨(青森県):2010/07/25(日) 21:48:00.71 ID:Djixn8Gv
- 最悪を想定して怖じ気づいたせいで
最悪の状況になっているのがニート
- 42:アナウンサー(アラバマ州):2010/07/25(日) 21:48:40.41 ID:tE/TE431
- 最悪の事態なんて口に出したら
「縁起でもないこと言うな!」と一喝される社会なんですけど。
- 51:運用家族(愛媛県):2010/07/25(日) 21:50:23.57 ID:U9OawZNt
- 英米人にとってのリスク管理の上手さとは責任逃れの上手さだよね
- 56:看護師(長屋):2010/07/25(日) 21:51:22.15 ID:LZzkfY+F
- 仕事で最悪を想定したことを質問し続けると、かなり嫌がられる。
最後は、最悪を想定するより成功するよう努力しろ。だそうだ。
- 140:絶対に許さない(神奈川県):2010/07/25(日) 22:05:37.86 ID:dOJ1A3EO
- >>56
それあるわ。
客観的に避けがたい「最悪」が見えてる場合でもそれ。
ネガティブな事言うからそうなる、みたいな流れになる
あほかと
- 71:庭師(東京都):2010/07/25(日) 21:54:35.38 ID:hxl3qUn/
- むしろリスクばっか考えて何も行動出来ないんじゃねえか
- 97:家畜人工授精師(愛知県):2010/07/25(日) 21:58:23.32 ID:Z1KoyDH9
- >>71
目先の小さいリスクに弱く、本当の大きなリスクを見て見ぬフリってことなんじゃね
怖いから歯医者に行かないみたいな
- 125:看護師(長屋):2010/07/25(日) 22:02:35.56 ID:LZzkfY+F
- リスクの想定の視点がずれているところもある。
本当のリスクを指摘したら自分の立場が危うくなるから何も言わない。
なんてヤツが多い。
- 151:セラピスト(関西地方):2010/07/25(日) 22:07:34.20 ID:BPUBZlBs
- SEなんて常に最悪を考慮に入れてないと仕事にならないから
ウツになる。
- 153:臨床検査技師(関西・北陸):2010/07/25(日) 22:07:39.25 ID:ySNb91HX
- ほんとのこと言うと空気読めよとか言われる
- 194:郵便配達員(東京都):2010/07/25(日) 22:14:30.93 ID:OyWw7hh7
- 誰の目にも失敗が明らかなプロジェクトでも
部長とか押しの強い課長が乗り気だと
誰もやめようと言えないんだよな
日本では最悪を口に出す人は必ず貧乏くじを引くと思う
- 243:大工(新潟・東北):2010/07/25(日) 22:21:03.43 ID:ZXoQhY6J
- 俺は後でも前でもタラレバ主義だから、リスク考えすぎてWork見つからない
- 256:スポーツ選手(関東):2010/07/25(日) 22:22:38.81 ID:luUmOeb0
- >>243
何そのラップみたいなリリックは。
- 275:大工(新潟・東北):2010/07/25(日) 22:24:36.78 ID:ZXoQhY6J
- >>256イェィ
- 257:宮大工(兵庫県):2010/07/25(日) 22:22:50.17 ID:T7vmhIk6
- 日本人は技術開発の点ではかなりリスク管理が上手いのに、政治経済面ではさっぱりだな。
- 300:経済評論家(宮城県):2010/07/25(日) 22:28:16.68 ID:YZkx30wZ
- >>257
政治とか経済の分野って科学的なことよりも思想とか感情とか損得で動いてるよね
- 337:看護師(長屋):2010/07/25(日) 22:34:08.95 ID:LZzkfY+F
- とある国の業務を請け負った際に、フェイルセーフやフォールトトレラントを予算に組み込むことが禁止されていた。
理由は完璧なものを作ったら、操作ミスや誤動作が起こるはずがないという思想からだった。
- 347:コンセプター(東京都):2010/07/25(日) 22:36:27.77 ID:WuzVGehu
- >>337
それは中国もしくは韓国ではないでしょうか?
あるいは他のアジア諸国かそれ以外の国の業務で間違いないでしょう。
- 355:看護師(長屋):2010/07/25(日) 22:38:03.70 ID:LZzkfY+F
- >>347
日本だよ
- 368:コンセプター(東京都):2010/07/25(日) 22:41:03.47 ID:WuzVGehu
- >>355
私の予想ピタリですね。
てか、あぶねーなー。
ヒューマンエラーも無視かい。
- 383:看護師(長屋):2010/07/25(日) 22:43:18.34 ID:LZzkfY+F
- >>368
うん、無視。
しっかりと教育された人間が使うからミスはありえないという理屈。
マジでびっくりしたよ。
- 404:タンメン(神奈川県):2010/07/25(日) 22:46:15.40 ID:Wo2+xASP
- >>337
え?そんなシステムって作れるの!?
- 418:看護師(長屋):2010/07/25(日) 22:48:48.47 ID:LZzkfY+F
- >>404
絶対に作れない。
ベースになるものが100%ではないのに、その何重も上で動くものが完璧になりえるはずがない。
- 380:ドライバー(アラバマ州):2010/07/25(日) 22:42:52.37 ID:b7C9IewN
- 人間は所詮エラー、ミスが起こるものだという考えに基づいて計画をたてるのが欧米式だけど
日本だと失敗する可能性に言及したらめっちゃ叩かれるね
基本失敗やミスが起こるのはその人が不注意で思慮が浅はかだからなので、そんなもの存在してはいけないという考え
本質的な問題より些細なミスに過剰反応するのも団塊の特徴
- 396:マッサージ師(東京都):2010/07/25(日) 22:45:05.71 ID:PeWdxWze
- >>380
場所によるかも
医療、たとえばレーシッククリニックなんてリスク管理してないと経営者が危ない
- 406:看護師(長屋):2010/07/25(日) 22:46:44.34 ID:LZzkfY+F
- >>396
そのはずなんだが、そのリスクを無視してコスト削減を追及した病院が大変なことになったよな。
- 442:マッサージ師(東京都):2010/07/25(日) 22:52:41.28 ID:PeWdxWze
- >>406
たしかに、病院の失敗or確信犯的ニュースは定期的にでてくる感じあるなw
リスク管理とれてないってことか。
国が医療機器管理責任者を置くとか地味に法改正してきたことを考えても
まだ一面しか改善され傾向にないのかも
- 402:トラベルライター(京都府):2010/07/25(日) 22:46:03.07 ID:qG+KNNMA
- はぁ?
俺しょっちゅう、もし宝くじが当たったら〜(What'if〜?
ってやってるよ
- 408:マッサージ師(東京都):2010/07/25(日) 22:46:59.58 ID:PeWdxWze
- おれなんて、もしTOTO BIGに外れたらこの300円が無駄になるとか考えてしまう
- 527:学芸員(アラバマ州):2010/07/25(日) 23:08:30.60 ID:g0iTg8KP
- 最悪の想定をしないわけではない
ただそういう想定をした意見をネガティブなものとして封殺するだけだ
とりあえずやってみようよ、とか
協力的でない、とか
暗い奴、とかで片付けたがるんだ
- 529:殺し屋(アラバマ州):2010/07/25(日) 23:09:58.64 ID:CPvBCO9w
- >>527
KYとかいう言葉が出来ちゃった程だしな
- 603:システムエンジニア(千葉県):2010/07/25(日) 23:33:07.24 ID:MHBSe7RO
- ◆日本人のリスクの捉え方
・現在行われている事柄について、何かネガティブな要素がある場合。
A「このままだと最悪こんな事態になるけど、ヤバくない?」
B「そんなネガティブなこと考えてもしょうないよ。前向きに行こう!」
・現在行われていない事柄、つまりこれから始める事柄について、何かネガティブな要素がある場合。
A「多少のリスクは有るけど、うまく行けばこんな良いことがあるよ!」
B「でもさ、最悪の場合こうなるじゃん。やめとくよ。」
要は、現状を維持したいいんだろうな。
- 612:不動産(四国地方):2010/07/25(日) 23:37:19.08 ID:FIuvhmZt
- 株で損切りの判断が出来るようになるとリスク管理の意識も芽生えてくるぞ。
- 794:バレエダンサー(関西地方):2010/07/26(月) 01:44:34.17 ID:KN5Zw4Yb
- ν速民はまず絶望的観測をするのが癖だろw
おまいらにかかったらまいんちゃんも貫通済みだしな
- 948:客室乗務員(埼玉県):2010/07/26(月) 12:55:56.18 ID:B9wgySqJ
- ナンパしてきた見知らぬ男性とラブホいって
1時間以上焦らされてやっと入れてもらったとき
コンドームつけてくれてないのに気づいたけど
でも入ってきた瞬間にもうどーでもよくなって無我夢中でお尻ふって
そのまま中に出された。
冷静になってからすごく怖くなってきて
必死にシャワーで中を洗った。
- 951:監督(長屋):2010/07/26(月) 13:03:19.98 ID:VhzLkaEL
- >>948
おっさん、もっと頑張れ
- 594:田作(神奈川県):2010/07/25(日) 23:29:25.92 ID:LzC5g6jK
- 毎日地球が滅びることを想定して動いてるわ
なぜ日本人はリスクを冒さないのか
【イチオシ】
【世も末】男子中学生(14)が女子小学生(10)にエッチないたずらをして逮捕
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51284570.html
Twitter始めました。フォローお願いします!
▼オススメ一覧▼
【アラド戦記
⇒変態SEX一覧
⇒外人「日本は起業精神を貴ばない。金儲けを卑しいと考える武士道の名残。」
⇒ホリエモン「日本人は貰った仕事を黙々とこなすだけ、外人は自分で仕事を作り出す。この差が大きい」
⇒【リンクあり】株で完全に人生終了した救いようのないカスの実話の面白さは異常
⇒期限ギリギリまで行動できない人
【最新記事一覧】
Powered By 我RSS
1 名前 : あ投稿日:2010年07月26日 14:16 ▼このコメントに返信 そうか
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:18 ▼このコメントに返信 げった
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:26 ▼このコメントに返信 大学で災害のリスクマネジメントの研究をしたのに今ニートしてる俺に一言
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:28 ▼このコメントに返信
白人はリスク管理が上手い? 冗談は顔だけにしてくれ。
サブプライム問題でなんで困窮してんだよ?w
なあロイターさんよ?
サブプライムを声高に警告したんかね?
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:29 ▼このコメントに返信 何を今更
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:30 ▼このコメントに返信 最悪を考える前にやめるからな。
ちょっとでも悪かったらそこで終了だから最悪まで考えない。
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:32 ▼このコメントに返信 日本の場合起こさないことが第一でもし起こってしまった場合を想定しない
欧米の場合ミスは起こってしまうものとして許容範囲を定める
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:34 ▼このコメントに返信 頭が悪いんだよ。単純に。
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:34 ▼このコメントに返信 ※4
馬鹿?
サブプライムで皺寄せを負ったのは白人だと思ってる?
儲けるだけ儲けて逃げたという点でリスク管理の天才
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:34 ▼このコメントに返信 俺なんて明日死んだら家族がどんな顔するかとか考えてるぜ
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:35 ▼このコメントに返信 わかるわかる・・・って納得するかボケ
数々の最悪の事態を引き起こした欧米にだけは言われたくないな
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:35 ▼このコメントに返信 今日もおっさん絶好調だなw
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:36 ▼このコメントに返信 >>11
最悪なことを想定してやってんだから当然だろ
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:39 ▼このコメントに返信 「そんなこと起こるわけないじゃんw」とか言ってる奴に限っていざ事が起きたら
大慌てで何もできなくなる。
その手前で他の人が頑張って食い止めても「ほら何も起きなかったじゃん」と
周囲の努力に気付かずに自分の信じた結果のみ大事にする。
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:40 ▼このコメントに返信 リスクを数学的な概念として捕えられてない
経済学は文系として扱われてるし
有り体に言うと日本人は頭が悪い
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:42 ▼このコメントに返信 リスク管理云々より声がデカいだけの人を誰も止めないからだろう
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:43 ▼このコメントに返信 でも、リスクを背負わない2チャンネラーが言っても説得力ないよね・・・
普段の書き込みも便所がどうたらとか言って責任もたないしね・・・
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:46 ▼このコメントに返信 欧米の企業も相当数破綻しているから、皆が皆リスク管理が上手い訳でもないだろ
ただ起業する人間は欧米の方が多いのは間違いないよね
向こうの人の方がチャレンジスピリットに溢れているのか、楽観的過ぎるのかは判らないけど…
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:46 ▼このコメントに返信 公務員もそうだが終身雇用にすがって自分を鍛えようとしない
その結果給料下げられたり会社が破たんしたりする
日本人は何もしないこと、動かないことこそがリスクだと気付かない
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:46 ▼このコメントに返信 基本、日本人はリスク覚悟で儲けを取りに行くという事が苦手な気がする
どこまでが危機的なリスクであるかという思考が苦手で
致命傷に至らなければ、失敗しても良いという発想がない
そもそも最悪の定義が日本人は甘い気がする
大概の人が言う最悪は全然最悪ではない
ちょっとの損害でガタガタ騒ぎすぎ
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:51 ▼このコメントに返信 大東亜の戦いに突っ走った時の軍人官僚・軍人政治家のリスク管理のなさを見ればわかるだろ
アメリカが日本に進駐してきた時、「戦争に負けたらどうするのか?」を全く考えないでアメリカと戦ってたことを知ってマッカーサーがびっくりしてたのは有名な話
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:53 ▼このコメントに返信 そういや日本人は株式投資もやらなさすぎるな
そのおかげでほとんどの大企業が外国資本に取られて毎年膨大な配当が海外流出してることを知らない
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:55 ▼このコメントに返信 リスク管理で日本のヤバいところは0か1かでしか考えられないところ。
エラーは必ずどこかで発生するが、常に発生し続けるわけでもない。
24 名前 : 名無し投稿日:2010年07月26日 14:55 ▼このコメントに返信 むしろ最悪を考えるまでもなく
アレも駄目これも駄目って感じじゃないか
最悪を考える必要があるから最悪を考えるだけなんじゃないの
25 名前 : 投稿日:2010年07月26日 14:55 ▼このコメントに返信 日本人にリスク管理ができたらパチンコ屋はとっくに潰れとるわ
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:56 ▼このコメントに返信 「言霊」ってことらしいよ。
言葉には力があって口にしたことは実現する。(だから口にした本人は実現を願っている)
なので失敗を想定することは、失敗を願っているということになって
縁起でもないこと言うなって怒られちゃう。
これがどうも日本人にがっしり根付いているんだって。
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 14:59 ▼このコメントに返信 利益とリスクを比較しないからなぁ。
売上額とか売上量だけで評価してそうだしな。
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:00 ▼このコメントに返信 むしろ俺の勤め先はそういうの想像しまくりだけどな。
ただそこから来る不安を態度に出すなとは指導される。
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:00 ▼このコメントに返信 米26
日本カルト宗教だな
30 名前 : 投稿日:2010年07月26日 15:04 ▼このコメントに返信 最悪を想定しまくるからリーマンかニートの二択になるもんだと
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:07 ▼このコメントに返信 ※18
向こうは一度の失敗がそう致命的にならないからじゃないか?
過去の成績よりも現在の提案を見て判断する感じ
日本じゃ一度の失敗ですべてが吹き飛ぶからな
いい提案を出されてもそのよしあしで判断するんじゃなく、
でもこいつ昔ぽかやらかしたからな、で却下される。
そりゃ思考が現状維持になっても仕方ない
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:08 ▼このコメントに返信 まあ、確かに日本人には様々な弱点があるよね。反省反省。
一番の弱点はこういう根拠薄弱な、言い回しだけの「たわごと」をまともに受け止めちゃうこと。
疑ってかかれよ、何事も。現状と合わない時には特にね。
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:15 ▼このコメントに返信 結果、日本中に特定アジア人がのさばり、
差別利権を食い散らかして日本人が餓死する時代が来ましたとさ♪
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:16 ▼このコメントに返信 日本はリスク対応は上手い。
結局バブルの時に対応した策が当時アメリカに大批判されたけど
昨今の経済危機でアメリカも同じ対策とってるからね。
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:19 ▼このコメントに返信 ハヤブサの件もあるしな。技術やは良くやっていると思うよ。
問題はそれ以外だな。
みんな日本以外の国々は上手くやっていると勘違いしているけど
大抵この手の大ミスやらかすのは日本以外だよな?
チェルノブイリとか原油流出とか、日本でも無い事は無いがあそこまで大事にはなっていない。
新幹線の安全神話とかどう思ってんの?
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:22 ▼このコメントに返信 >>3
未然に防いだ脅威なんてわかるわけないだろ。
起こらなかったらわかるはずもない
37 名前 : あ投稿日:2010年07月26日 15:23 ▼このコメントに返信 そんなにリスク放置してる国かなぁ?
むしろリスクばっか考えてるイメージだけど。
なんかこう、失敗やロスのない結果しか「成功」と認められないから、より敏感だと思うが。必要以上に品物やサービスのクオリティを保つあたりがそんな気がするよ。保険も大好きだし
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:23 ▼このコメントに返信 ※18
気質もあるだろうけど、社会制度の影響の方が大きいんじゃないかと思う。
日本は銀行中心だから会社倒れたら保証人になってる起業者も人生詰んでしまうし。
※21
当時のアメリカ軍には枢軸側に勝てなかった場合のプランみたいなのあったの?
39 名前 : 投稿日:2010年07月26日 15:28 ▼このコメントに返信 あんまり予想?立てすぎると、マジで困った時に対応出来なくなるもんなぁ
ほら、石油流出してそのままにしてる連中みたいに
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:28 ▼このコメントに返信 大切なのはこういった戯言にいちいち左右されない事。
結局書かれている事は『なんとなくそんな感じがする』程度の事なんだから・・・
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:39 ▼このコメントに返信 バランスが大事だろ。
最悪のことを想定するのも大事だが考えすぎて動けなくなるなら、楽観的に見たほうがいいに決まってる。4:6ぐらいがいいんじゃね?
日本人の大多数が10:0だからな。
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:39 ▼このコメントに返信 そもそも管理側がリスクに対して理解してないのが原因だし。
うちの会社も同じ状況で、問題を提示する側がシンドイだけなんだよなぁ・・・。
何か鬱陶しい憎まれ役にしかならないし損だよね。
成功したら上が功績もって言って失敗したら部下が責任取るんだから良くもなる訳が無い。
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:43 ▼このコメントに返信 はやぶさを見習え
44 名前 : 投稿日:2010年07月26日 15:45 ▼このコメントに返信 個人の話だと皆めちゃくちゃリスク管理がうまいんだよ。基本減点方式で一度失敗したら人生終了も有り得る社会だし。
でもそういう個人があつまっちゃったら個々の自己保身優先になっちゃう。
リスク管理がネガティブなこととしてとらえられることがあるってこともあるかもな。楽観視して問題考えない奴も多い。
でも技術分野は頑張ってると思う
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:48 ▼このコメントに返信 What' If?
何このアポストロフィ?
誰か、英語詳しい人教えて!
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:50 ▼このコメントに返信 言われているようにむしろ最悪を想定しすぎ
ただし政治家は国の最悪を想定しない
いやわざと最悪にしようとしている
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:52 ▼このコメントに返信 もし〜だったらどうするの? と最悪の仮定を連発する奴は日欧米特亜限らず揚げ足取り目的で使えない奴が多い。というかむしろ最悪の想定しすぎて作業が硬直化したり、新しい発想が世に出づらいのが日本の傾向。1に同意できるとしたら政治方面だけだな。
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:53 ▼このコメントに返信 リスクを提示するとやる気がないと言われ
失敗すると実際に業務を行った側の所為にされ
成功しても特に何もなくそれが当たり前という態度をとられる
美しい国日本
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 15:58 ▼このコメントに返信 俺も最悪の事態を想定して外に出ないようにしているよ
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:01 ▼このコメントに返信 ※26・29
欧米で言えばアファメーションかな。
そういう発想自体は別に日本に限った話じゃない。
だから、恐らくそこが問題ではない。
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:05 ▼このコメントに返信 揚げ足取る奴にかぎって、成功したら便乗しようとすり寄ってくるゲス多すぎ
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:05 ▼このコメントに返信 米12
これだから夏は嫌なんだ
こんなんで絶好調とかありえない
出てくるの遅いわ、ネタはしょぼいわダメッダメだよ
おっさんの実力を侮らないでほしい
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:08 ▼このコメントに返信 日本はネガティブ指向じゃなくて、イレギュラーに臨機応変に対応できないだけ。
今までのルールの想定外のことが起きると思考停止して、重大な事態でも見て見ぬふりしちゃうからな。
日本の学校教育がルールから外れないことを強制して、各自で行動することを教えないからねえ。そこから変えないと。
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:08 ▼このコメントに返信 ※4
金融危機の要因となったシステムを作ったアメリカ人女性(名前忘れた)は、いぜんから危険性を指摘していた
それに耳を貸さなかったのは一般投資家だけ
企業はちゃんと対策とってた
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:09 ▼このコメントに返信 井沢元彦の言霊を読めば全部書いてある
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:13 ▼このコメントに返信 ν速民だって常に最悪の事態を想定して勝利している
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:14 ▼このコメントに返信 最悪を想定しない、ってまさに売国左翼のことだよな
頭カラッポだから危機意識が著しく低い
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:14 ▼このコメントに返信 ただなあ、リスク気にする奴でも、しっかりした奴と、ただうるさいだけの奴とがいるしな
逆もしかりだけど
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:15 ▼このコメントに返信 A「戦争になったらどうすんの?」
B「戦争?ダメ!聞きたくない!イヤ!バカ!あqwせdrftgyふじこl!!!」
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:15 ▼このコメントに返信 平和ボケの国民が大半という事か
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:15 ▼このコメントに返信 >>54
じゃあなんでリーマン潰れたんだよ。
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:15 ▼このコメントに返信 「よし、これでいこう!」
「だがちょっと待ってほしい、もしかしたら」
「今これでいこうって空気だったろうがよ…KYだな…」
↑これが怖くて、最悪を想定しても何も言わないのが日本人じゃね
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:20 ▼このコメントに返信 農耕民族と狩猟民族の違いも関係してるのではなかろうか。
下手うって失敗したら来年の秋まで食べる物が無い=餓死確定の生活を先祖代々続けてたら嫌でもリスクを回避するようになる。
狩りなら今日失敗しても明日やり直せば良いだけの話だからな。色々試してるうちにリスク管理のコツも身に付くというものだ。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:30 ▼このコメントに返信 失敗するにしても上手に失敗したいものだ
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:32 ▼このコメントに返信 どっちかっていうと最悪を想定してないんじゃなくて最悪を想定して怯えてるって感じだよね。
今の日本人は軽度なリスクですら過剰に嫌う傾向がある。
バブル期までは「イケイケどんどん」できたけど、バブル弾けた以降は目標見失って考え方が死ぬほど保守的になった。
インフレ恐れてゆるやかなデフレ選んでるのもバブル恐怖症みたいなのが理由の一つだし。
あらゆるリスクを恐れて本質に目が向けられてないっていうのが本当のところだと思う。
はやぶさの「こんなこともあろうかと!」を見習わなくちゃねー。
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:33 ▼このコメントに返信 責任を取らせない、出所が分りにくいシステムも原因の一つだと思う
自己責任とかいうわりに、対象を袋叩きにするだけで正当な評価もしないし
何かの政策が問題を引き起こしたとして、処罰を受ける政治家はみたことがない
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:33 ▼このコメントに返信 リーマンショック起こした国が何言ってんだよ・・・
アイスランドやEUギリシャを見ると白人が真っ先に死んでるように見えるんだが
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:35 ▼このコメントに返信 新型インフルエンザのとき、世界が終わるだの何だの
この世の終わりみたいな大騒ぎしてたけど
あれ確実にニュー速黒歴史のひとつだろ
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:39 ▼このコメントに返信 株の損切りは確かにリスク管理に目を向けさせる
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:41 ▼このコメントに返信 政治に関しては、まさに と思ったけどなぁ。
最悪は想定するけど、人の揚げ足取りばかりに終始して先に進まない様子は
海外から見れば「最悪」を想定しているようには映らないってことじゃないかな?
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:47 ▼このコメントに返信 一回ミスしたら以後延々叩かれ続けるっていう社会の気質だから
リスクに対する反応が過剰なんだよ
個人や組織の保身が優先されてそこで思考停止しちゃう
ためしにGDP比の投資比率を他の先進国と比べて見てみればいい
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:49 ▼このコメントに返信 >>56
俺もあったわ…
そうならないように失敗した話聞こうとしたら
「今から失敗想定してどうするんだ」と怒られた…
73 名前 : 774投稿日:2010年07月26日 16:51 ▼このコメントに返信 日本人のもっとひどいところは多少脳があれば失敗に終わるとわかる結果でも脳足らずは想定でしかないとして強行するところ
74 名前 : あ投稿日:2010年07月26日 16:51 ▼このコメントに返信 まさにこれだな
失うものが無いと今を抜け出そうとがんばりまくる
これ高度成長期
今は失いたくないものが多すぎる
今の日本な
これが日本がダメになったとか言われる理由
仕方ないのにな
批判だけは上手くてリスク負いたくない批判厨が増えた
これがホントの理由
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 16:58 ▼このコメントに返信 ※38
>当時のアメリカ軍には枢軸側に勝てなかった場合のプランみたいなのあったの?
じゃなくて、そもそもどの程度勝てる相手かどうか、どれくらいこちらに損失出るかのかというのを想定してプランを練って、その通りに動いた
日本は山本五十六の個人的なプランがあっただけで、体系的な戦略があってはじめたわけではない
大東亜共栄圏やら絶対国防圏やら、全部やばくなってから考え出した
しかも絶対国防圏をやぶられた後は戦術戦略そのものがなくなってめちゃくちゃになった
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 17:01 ▼このコメントに返信 ※54
スーザン ストレンジか?
ウオール街のやつらはリスクごまかすのが得意。それで大失敗したら
政府に助けを求める。
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 17:05 ▼このコメントに返信 エース級の能力を持つ人のお陰で仕事が回ってる状態は
日本だと僥倖と考えるがアメリカだとリスク要素なんだよな。
その人が抜けても回るようじゃないと問題だっていう。
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 17:06 ▼このコメントに返信 少なくとも欧州の連中(英国除く)はユーロのリスク管理もできない連中だから
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 17:06 ▼このコメントに返信 「最悪のケースを想定しない」
ではなく
「○○通りに行動しないから失敗する」
ので
「失敗したのは予定通りに動いていない人物の責任」
という思考をしている人が多いと感じてる
個人的にその原因は正解or不正解の二者択一教育にあると考えてるし
またいろんな前提&仮定のもとに理論は成り立っていて
そういう根本的なところを一切教えず求められる結果を出せばそれでいい、
ということを学力テストを通じて暗に叩き込まれるしね
更に付け加えると、成功した人のことを妬み
指示通りのことは出来て当たり前だと評価せず
失敗した人をとことんまで叩き落す風潮も関連してると思う
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 17:07 ▼このコメントに返信 何言ってんの?この記者は、社会経験無いの?
議論は、この「What if」とやらの連続で成り立ってるだろ。そんなのどこの国だろうが
どの民族だろうが同じだ。
EUやギリシア、リーマンの件では、「what if 」の思考をしている人が偶然いなかった
みたいですね(棒)。
>イギリスやドイツの財政赤字は日本に比べればはるかに「軽傷」だが、最優先順
>位で取り組んでいる。
>メルケル独首相など、財政が正常でない国の偽りの景気刺激による成長は結局
>破滅への道! と喝破している
EUが不景気に喘ぐ中、積極財政をしたイギリスの住宅市場が回復を果たし、今季
アナリストの予想を上回る経済成長率1.5%を達成したそうで、心より慶び申し上げ
ます。でも、キャメロンに代わって、イギリスが不景気なったら笑えるな。
不景気の時に、歳出カットしたら、どうなるか、「what if」思考で判っているんだろw
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 17:10 ▼このコメントに返信 大前研一の記事に何真剣になってんの
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 17:14 ▼このコメントに返信 >>米9
馬鹿はお前だ。
去年、今年とアメリカの地銀が100行以上倒産し続けているのも知らんのか。
AIGやGMはアメリカの企業じゃねぇのかよ。
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 17:14 ▼このコメントに返信 なぜ、日本人は「最悪」を想定しないのか?
→ 最悪は、想定しきれない事をなんとなく感じてるから。
対応可能範囲の、リスクにはそこそこ上手く対応している。
はやぶさ然り、リーマン後の対策然り。
もし〜だったらどうするの??
もし、神がいなかったらどうするの?
もし、神がいたらどうするの?
欧米は、延々そんな事ばっかり。論理で遊びすぎ。
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 17:15 ▼このコメントに返信 うん。どちらかと言うと最悪を想定し過ぎて雁字搦めになってる感じだよね
とにかく卑屈過ぎるし自分を卑下し過ぎ
このブログの記事もそんなんばっかだしね。
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 17:25 ▼このコメントに返信 やはりどこにでも現れるんだな…埼玉のおっさん…
86 名前 : 投稿日:2010年07月26日 17:26 ▼このコメントに返信 このブログもそうだけど、お前らって日本(人)は本当にダメだと卑屈になるのが大好きだよな
そこがいけないのにいつ気がつくか
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 17:26 ▼このコメントに返信 >>1のソースは 日本人は「リスク管理」の思考法が苦手 って断定的に書いてるけど、具体例が弱すぎだろ。
原爆とJALの例を挙げてるけど、それは本当にリスク管理思考をしなかった事が原因なのか?
リスクが分かっていながら一部の人間が暴走し(国や団体のリスクよりも自分のリスク軽減を優先し)、他の人間はリスクを知らされなかっただけじゃねぇの?
「民族的特性といっていいほど苦手」って言うなら、リスク管理思考をしなかったがゆえに最悪の事態を招いた例をわんさか書いてくれよ。
あと、リスク管理思考で未然に被害を防いだ例が、日本には存在しないのか調べたのかい?
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 17:39 ▼このコメントに返信 ニコ厨の「嫌なら見るな」もこれだな。都合の悪いことを見たくない、考えたくないからこんな発言をする。
89 名前 : 投稿日:2010年07月26日 17:40 ▼このコメントに返信 リーマンショックで自分は全く悪くないのに尻ぬぐいに
8兆円もの金を出した国もあるけどな
日本って言うんだけど
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 17:46 ▼このコメントに返信 俺の会社は、OSHMSやKYKやらリスクアセスメントに力を入れてるけど
世間はそうでもないのかね。
まあ、毒物劇物危険物使うからかね。
91 名前 : 投稿日:2010年07月26日 17:49 ▼このコメントに返信 自分に関わるリスク計算はうまいとはいかずとも、できると思うけどなあ。見て見ぬふりなんて典型的だろ。
92 名前 : あ投稿日:2010年07月26日 17:51 ▼このコメントに返信 2chの祭りのことか
93 名前 : 名無し投稿日:2010年07月26日 17:54 ▼このコメントに返信 最悪のことを想定しすぎてどれにも手を付けられずに諦めてるだけだよ
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 17:54 ▼このコメントに返信 ウィルスが発見されました!
→(欧米)よしよし、ウィルス対策ソフトはきちんと働いてるな。防衛はばっちりだ。
→(日本)ひぎぃぃぃ、なぜウィルスが侵入できたんだ!! 原因究明を急げ!!! ついでに始末書も書け!!!!
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 17:59 ▼このコメントに返信 平沢進の「夢の島思念公園」ってこの日和見を皮肉った唄だよね
96 名前 : 名無し投稿日:2010年07月26日 18:00 ▼このコメントに返信 最悪を想定してないんじゃない
最悪を想定してもそこで思考停止するから思考停止しないラインのリスクを想定しているだけ
最悪を想定したら豚インフルの時みたいになるから
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 18:03 ▼このコメントに返信 現状維持第一主義だから、何か起こっても何もせず、最悪を招く。
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 18:05 ▼このコメントに返信 「そんなこともあろうかと準備していました」が日本人で
「こうなることは想定外でした」が外国人
海外の災害は想定外のものばかり
危機管理が出来ているのは日本ほうじゃない?
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 18:06 ▼このコメントに返信 一つ否定すると全面否定したみたいに怒り出すから言えない
企業単位でなく、その辺の子供やオバサン相手でも
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 18:09 ▼このコメントに返信 日本は理系一流文系体育会計5流だから
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 18:10 ▼このコメントに返信 というよりも利益重視の国民性じゃないからリスクを過小評価しているよね
まあ失敗しても何とかなるよ、って感じで
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 18:12 ▼このコメントに返信 >>603
リスクの捕らえ方はそれで正しいだろう
問題は解消しようとする頭すら無いところ
リスクを解消するアイデアが出せない所
リスクが回避できないならやらないのは当然
リスクを0に近づけるのがリスク管理
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 18:12 ▼このコメントに返信 最悪を想定できない国にはやぶさなんてつくれねーよww
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 18:17 ▼このコメントに返信 俺の友達のみに限った事かも知れんが、意見が食い違った時
アメリカやEUの友人はすぐにWhy?って説明を求めて相手の意見も聞いた上で自分の最適解をもう一度決めなおす。逆に説明を求めてもちゃんと話してくれる。
一方日本の友人は、議論を勝ち負けで考えてる上に自分が負けるのが怖くて理由を言わないし、相手の理由も聞かない。それで自分に歩み寄らないヤツは人の話を聞かない自己中扱い。
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 18:19 ▼このコメントに返信 正確には、「毎日「地球に何らかの天変地異が発生して俺以外の男が全員死んだ時の事」
を想定して仕事をしている」のまちがい
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 18:20 ▼このコメントに返信 朝鮮リスクを取った時点で負けが確定。
さっさと手放そう。
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 18:26 ▼このコメントに返信 戦いとは常に2手3手先を考えて行うものだ
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 18:53 ▼このコメントに返信 リスク管理ができてりゃこんな政権には・・・
平時に足引っ張ってたのが今トップなんぜ・・・
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 18:54 ▼このコメントに返信 >理由は完璧なものを作ったら、操作ミスや誤動作が起こるはずがないという思想からだった。
これ昔勤めてたところの団塊上司も言ってたわ・・・普通に頭痛くなった
後日そのせいで事故がおこって結構な損害になって起こした奴がメチャ怒られてたけど
何回か別の奴が同じような事しないとこいつらきっと気づかないんだろうなと思ったので俺は放置した
110 名前 : 投稿日:2010年07月26日 18:55 ▼このコメントに返信 『恐怖に駆り立てられた衆愚の国』アメリカ よりはましだと思う
111 名前 : あ投稿日:2010年07月26日 18:56 ▼このコメントに返信 金融危機で騒ぐのが外人
そもそも投資なんてリスクを負えないのが日本人
112 名前 : 投稿日:2010年07月26日 18:58 ▼このコメントに返信 あと日本人は『日本人はこういう評価なんだょ〜』を馬鹿みたいに鵜呑みにする。このスレみたいに
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 19:03 ▼このコメントに返信 最悪の事態を想定してベタオリ。
これが麻雀の基本だ。
114 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 19:05 ▼このコメントに返信 >>イギリスやドイツの財政赤字は日本に比べればはるかに「軽傷」
ありえん。2度目の財政破綻しそうなイギリスが日本より軽傷って・・・
書いてるのは素人だな。
やばさレベルは
イギリス>日本>ドイツ
こんな感じだろ(´・ω・`)
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 19:09 ▼このコメントに返信 まあね〜それは常々思ってるよ、同僚にこの手の話したら関心の低さにガッカリするし
千葉とかR4とかのさばってるような国だしね・・情けなくってもうね・・
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 19:12 ▼このコメントに返信 なぜと聞くと怒られない社会にはなってほしいな
117 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 19:14 ▼このコメントに返信 おっさんキレ悪いなあ
しかしリスク管理がちゃんと出来てればパチンコは廃れるし政治ももっとマシになってるでしょうね
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 19:33 ▼このコメントに返信 ※98
それは技術面でのリスク管理の話だろ
政治面経済面ではリスク管理なんて全くできてねえじゃねえか
119 名前 : 投稿日:2010年07月26日 19:34 ▼このコメントに返信 先進国の中で日本のババ引く能力の高さは異常
120 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 19:47 ▼このコメントに返信 ここを見てる人は遊戯王って知ってるかな
海外の大会ではどんな手札でも戦えるデッキ
日本の大会では手札によっては即死するが、揃っていれば勝てるデッキ
が人気なんだが結局勝つのは前者なんだよ
何が言いたいかというと、最悪の状況で勝てる確立があるかないか
というだけで何百人規模の大会で生き残る確立はグンと上がるんだよね
日本の行き当たりばったりのコンボデッキが海外で駆逐されてるのが現状だよ
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 19:48 ▼このコメントに返信 会社の会議とかで
「What' If〜?(もし〜だったらどうするのか?)」
これまじでやるとキチガイ扱いされるから注意!
会社のためとかお客さまのためとかマジで考えてたころがありました。
122 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 19:49 ▼このコメントに返信 >#119民主党はともかく、日本はそれほどババを引いていないし、
外交で偉そうにできない中でよくやってきたと思うよ
123 名前 : 投稿日:2010年07月26日 19:58 ▼このコメントに返信 それでも例えば日本の鉄道会社は事故を起こさないシステムを構築したりして、未然の脅威を防ごうとしたりしているが、そうやっている会社や人間は少ないかもな。
島国のほほん万歳って感じかw
124 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 20:10 ▼このコメントに返信 サブプライムがリスク??
あんだけ爆益が出せるお祭りはそうないだろ
とかいう俺はFX厨
125 名前 : (´・ω・`)投稿日:2010年07月26日 20:35 ▼このコメントに返信 無鉄砲で楽観主義的な大胆さは天運や巡り合わせを呼び込むってーのが経験則として俺はあるけど、企業単位で考えるとこれではアカンのだろうなー
126 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 20:38 ▼このコメントに返信 >>677じゃないけどさ、職場でもそつなくこなすやつより、大バカやってそれを
必死になって挽回しようとする人間の方が評価されがち。
たとえ後者の費用や生産性が著しく劣っていても、だ。
定時で帰ると評価に響くから、しまいにはみんなカラ残業するようになるし。
取締役とか上司になる人間にそれなりの教育を施さないから、どうしようもないよね。
上がバカなら下もそのバカに付き合わなきゃいけなくなる。
127 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 20:52 ▼このコメントに返信 なにこのビジネス書の出だし
そんな事言われなくともわかっとるわ
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 20:55 ▼このコメントに返信 マジレスすると日本人は学生と社会人の間に天と地ほどの差がある。
社会人ならリスク管理なんざ当然するだろ。
最悪の状況が起きたら表向きはこう発表しておいて、
裏ではこうやって、最終的に誰のクビを切って決着をつけるってとこまで全部決まってるんだよ。
ただ、それを誰も言わないだけ。
でも全員が知ってるし、答えを共有してる。
それができるの社会人ってもんだ。
それができない団塊とバブル多すぎだけどな!
20代にこんなん言われる先輩(上司ではない)のはさっさと辞めた方が良いぜ。
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 20:56 ▼このコメントに返信 まあその通りなのかもしれないけど
このブログ、いつも記事が卑屈過ぎやしないか?
悪い点を見直そうとする事は大切だけど、
カス速民のように自分に酔って「ニヒルな俺カッコイイwww」状態にはならないようにね
130 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 21:18 ▼このコメントに返信 化学系企業の品質保証部門に行って話でも聴いて来い。
他の業界の20年は先のリスク管理やってるよ
131 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 22:18 ▼このコメントに返信 >>24が正論すぎるw
大本営が右から左に変わっただけの嘘つき政府ですから^^
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 22:25 ▼このコメントに返信 そういや、日本中にあるダムって、決壊した時のことは一切考えられてないらしいな。
被害地域の広さや被害額の試算すらもしてないとかなんとか。
あるテレビ局が学者先生に被害範囲の予想をだしてもらったら町が丸々水につかるって結果がでて、その予想を行政の担当者に突きつけてみたら「決壊することは絶対ありませんので」と言われたとか。
てか、現場のこととか技術のこととか分からない、いわゆる「文型」の職についてる人が夢見すぎなんだろうなぁ。日本は。
133 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 22:34 ▼このコメントに返信 赤松口蹄疫の問題が一番良い例だ
与党時代の自民が最小で食い止めた実績があるのに、それを責めてた野党時代の民主
ところが自分達に降りかかったらご覧の有り様だよッ!!
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 22:48 ▼このコメントに返信 年金なんかもそうじゃね?
勝手に投資やらなにやらして失敗してるんだし。
地道にしてれば今ほどなくなるわけないでしょ。
135 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 22:48 ▼このコメントに返信 >>132
いや、裏ではそんなことみんな分かってるだろ。
でも決壊することまで考えて作ったらいくら金かけて作っても足りないんだよ。
(多分、30年に1度の大雨くらいまでは耐えられるように作ってあると思うが)
「じゃあ、50年に1度の大雨だったら?」「100年に1度だったら?」「1000年は?」とか
言いだしたらきりがないだろ。
それを作る金も税金だぞ。そんなダム作ったら「税金の無駄遣いだ」って言うしな。
それ以上の雨が来たら決壊する前にさっさと水を放流して
下流の村を水没させてダムを守るに決まってんだろ。言わせんな恥ずかしい。
でも、そんなことは表では言えないから「決壊することは絶対ありません」って言うんだよ。
分かってないのはテレビの前の人間だけだよ。
村の人間だってそれが分かってるからダムに反対するためにテレビに出てるんだし、
テレビだって嘘だって分かってるんだけど、その方が面白いからそう報道するし、
役所の人間だって分かってるんだけど、その方が聞き当たりが良いからそう言ってるんだよ。
136 名前 : 短小のヒロシ投稿日:2010年07月26日 22:57 ▼このコメントに返信
裕仁のせいで多くの国民が犬死させられたことを考えると、
皇室の年間予算68億円は減額すべきですね(笑)
137 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 23:00 ▼このコメントに返信 職場で新しい提案が出たとき、「それ、どのくらいの需要を見込んでいるんですか?」と質問したら
「そんなこと、やってみなけりゃわからない!」と上司から一言でかたずけられた。
あっけにとられた…
まあ、公務員なんですけどね…
138 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 23:05 ▼このコメントに返信 2chはこういうやつ多いな。
常にネガティブなことを考えて何もしない。
ミスをしないようにマイナスにならないように色々考えて何もしない。
革新的なことに常に否定から入る。
139 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 23:38 ▼このコメントに返信 日本のサヨクは「最悪」を想定しない。想定すること自体を認めない。
例)軍事が解らない平和主義者 無防備宣言 チベットに触れない
日本のウヨクは「最悪」を想定することはある。だが想定しても各自の一層の奮励にて克服できると思っている。
例)努力が足りない 一億火の玉
140 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 23:39 ▼このコメントに返信 中島みゆきの「明日天気になれ」くらいのスタンスで行くのがよろしいかと?
141 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 23:39 ▼このコメントに返信 今の日本の政府は確かに、他国にけなされてもしょうがない有様だと思うけど、
政治家以外のアメリカ人には言われたくない>リスク管理下手
米137
アホすぎて逆に反論しようがなくなるんだよな。わかるわ。
142 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 00:21 ▼このコメントに返信 >>51
まさに俺だわwwwww
143 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 00:21 ▼このコメントに返信 日本と欧米の安全に対する考え方の違い
日本の考え方 欧米の考え方
───────────────┬───────────────
・災害は努力すれば,二度と起こ │ ・災害は努力しても,技術レベル
らないようにできる。 │ に応じて必ず起きる
───────────────┼───────────────
・災害の主原因は人 │ ・災害防止は,技術的問題
・技術対策よりも人の対策を優先 │ ・人の対策よりも,技術的対策を
│ 優先
───────────────┼───────────────
・管理体制を作り,人の教育訓練 │ ・人は必ず間違いを犯すものであ
規制を強化し,安全を確保 │ るから技術力向上がないと安全
│ を確保できない
144 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 00:21 ▼このコメントに返信 ───────────────┼───────────────
・災害が発生するたびに規制強化 │ ・事故が起こっても,重大災害に
│ 至らない技術対策
───────────────┼───────────────
・安全は基本的にタダ │ ・安全は基本的にコストがかかる
───────────────┼───────────────
・安全コストを認めにくい │ ・安全にはコストをかける
・目に見える具体的危険に対し, │ ・危険源を洗出し,そのリスクを
最低限のコストで対応,災害対 │ 評価し,評価に応じてコストを
策に技術的深耕をしない │ かける
│ ・起こるはずの災害の低減化努力
───────────────┼───────────────
・見つけた危険をなくす技術 │ ・論理的に安全を立証する技術
(危険検出型) │ (安全確認型)
───────────────┼───────────────
・度数率(発生件数)の重視 │ ・強度率(重大災害)の重視
───────────────┴───────────────
国際化時代の機械システム安全技術 より
145 名前 : 名無し投稿日:2010年07月27日 00:27 ▼このコメントに返信 技術者系になるとこの手の話はめちゃくちゃ聞かされるよな
146 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 00:27 ▼このコメントに返信 >>137
かたずける、とか書いちゃうお前には相応しい上司だ
147 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 00:39 ▼このコメントに返信
在日のせいで多くの国民が苦しめさせられることを考えると、
在日に掛かる年間予算3兆円は減額すべきですね(笑)
148 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 01:09 ▼このコメントに返信 何が最悪かが本当の意味で分からない人が多い。
大抵の事例は、母集団を集計できないし、標本にしかならず、どれが多数か判別しにくいけど、一応選挙では棄権する人含めて、多数の民意がでちゃう。
なんだかんだで政治家は代表だし、政治みれば、日本の多数がよく分かると思うよ。
まあ、つまり、無知故に現状認識ができない人が多数いる。
149 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 01:17 ▼このコメントに返信 はやぶさの件を見てもわかる
最悪を想定しないんじゃなくて、最悪ばっか想定してショートしてんだな
150 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 01:30 ▼このコメントに返信 一回失敗したら終わりの日本社会で
失敗リスクなんか取れるわけないだろ
151 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 01:47 ▼このコメントに返信 >>148
>何が最悪かが本当の意味で分からない人が多い。
もったいぶらずに本当の意味を教えるんだ
152 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 01:50 ▼このコメントに返信 よし、じゃあまずは最悪の事態として
地球崩壊レベルの隕石の到来を想定しよう。
で、何をどうすればいい?
153 名前 : ビッグマリー投稿日:2010年07月27日 02:04 ▼このコメントに返信 問題を解くとき、
解答見ないでやるやつと、
解答見ながらやるやつの違い。
154 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 02:05 ▼このコメントに返信 日本人て日本人を批判するのが好きだよね
155 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 02:11 ▼このコメントに返信 未だに大戦開始の原因が日本にあると信じてる奴ってどうなの?
あれは米からケンカふっかけられたんで買ったってーか買わざるをえなかった
「石油お前らにゃ渡さねー」ってな
だから戦争しか道がなくなった
軍部がそれを利用したってのはあるがな
同時に大東亜共栄圏構想で東南アジアの植民地を奪われた欧州連合が
むかっ腹立てて米と組んで日本(&ドイツ)叩きに加わった
日本が自分の利益だけで戦争起こしたってんなら
なんで東南アジアやインドが「植民地から解放してくれた」って感謝してるんだ?
結果論じゃねーんだよ
156 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 02:33 ▼このコメントに返信 一番暇な時期を想定して人切っていって、繁忙期は死ぬ勢いだよ
しかも残業認めない。客からはクレームの嵐
157 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 02:47 ▼このコメントに返信 ミスすること事態を許さない完ぺき主義だからじゃないの?
リスクを管理したところで、問題が発生したこと事態に責任を問われるから
リスクを管理する意味が無い 同じ労力を完璧にする方向に費やす羽目になる。
でぎりぎりまで完璧にっとまわして、一気に全壊 このパターンでしょ?
158 名前 : 投稿日:2010年07月27日 02:48 ▼このコメントに返信 体育会系の増加に伴う「活躍=現場での活躍」が多くなったからな
例えるなら、人を斬りまくった将軍>>>>>>>>補給線を絶やさない将軍
159 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 02:53 ▼このコメントに返信 ※3
おまえが一言言えよw
160 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 02:59 ▼このコメントに返信 というか、文系の話じゃね?
理系だと、先の事を想定しながらじゃないと実験できないし・・・
161 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 03:11 ▼このコメントに返信 変化を恐れるよね
162 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 05:16 ▼このコメントに返信 わかってるやついっぱいいるじゃん
それを生かせよバカか?
163 名前 : づ)投稿日:2010年07月27日 05:42 ▼このコメントに返信 最悪が想定できるならメキシコ湾や中国の原油流出事故なんて起きないと思うんだけどな。
リスク管理ができてないのはお互い様だ
164 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 05:42 ▼このコメントに返信 ※155
それ以前に日本が国連で「人種差別を撤廃しろ」って言ったら
当時議長国だったアメリカが握りつぶした事もある(日本の国連脱退の理由)
そんでその後ソ連と戦争したかったアメリカが
電撃戦で躍進してたナチスドイツと同盟組んでた日本をABCD包囲網で暴発させて
やむをえず開戦(先の国連の事もあって『人種差別の撤廃』を掲げた上で)
「世界の警察」である自分達が参加出来る理由を作った
165 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 05:47 ▼このコメントに返信 とりあえずアメリカの医療制度が崩壊してるのは
国民のリスク管理意識がザルだから
サブプライムもそう
ヨーロッパもギリシャが破綻してるよね
いつも思うけど「平均的な日本人」と「欧米のトップエリート層」
を比べるのやめようよ
166 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 05:57 ▼このコメントに返信 米152
>地球崩壊レベルの隕石の到来を想定しよう。
確かに起こりうる最悪の事態ですがこれは対策などたてようがない
のは普通に考えればわかるので想定からはじきます
あんた考える脳みそもないんですね
167 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 05:58 ▼このコメントに返信 典型的な日本人が考えないリスク
↓↓↓
なにもしないリスク
リスクが怖くて何もしない事もリスクなんだよね。
168 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 06:01 ▼このコメントに返信 まず元記事がリスク管理の定義もちゃんと述べてないし
第二次大戦やJALの話を強引にくっつけてるし、
これ書いたヤツは何が言いたいのかわからん。全体的に抽象的な内容。
後半の領土問題とかも、なんか聞きかじった内容をくっつけてるようで
知識の浅はかさすら感じる。
169 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 06:10 ▼このコメントに返信 大学の工学部ではヒューマンエラーとか企業倫理とか
リスクに関することは学んでいるから技術面ではリスク
マネージメントがちゃんと教育されていると思うし実社会
でも実行されていると思う.
170 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 06:44 ▼このコメントに返信 ※169
学校で教える理論を会社に持って言っても「社会ではそんな理屈は通用しない、何時までも学生気分では困る」と怒られるだけ。
171 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 06:48 ▼このコメントに返信 欧米だって○○で失敗したじゃないかと鬼の首を取ったような物言いしてる奴が多いが、まさに>>28だなぁ。
172 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 06:53 ▼このコメントに返信 保守的な割にはリスク管理考えてないよな。
危険は起きないものと思い込んでる
173 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 07:03 ▼このコメントに返信 リスク管理、って安易に言う人は、
ちゃんと自分の手を動かしてリスク計算をしたことがない証拠だと思う
テーマが大きくなればなるほど、
リスク管理なんて簡単に言えないよ
だから、大きな政治問題についてリスク管理を云々する元エントリは、
科学的な意見でないと思うな
たとえば、戦中の日本の実に愚かな方針は、たんに指導部が非常識だっただけだ
たとえば陸軍のシンクタンク機関である秋丸機関は、日米開戦の直前に
各国の経済力の定量評価で
すでにドイツの敗戦を予想していたし
ましてアメリカ相手に日本はとうてい勝てないことも予想していた
この定量評価を握りつぶした当時の指導者たちは、
事実を認めないという非常識なアホだった
ここの※欄でも
「大東亜の解放だ〜」とか「ABCD包囲網で日本が追い詰められたのだ〜」とかいう
無知を丸出しにした非常識な※がある
ようするに、日本の問題は、定量的なリスク計算以前に、
常識(事実を前提に考える態度)に欠けた意見がのさばっていることじゃないかな
174 名前 : あ投稿日:2010年07月27日 07:08 ▼このコメントに返信 5日勤務6日営業残業禁止
法の穴を突いて人は足りている
ミスは気合いが足りないから起きるんだ
はーい終了
175 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 07:55 ▼このコメントに返信 日本人はリスク管理は大好きですよ?
何があっても大丈夫なように貯金しますから。
恐慌に陥っても暴動起こされないように外人を入れたがりませんから。
176 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 08:03 ▼このコメントに返信 事故原因よくわかんないまま運転再開したスイス鉄道を見習うべし。
177 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 08:06 ▼このコメントに返信 なんだこれと思ったら大前研一かよw
178 名前 : 。投稿日:2010年07月27日 08:26 ▼このコメントに返信 >バカでネガティブ
>ちょっとリスクあると思考停止して全拒否
典型的俺らじゃんwww
本当にマスゴミ以上に自省しないんだな…まあ集団なしてる上に匿名でお互い仲悪いから当たり前か。
あ、最後のレスみたいなのは別だぞ。
結局石油流出事故も何とか収まったし、ブルーレイやiPhoneは売れたし、
お前らの悲観やバッシングは良い指標だよ
179 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 08:39 ▼このコメントに返信 『出る杭は打たれるが、出過ぎた杭は打たれない』
この考えが日本人の思考の根幹にあると、前に本で読んだ。
誰が書いたのかは忘れたが・・・
180 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 09:06 ▼このコメントに返信 米175
国が破綻して円の価値が暴落することが入ってないぞ
それにもう日本の貯金率は米より下
181 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 09:16 ▼このコメントに返信 おまえらビッグフロントさん相手にまじになっちゃってどうするの