2010-07-22 世界の都市人口ランキング

いつもお世話になっているライフネット生命の出口社長から本を頂いてたのに、紹介するのをすっかり忘れてました。遅ればせながらご紹介です!
- 作者: 出口治明
- 出版社/メーカー: 英治出版
- 発売日: 2010/06/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
出口さんがよく言われているモノの考え方とか視点の持ち方などがまとめられている本です。なかでも「タテヨコ思考」とか「正攻法が一番速い」など、そのとーりだよねーと思いながら読み進めていたところ、本の中に、ちきりんが大好きなデータが取り上げられていたので、今日はそれについて書きます。
ちきりんが大好きなデータとは、1000年前の世界の都市人口ランキングのデータです。
<西暦1000年の人口が多い都市トップ10>
1. コルドバ(スペイン)
2.開封(中国)
3. コンスタンチノープル(トルコ)
4. アンコール(カンボジア)
5. 京都(日本)
6. カイロ(エジプト)
7. バグダッド(イラク)
8. ニーシャプール(イラン)
9. ハサ(サウジアラビア)
10. アンヒルバーダ(インド)
Tertius Chandler, Four Thousand Years of Urban Grwoth, An Historical Census (1987)
世界の都市人口には、都市の括りも含め様々な集計・推定方法があるので、見る資料によって順位や数字がかなり変動します。が、細かいことは(どうせずいぶん前だし、推定だし)おいといて、この「地球上で人口が多かった都市ランキング」を歴史を追ってずっーと見るのが、ちきりんは大好きです。そして、それらの都市を実際に訪ねる旅行も大好きで、現地ではよく「○千年前にはここが世界の大都市だったんだー」などと感慨にふけっています。
とてもおもしろいデータなので、もう少し見てみましょう。元にしたデータはこちらやこちらのものを使っています。
まずは直近の「世界の都市人口ランキング」を、様々な資料から拾ってみましょう。一番上が調査名で、二行目はそれぞれ何年の人口か、という情報です。その後、人口の多い順にトップ10の都市圏名がリストされています。
この表で一目で分かるように、東京はどんな調査でみても、世界トップの人口を擁する都市圏なのです。
メトリポリタン・トーキョー すごいでしょ。私たちは世界一の大都市に住んでるんです!
さらに、どの調査でも大半がアジアの都市です。インドやバングラディッシュ、パキスタンまで含めれば、7割以上。いまや“世界の大都市と言えばアジア!”なんです。
次に、時系列で見てみましょう。なんと紀元前1800年前から推計値があります。これを見ると、世界の大都市が存在していたエリアが、過去4000年の間にどう変わって来たかよくわかります。
(表が見えにくい場合は、クリックすると大きくなるかも)
テーベというのはエジプトのルクソールの近くにあった古代都市ですね。その後、長安、ローマ、コルドバというように世界トップの都市は移り変わっています。1700年頃だと江戸もトップ3に入っています。西暦1900年のリストをみると、欧米先進国の都市がずらっと並んでおり、「おお、西欧の時代というのは1900年あたりだったのね」とわかります。
そして、こういう資料を見ていて自然に思い浮かぶ疑問は、西暦3000年のトップ10都市はどこなんだろう?ということです。
上から全部、漢字の都市名だったり、インドと中国だけでトップ10を独占するなどいろいろ考えられますが、そんなふうにはならないでしょう。2050年や2100年ならそうかもしれません。でも1000年単位ってすごい長い。今から990年後の西暦3000年に、この地球はどうなっているのか? どんな大陸のどんな都市が栄えているのか。考えただけでわくわくします。
最後にもう一度、西暦1000年のトップ10都市と2000年のトップ10をみてください。日本からは1000年に京都(平安京)が、2000年には東京がトップ10入りしています。こんな小さな島国でありながら、1000年の時を超えて世界の都市人口トップ10にランキングされ続けているニッポン。ちょっとすごいことだと思いませんか?
いや、だからって、3000年にトップ10入りしてるとか言う気はないですけどね。そもそも国の存続自体怪しいし。(?)
そんじゃーねー。
ベルリン、モスクワ、ハルピン、札幌、シアトル、トロント、ブエノスアイレス、ブリスベーン、ヨハネスブルグ、そしてピョンヤン
昨日のエントリと関連して考えると面白いです。そもそも少子化そのものが問題なのではなく、労働人口が減ることが問題なのですから、人口が減る→出生率を上げる!っていうよりも、人が減る→人を呼ぼう、と考える方が自然なのかもしれませんね。
都市の人口と国の人口では考え方が違うのかもしれませんが、
これみると、なんか日本すごいよね。長く続いてほしいです。
ちなみにご存じかもしれませんがこちらのデータも面白いです。
http://diamond.jp/articles/-/8836 (国別ではわからない「都市力」の驚くべき真実)。2008年GDP1位 東京 2025年(予測)GDP1位 東京
大阪も7位に入ってたりして、まだまだ日本はすごいですね。GDPが高いのは、今回のテーマの都市人口が大きな要因だと思いますが。